すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/30保健の学習は3年生から

画像1 画像1
「変化してきたわたしの体」は4年生で学習します。

成長には個人差があるということです。

ちなみに、私は小学校時代はだいたい前から2番目か3番目。
中学校入学時が140cmでした。
中学から高校の間に、小学校の時に私より背が高かった女子をごぼう抜きしました。
うれしかったです。

11/30今日は456年生の朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のサケの卵から始まりましたね。
5年生も6年生も静かに聴いています。

サケの卵から始まって、静かにすること、コロナ対策徹底のこと、クラスターといじめや差別を発生させないこと、オリパラのことと、なんとなくつながってはいます。

最後は足指トレーニングとコオーディネーショントレーニングを少し、というお約束のパターンです。

変化をつけないとダメですね。

宣言した通り、来週はトレーニングの内容を新しくします。

11/27となりの外国語活動も楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2
アルファベットの小文字を学習していました。

何かアクテビティがあるので面白いですよね。

ASSISTANT LANGUAGE TEACHER = ALTのレイシェル先生やうづき先生の素敵な発音を真似しましょう。

11/27イクラを孵化させてサケの稚魚を育てて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくつもの葛飾区内の学校で生き物の出前授業をしている田口先生を講師にお招きし、葛飾区環境部環境課による、「サケの卵出前講座」です。

末広小学校は初めて取り組みます。

新潟県五泉市の能代川で捕獲したサケから採取したイクラを、受精卵にして、葛飾区に運び、いくつかの学校で分散して飼育し、孵化させて、稚魚を育て、来年2月に能代川に運んでもらって放流するというプロジェクトです。

SDGsの取組の一つでもあります。

4年生大喜びでした。観察、密にならないように工夫してがんばりましょう。

11/27国語の学習で書いた感謝の手紙をお渡ししたからです

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の続きの内容で今日の記事にです。

先生方、主事さん方、学童誘導員さん、そして、学校の外壁補修工事の皆さんにも、感謝のお手紙を書いて、お渡ししたのです。

大人顔負けの季節の挨拶から始まる立派な文章で驚きました。

皆さんとても喜んでていらっしゃいました。
外壁工事の現場監督さんは、昨日、お渡ししたら、
「こんなこと、初めてです!感激しました!」
とおっしゃってくださいました。

お名前が入ってるものは、ファイルから外してお持ち帰りになりました。
その方に感謝したいこと、具体的なエピソードがとても丁寧に書いてあり、素晴らしかったです。

私もいただきました。
これからもがんばろうと元気が出ました。ありがとうございます。

ぜひ、おうちの方にも書いてあげるか、直接言うか、お手伝いなどをして行動で感謝の気持ちを表してください。

勤労感謝の日みたいです。

11/26とても喜んでいらっしゃいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、どうしてでしょう。

明日のお楽しみに。

11/26さあ、「一つの花」最後の場面

画像1 画像1
コスモスのトンネル・・・

東門の人権の花プランターのコスモスは小さいので、トンネルにはイメージがつながらないですね。

ワークシートにも、先生に負けないくらいたくさん書き込みをしています。

話し合いがしやすい座席配置です。向かい合う列は、2mは間が空いています。

11/24作って使って楽しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色画用紙で箱をたくさん作っています。

単純にマトリョーシカみたいなものを想像していましたが、いろいろな組み合わせを楽しんでいました。

教室の机の中のお道具箱の整理BOXになりそうな物も。色画用紙はきれいですが、弱いかな。

11/19長なわ跳び4年生6時間目校庭で盛り上がっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
はげます声が次々上がり、とても盛り上がっていました。

校長室で、副校長先生と区のスタッフの方と打ち合わせをしていたのですが、もう、元気な声に我慢できずに、ちょっと失礼して、校庭へ。

学年合同での体育で、10人くらいずつ6チームに分かれて熱心に取り組んでいました。
失敗した子を励まして、どんどん前向きに取り組んでいる様子がとてもステキでした。

長なわは回し手がとても重要です。4年生にもなると、上手に回せるのですね。

11/19音楽集会エーデルワイス

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から素敵な歌声が学校中に響きました。
今朝の音楽集会も、各教室でのクラスごとの校内放送による集会です。

きれいな歌声は心をきれいにしますね。空気もきれいになるかも。毎朝やってもいいですね。マスクして、全員前を向いて、距離を保ったまま歌うならいいのでは。

今日の都内感染者534人ですね。いつ、本校も学級閉鎖や臨時休校になるかわかりません。くれぐれも健康に気をつけてお過ごしください。

エーデルワイスの3番は英語でしたね。これも素敵な発音でした。さすが末広といったところでしょうか。

1階、2階、3階と、3つの違った合唱団の歌声が聴かれます。これまた面白いです。

11/18とんびでいろいろ思うこと

画像1 画像1
4年生は「とんび」を歌っています。

なじみのあるメロディです。なんという記号か忘れてしまいましたが、歌声が大きくなったり、小さくなったりします。

とんびが夏の砂浜で、空高く静止しているように、気流に乗って浮かんでいました。

そして、すきを見て、人の食べ物をさっと奪い去るという被害が頻発していたような記憶があります。今年の夏は海水浴が禁止で、あのとんびは食べ物に困っていたのでは。

短なわとびの「交差二重跳び」を「とんび」という学校もあります。ちなみに「あや二重跳び」は「はやぶさ」です。

11//17体育館遊び再開

画像1 画像1
4年生が大喜びで体育館に入ってきて、こちらもうれしくなりました。

窓を開け、今回は入り口から舞台奥の非常口に向けて、4台の送風機をフル稼働させて、空気の流れを作り、強制的に換気を行っております。

校舎と同時進行の体育館の外壁修理および塗装工事も順調に進んでおります。近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありません。皆様のご協力に感謝申し上げます。

屋上の防水工事とフェンスの工事、プールの外壁改修工事もまもなく着工いたします。年度末のできるだけ前になんとか終了したいです。

11/16展覧会大成功でした

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会のお話は、もちろん展覧会大成功でしたのお話から。

各学年の作品の写真を見せて、素敵なところを一言ずつ。

写真を見せるのは、校庭での全校朝会ではできないことです。

他校では、校庭での全校朝会を行っているところもあるようですが、本校は実施しておりません。いろいろ総合的に判断してそうしております。

11/14 DO YOU HAVE A PEN?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は文房具の言い方を覚えました。

PTAで購入していただいたフェイスマスクを装着して授業を行い、発音する口元が見えるようにしてくれています。

11/13リズムなわとびにできるかも

画像1 画像1
軽快な音楽に合わせて、短なわとびの練習です。音楽の趣味がいいですね。元気に跳べます。

自分の力に合わせて、またはみんなで技を組み合わせて、音楽に合わせてリズムよく跳び続けると、とても楽しくて、できるように努力して、できたら達成感があって、なわとびがもっともっと好きになります。

ちなみに、4年生は交差とびでしたか?

鉄棒は、だるまふりと前回りおりかな。

かつしかっ子体力チャレンジもがんばってください。


11/12外と体育館ロビーの飾りは4年生です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生ありがとう。

ロビーの飾り、体育館に入った時に見てください。

それはそうと、この校舎外壁工事の足場の黒い養生ネットに飾るなんて・・・・・・・ナイスアイディアですね。

もっと、足場の養生ネット全体にやってしまおうかと企んでいます。

11/10ペンキを攪拌・・・かくはんしています。

画像1 画像1
工事のお兄さん(おじさん?)が珍しく、下にいるので、ペットボタルを放ちに来た4年生の子がのぞき込んでいます。よくかき混ぜてから、リフトで引っ張り上げて、職人さんたちが手作業で校舎の外壁に塗ります。

外壁の大部分はこのペンキの色で、明るめのベージュです。無難なところです。

北側の階段などで出っ張っている部分は濃いめの色です。

南側はベージュ一色にしたくなかったので、工夫しました。
もうその色を塗り始めているので、足場を組んでいますが、一部見える場所があります。
区役所の担当の方・塗装業者の方・図工専科だった副校長・地域の方などといろいろ意見を交わして、最終的には私が決めました。

展覧会でいらした際には、少し校舎も見てください。

工事は順調に進んでおります。土日には音の出る工事が多く、近隣の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。

11/10ペットボタル増えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の葛飾区役所環境課の委託団体による出前授業で作った太陽光発電の電池搭載のペットボタルが、ようやく昨年度からの同じ場所に設置、いや放たれました。(蛍ですから)

昨年度のペットボタルをほとんどの子が持ち帰ってしまったので、数が少なくて寂しかったですが、一気に増えて嬉しいです。

子供たちは、夜にペットボタルの微妙に揺れ輝く(?)美しい様子が見られないということで、昨晩こっそり撮影し、末広小学校YouTube公式チャンネルに動画をアップしました。

夜、東門から見えますので、通る際にはご覧ください。でもよそ見して歩いたり、自転車に乗っていては事故の元ですので気をつけてください。

暗くなったら、輝き始め、30分ごとに色を変え、4時間ほどで消えます。
そのようにプログラミングされているのでしょうか。すごいですね。


11/6交差とび5回が4年生

画像1 画像1
4年生は交差とび5回が目標です。

手首でクルクル回せるかがカギかな。

手がお腹の前でクロスするようにしましょう。

練習あるのみ。

11/5水のゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
カッチンカッチンの保冷剤を密閉できるビニール袋に入れて、いろいろな場所で観察します。

水滴がつくのが不思議ですね。

空気中に水蒸気が含まれていたことが実験によってわかりました。

科学的な思考力が育ちそうです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31