すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/26体育館遊びは1つの学年でいっぱいです

画像1 画像1
校庭遊びは校庭が広くなったらもう1つの学年増やせるかな。

太陽の光を浴びると体の抵抗力が増します。

ミニ森林(何か月ぶりかしら?)で森林浴もできるかな。

2/26八丈島を調べています

画像1 画像1
画像2 画像2
きょん・・・いるのかな?

同じ東京都とは思えないですね。

同じ伊豆諸島にある御蔵島は、自転車禁止の島です。びっくりしました。なぜでしょう。考えてみてください。

2/26サケ大きくなったね

画像1 画像1
さあ、ついに月曜日に新潟県に帰ります。

この週末の水温は大丈夫そうですね。

2/26学年体育も盛り上がっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカーもいろいろな練習ができますね。

校庭がもうすぐ元通りになりそうですね。

2/25お別れの日が近づきます

画像1 画像1
画像2 画像2
観察できるのも、あと3日ですね。

餌をやるとものすごい勢いで食べます。

これくらい元気なら、生き残る可能性も高いのでは…、と淡い期待。

2/24マスクをしていてもいい歌声ですね

画像1 画像1
合奏もがんばっていますし、保護者の皆様をお招きして、2分の1成人式ができればよかったのですが・・・。

コロナ禍でそういうわけにもいかず。

何か方法を考えているようなので、お待ちください。

2/24サケの観察もあと4回

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も餌を元気に食べていました。

実は、こっそり、食べ残さないように、ほんの少しずつ、時間を空けて、餌やりをしています。

毎回、水面から飛び出してきそうな食べっぷりです。

そういう子が生き残っているのですね。

2/22サケの稚魚は故郷に帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
仔魚として生まれたのは葛飾区でも、やっぱり卵として生まれた新潟県五泉市の能代川に帰ります。

江戸川や中川に放流したらかわいそうです。

3月1日の午後に葛飾区役所の環境課の方とサケ博士の田口先生が引き取りにきてくださいます。

あと1週間でお別れとなりました。
気温上昇で心配ですが、ペットボトル氷を投入して、水温を下げています。
今日の午前中、田口先生が心配して見に来てくださったそうです。

2/19この週末水温が上がりそうです

画像1 画像1
末広小学校を巣立つ日まで、あと少し。

来週の月曜日に、他の学年の子にも発表します。

それまで、できることはやりますので、ご心配なく。
氷もたくさん用意してあります。

2/18群れをなしています

画像1 画像1
今日は寒いので安心です。

みんな赤くて一匹だけ黒ならスイミーですね。

2/19体育館で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みは4年生がやってきました。

アメリカンドッジが盛り上がっていますね。

ゆかり先生も本気で投げています。

この近くで妙な鬼ごっこをやっていたうづき先生が写っていないのが残念です。

今日もかけ算九九の2年生ががんばっていました。
昼休みは人数が多かったです。
カードが5枚目の子もいます。
1枚目がまだの人は、来週お待ちしていますよ。

2/18合奏練習に力が入ります。

画像1 画像1
みんなで合わせて通して聴くと、素敵なメロディですぐに「ああ、あの歌だな」とわかります。

素敵な歌です。
結婚式でも歌われる名曲ですね。

2/18図工室に怪しい卵たくさん発見

画像1 画像1
これは何だろう。

さわりたいですが、みんな我慢しています。

何年生かな。教えてくださいね。

2/17水温無事低下

画像1 画像1
画像2 画像2
氷ペットボトル効果ありです。
多めに用意しておきます。

えさを元気に食べています。
多すぎないように気をつけてえさやりをしています。

4年生の子供たちだけが知っていますが、このサケの稚魚たちが新潟県五泉市の能代川に帰る日が決まりました。それまで、元気に育ちますように。

2/16氷ペットボトルを入れました

画像1 画像1
画像2 画像2
気温と水温の上昇により、弱ってしまった稚魚が数匹。

昨夜のロックアイス袋の投入に続き、水を入れて凍らせたペットボトルを朝と昼と夜に交換しました。

水温は15度以下を目指します。

2/15水温上昇しています。

画像1 画像1
何匹か弱ってしまった子がいてピンチです。

夕方、あわてて袋に入った氷を、水槽の向こう側に並べてくっつけてみました。

でもなかなか下がりません。袋のまま、氷を投入しようと思います。

2/13版画が進んでいる子は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと、色画用紙で1枚版画を刷って、カレンダーを作っています。

色画用紙に刷ると、またとても違った感じで素敵ですね。

数字の部分を手書きするのが、とても大変です。できたのかな?

版画の材料もベニヤ板ではないので、木版画ではありません。
プラスチックのような石膏のような不思議な素材で、簡単に彫れます。
導入にはもってこいの素材です。

葛飾区内の有名な鉛筆工場である北星鉛筆の「もくねんさん」が素材では?
でも、ちょっと違うかな。

2/13版画です。

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、版画家の大野隆司先生にご指導いただいたことを生かして作品を作りました。

彫って、刷って、確かめて、彫って、刷って・・・。

色を裏からつけて、黒い世界に淡い色がきれいです。

2/12ボールタッチおにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で即席でルールを決めて、みんなで楽しく遊んでいました。

あのボール鬼の数では逃げ切れそうにありません。でも面白そうです。

投げて当てたりしないのがいいですね。4年生は学年全体で仲良しなのですね。

2/12絶妙のタイミングでサケ博士の田口先生登場

画像1 画像1
画像2 画像2
実は、一昨日、昨日と、私が餌をやりすぎたようで、今朝水がにごっていました。
あわててフィルターを掃除したり、ごみを網ですくったりしていましたが、ちょうどサケ博士の田口先生が様子を見に回っていらっしゃって、水替え、砂利洗い、新しい大きなフィルター付きポンプへの交換をして、バクテリアを投入。

みるみるうちにきれいな水槽に戻りました。

ありがとうございました。
サケの救世主です。

餌のやりすぎに気をつけます。
4年生はきちんと守っています。

サケ、いや、さて、稚魚を新潟県に運ぶ日が決まりました。
来週発表します。
4年生には先に伝えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31