すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/21 5時間目 音につられて 体育館まいり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館はよく音が響きますね。

昨日、PTA本部の方3人と副校長先生と一緒に、近隣のいくつかのお店等に、各学年の運動会の表現運動の練習や和太鼓クラブの朝練習や応援団の練習での音についてお詫びして、ご協力をお願いして回ってまいりました。

皆様、とてもご理解があって、感謝感激しております。子供たちはこの恵まれた地域で幸せです。

近隣の皆様につきましては、たいへん申し訳ありませんが、もうしばらく、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5/21 いつも楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、今日よく見ます。

授業観察が2時間ありました。

元気で何よりです。

後片付けもいつもありがとう。

5/21 ひびの入った水そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正直に行動することについて考えました。

自分の中の、天使の心と悪魔の心のどっちを選ぶか、迷う場面はたくさんありそうですね。

モヤモヤしないで、スッキリするのは、どういう行動をとった時なのかな。

ゆかり先生の最後のお話もよかったですね。
先生もそういうことがあったのですね。正直に話したら、ひろし先生が許してくれてよかったですね。

先生が指名しなくても、相互指名やゆずりあって自由発言で授業を進めている様子を、学校公開で見ていただきたいです。

5/21 74枚の折り紙を2人でわけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何枚ずつですか?暗算で答えましょう。

さあ、どうすればいいか、考えて、わかりやすく説明してください。

答えの見当をつける見通しをもつと、やり方の見通しももてそうですね。

言葉だったり、絵だったり、図だったり、さくらんぼの図だったり、いろいろ使える武器をもっているようです。

5/19 中学年リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
雨なので、体育館でのバトンパス練習です。

4年生がリーダーシップを発揮している様子にうれしくなります。

リレーの選手も増えるし、これはなかなかよいですね。
リレーはやっぱり運動会の花形です。オリンピックもそうです。

さて、オリンピックはどうなるのでしょうか。

某有名通信社から、学校のHPを見て、オリンピック・パラリンピック教育について、問い合わせがあり、特にパラリンピック競技観戦について、いろいろ副校長先生が質問を受けたそうです。

公立学校ですから、文部科学省、東京都教育委員会、葛飾区教育委員会の指示に従います。学校ごとにあれこれ判断することはありません。

5/18 キャラクター思いついたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
1組も2組も、楽しそうでした。

どっちがどっちかな。

5/18 都道府県覚えるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
地図帳を見ていると飽きないです。

いろいろな情報が詰まっています。

いろいろ新しい発見があります。

タブレット端末で、グーグルマップもとても便利ですが、小学生の地図帳にはそれだけの素晴らしさがあります。

5/18 舞台の上で特別練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの体育館遊びは4年生。

舞台の上では、5年生が運動会の表現の特別練習です。

かっこいいのです。踊りたくなります。

5/14 体育館に掲示しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コオーディネーショントレーニング関係だけ、まず掲示しました。

卒業式前にはがして、とっておいたのですが、何もないきれいな木の壁の体育館もなかなかいいなと思ってそのままでした。

他の掲示物はまだ思案中です。

5/14 牛乳パックを活用しています

画像1 画像1
画像2 画像2
リサイクルも開始しています。

別の使い方も便利ならオッケーです。


5/14 たてかけひくお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わり算の筆算がんばってマスターしてくださいね。

どうしてこうなるのか、おうちの方に説明してみてください。

説明すると、より理解が深まります。

検算もとても大事ですね。

5/12 リコーダーの学習は・・・

画像1 画像1
全体は、指の練習をしています。

後ろの方に、5人だけ、交代で、バラバラの向きで、壁や窓の方を向いて、吹いています。

おかしな感じですが、ガイドラインがそうなので、仕方ありません。

5/12 牛乳パックを使います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で使います。

ゴーヤの種をまきました。

1人1個観察します。

5/11 小林先生来てくれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの体育館に、昨年度から、教育実習生〜学生ボランティアと、続けて定期的に来てくださっている小林先生登場。

いろいろ助かります。ありがとうございます。

5/10 正しい姿勢で学習しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今、できているよい姿勢を、授業中も時々思い出してくださいね。

Sの字運動、上手ですね。思い出しましたね。

5/8 毛筆書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字の組み立て方の学習です。

木と林では違いますね。

デジタル教科書は動画で書いてみせてくれます。

5/7 桜木花道の初フリースロー

画像1 画像1
画像2 画像2
下投げでしたね。

スラムダンクを読んだのかな。

彼らもこのやり方が好きなようです。

5/7 エーデルワイス

画像1 画像1
名曲ですね。

以前は、英語で歌ったような記憶もありますね。

4年生はリコーダーで演奏するのかな。

感染症拡大防止対策のため、やり方を工夫して、リコーダーの練習をします。

4/30 リレー盛り上がります

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生もバトンパスが上達してきたかな。

1周全力で走るとかなり疲れるようです。
走るのは2チームごとにして、玄関の日陰で交代で休憩します。


本日配布した学校だよりの裏面に、運動会についての現時点での変更点を載せておきました。

もし、中学年リレーがあるとしたら、リレーの選手は少し増えるのかな?
4年生はアンカーになるのかな?
一昨年のように4,5,6年生の高学年リレーとは違いますね。

4/30 足回しフラフープはけっこう大変です

画像1 画像1
ずっと跳ねているので疲れます。

私は、右足の時計の反対回ししかできません。

左右両方の足で、両方の回し方ができるようになりたいと思いました。

疲れてしまって、なかなか上達しません。

昼休みの4年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31