すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/29広がってプレイするポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のポートボールは、とてもいいですね。

全員正しくマスクをしてゲームを行うことは大前提ですが、ゲームを行う人数を少なくしています。さらに、見ていると、何人もがボールに群がって団子状態になることがありません。

オフェンスはパスアンドランで、空いているスペースに動いています。ボールを持たない子の動き「オフザボール」の意識が高いです。無駄なドリブルをせず(ドリブル禁止がよい)パスが次々つながります。

デイフェンスもボールに密着してのプレッシャーはかけず、次のパスカットを狙っています。ボールに密着してプレッシャーを与えてあわよくばボールを奪い取ろうとすることは、一般的なボールゲームではよくあることですが、現在の状況下での体育の学習では、身体接触の危険があり、ファウルしたり、けんかしたり、マスクがずれたり、とにかくトラブルの元凶です。

それに、ボールに対する密着プレッシャーが無ければ、ボールハンドラーは比較的楽に、チームメイトを探し、パスができます。ボールをつなぐ喜び、チームに貢献した嬉しさ、サッカーバスケットボール型のボールゲームの特性にふれ、さらに意欲が向上することでしょう。高学年でのバスケットボールにつながります。

コロナ禍でのポートボール。このような工夫をして学習しています。

1/29サケの稚魚はよく食べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餌やり用の特製プラスチックスプーン(右利き用と左利き用の2種類あり!)の色を塗ってある部分を少し大きくしようかなと思います。

おおっ!3.5センチはあるかな?
4センチかな?

何センチくらいになったら放流するのか教えてください。

1/29王様ドッジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから「王様ドッジ」を始めます。
ルールは・・・おっと、うっかり説明してしまうところでした。

おうちの方に教えてあげてください。

ちなみに、ある男の子は、「王様だれ?」と敵のチームの私に聞かれて、つい「王様はぼくです!」とうっかり教えてしまい、当てられてしまいました。
校長先生に聞かれたら答えてしまう、素直なよい子です。

6時間目は校庭でクラスレクをやっていました。
今日はいいお天気でよかったですね。

1/28今日は下の方を泳いでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうどうまい具合に物差しの前に来てくれる子もいます。

4センチくらいかなと思いましたが、よく見ると3センチですかね。

餌をよく食べる子は大きくなりますね。

1/27合奏です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の3学期と言えば「二分の一成人式」という定番の行事があります。

もしかして、今取り組んでいる合奏はそれが目標なのかもしれません。

昨年度は二分の一成人式がコロナでできなかったです。今年度も雲行きが怪しいです。

何か方法を考えておきます。

1/27水温が15度に近いです

画像1 画像1
15度以下が適していると聞いたような。

寒い地方の冷たい川で生まれるから。

今日はなんだか気温が高くなりましたね。

1/27くらしの中の和と洋の作文

画像1 画像1
ちなみに、私の場合。

和食も洋食も好きです。

和服はあまり着ないですね。

和室はありますが、ホットカーペット敷いています。

どんな意見文が書けるのか楽しみにしています。

1/26ものさし発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、何のためでしょう。

わかったら、おうちの方に教えてあげてくださいね。

気温と水温が12.5度でそろっていました。

1/26アメリカンドッジ

画像1 画像1
昨日の6年生は「タスケ」

今日の4年生は中央で「アメリカンドッジ」

さあ、おうちの方に説明してあげてくださいね。

1/25身体接触を避けることは大事

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶつかったらファウルになってしまいます。

ソーシャルディスタンスとまでいかなくても、くっついて守ってはいけないことにするといいことがありますね。

1・・・ファウルがなくなる。
2・・・オフェンスがあわてずにボールを持てる。
3・・・パスカットをねらう。
4・・・ボールマンではなく、まわりの人を見るようになる。
5・・・オフ・ザ・ボールの動きがうまくなる。
6・・・ボールに固まらない。
7・・・コートを広く使うようになる。

ちなみにマスクはつけています。もし苦しくなったら休憩します。


1/25高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では「走り高跳び」とまではいかなくて、「高跳び」です。

リズムよく助走をして、跳びます。

学習の場を、幅広のゴムとカラーコーンでグループごとにたくさん作り、床に置くリングでステップを合わせるようにしています。

担任は、教師用パソコンで跳ぶ様子を撮影し、途中で全員を集めて、よい動きを電子黒板に映して共有し、ポイントの確認をしていました。まるで体育の研究授業のような展開に感心しました。

1/25餌をよく食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サケの稚魚が元気です。餌をよく食べています。
水流ができてとても調子よく泳いでいます。

でも実は、金曜日から月曜日の朝にかけて、おなかが閉じ切らなかった子たち(4匹ほど)は残念ながら動かなくなっていました。花壇に埋葬しました。

今までも、腐ってしまった卵や仔魚、稚魚は、花壇に埋葬しています。水槽にそのままにしておくと、カビが生えて水が汚れるので、すぐに取り出すようにしています。

サケ博士の田口先生のお話では「何割かは仕方ない」のだそうです。自然の摂理というのかな?

1/22水流装置を設置していただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
ああ、川の流れのように。

というわけです。

サケの稚魚は風に乗って飛ぶグライダーのように、水流を利用して楽に泳ぐことができるそうです。

1/22サケの授業その2の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
積算温度も覚えました。かけ算ではなかったね。

銀化も覚えました。

コロナの影響で、葛飾区からは誰も放流に参加できなくなり、輸送業者さんに託すことになるそうです。いつかいってみたいですね。

2月いっぱいは稚魚を育てる見込みです。

稚魚の餌をまたいただきました。少し校長室に分けてもらいました。ふだんは4年生の当番さんで餌やりをお願いします。

1/22サケの授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サケ博士の田口先生の授業その2です。

4年生の食いつきのよさ、授業に取り組む姿勢をほめてくださいました。

今日はアカデミックな内容も多く、大いに知的好奇心を刺激されました。
「仔魚」という言葉を知っている小学生もあまりいないですね。

サケの年齢の見方も初めて知りました。

1/22観察していたらサケ博士田口先生登場

画像1 画像1
画像2 画像2
直接お聞きできてよかったですね。

これからサケの授業その2です。

今日は水温計を設置してくださいました。

赤いガムテープで設置していたものはお役御免です。
どうしてかというと、その赤いガムテープの場所に・・・。

1/21今日も元気です。

画像1 画像1
もう少し、餌をやる回数を増やしてもいいかもしれませんね。

あっという間に食べ終わります。

水の汚れの心配がいらないくらいです。

4年生の教室の餌を水槽の近くに置いてもらえるといいかな。、

1/20今日も元気に泳いでいます。

画像1 画像1
少し心配なのが、おなかに赤い栄養の袋がもうないのに、水底でじっとしている子です。

2,3匹います。

他の子が元気なので、4年生はもちろん、通りかかる他の学年の子供たちもみんな心配しています。

1/20大きな絵はがき

画像1 画像1
画像2 画像2
友達から大きな絵はがきが届きました。しかし料金不足でした。

さあ、料金不足だったことを教えるか、教えないか、心の中の葛藤を学習しました。

その葛藤を、2人で役割演技をして、考えを深めました。

机・椅子の配置、相互指名など、他の学級でも取り入れてほしい授業でした。

4年生の子供たちも心の揺れを素直に発表してくれました。
自分の体験談も教えてくれました。
さあ、これからこのような時にどうするか、まとめ・ふりかえりのワークシートが気になります。
特別の教科道徳、心の学習ができました。

1/19 4年生はダンボール

画像1 画像1
画像2 画像2
パフェを作っている子もいました。

だれかダンボールでコグスワースの胴体(ふりこ時計)を作ってくれないかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31