すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/30かがやけペットボタル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の4年生もペットボタルを作ります。

そのために、環境にやさいいエネルギーの学習をしました。
SDGsにも関係していますね。

さて、このペットボタルには、素晴らしい仕組みがあります。

太陽光発電、LEDライト、明るさセンサー、30分おき発光交代、4時間後消灯・・・。

小さいのに素晴らしいです。授業をしてくださった講師の先生やアシスタントの皆さん、葛飾区役所環境課の方、ありがとうございました。

来年度も必ず申し込みます。

10/29トントンつながる4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の作品も仕上がりが近いですね。

平面作品も立体作品も、自分の思いを大切にして絵や形に表現しました。

釘打ちトントンも、色をぬってもらえると何を作ったのかが、わかりやすくなりました。(あ、たいへん失礼しました。)

クラスみんなの金づちの音が校長室に響いてこなくなるのは寂しい気持ちもします。図工室の真下は校長室です。

10/29おっと録画中でした

画像1 画像1
音楽集会も終わりごろ、3階の端の最後の教室である4年2組に入っていったら、担任が録画中。危なく担任に話しかけて一緒に歌ってしまうところでした。

さらに、歌詞は覚えているので暗唱。

素晴らしい。

これはいつか聴かせてもらえるのかしら。

10/21水道キャラバン来たる

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が「水道キャラバン」で、水の学習をしました。
いろいろ子供たちをひきつける仕掛けがあって、楽しく学習できましたね。

金町浄水場が映ったと思いますよ。わかったかな。
凝集剤の力にびっくりしたことでしょう。

水を大切に使いましょう。

ちなみに、水道局のマスコット「水滴君」は、末広小学校のYouTube公式チャンネルに出演しています。「リズムあそび あんどこ」で副校長先生に捕まって無理やり動かされています。

10/19雨が降り出す前でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、体育館での体育は、今、456年生でブーム(?)となっているキャッチバレーボールで、校庭の体育は走り幅跳びです。

砂場の砂は、体育で使用するたびに、確実に少しずつ減っていき、ついにまたブルーシートの上に水たまりができてしまっています。

どうして減ってしまうのでしょう。
まあ、仕方ないことなんですが、一人一人が砂場の砂を減らさないように、気をつけてみてください。さあ、どうすればよいでしょうか。

ちなみに、4時間目の途中から雨。
校庭に出たクラスは、少しだけ校庭にいて、また校舎内に戻ってきました。

10/19今週も忘れ物をしませんよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週のめあても、「忘れ物をしないようにしよう」です。
特に、ハンカチ・ティッシュ・予備のマスクです。そんなに忘れているのか、とても心配になりました。もはや学校ではどうしようもありません。ご家庭でのご協力をお願いいたします。何か作戦を立ててください。忘れることが前提のようですが、無いと困るので、「ランドセルに予備のマスクと一緒に、予備のハンカチと予備のティッシュをぜひお願いいたします。
今日のコオーディネーショントレーニングは向かい合って合わせるようにしました。上手にできました。継続してやっているので、少しずつ身についてきています。体育の学習でバリバリやっている低学年だけでなく、中学年・高学年にも効果を実感させたいです。スポーツテストで比べるかな。

10/16ミライシード4年生も意欲的です

画像1 画像1
このように、手書きでメモ用紙に計算するように書き込めて、答えを入力するというやり方ができます。

漢字の書き取りも、タッチペンで手書きです。マル付けの厳しさを選べるところがすごいです。厳格レベルの場合、「大体合っているからおまけして〜」という甘えは許されません。

10/16和太鼓を叩いてみよう

画像1 画像1
民謡に合わせて、どんどん交代して和太鼓をドンドン叩きました。

今にもみんな踊り出しそうです。

リズムよく、力強く叩けましたね。和太鼓クラブ担当の先生も応援にきてくれました。

この和太鼓を、体育館のあの部屋から、3階の端の音楽室まで運ぶのが大変だったと思います。いつどうやって運んだのか、さあ、考えてみてください。

10/15パラスポーツについて調べよう

画像1 画像1
今年の4年生も「パラリンピック・パラスポーツ」について調べています。

先日の広報かつしかに、ボッチャのいろいろな体験教室などが掲載されていました。

実際に体験できるといいですね。
昨年度、この学年はPTAおやじの会のご協力で「ボッチャ教室」を開催しています。
学校にも、レクリェーションボッチャのセットが3つあります。数が少ないので密を防ぐ工夫をいろいろ考えて、活用したいです。

タブレット端末やWi-Fiルーターを貸し出ししました。ご活用いただいておりますでしょうか?eライブラリはどうですか?インターネットを使っての調べ学習もご家庭でできると助かります。今年度末までは、学校全体で363人に対して、40台しかありません。

10/14 日本のお祭り 鑑賞

画像1 画像1
音楽には音楽鑑賞の授業もあります。

教育実習生が参観しています。

お祭りの音楽も日本の大切な伝統文化ですが、今年はコロナウイルスのせいで、お祭りは中止ばかりで残念です。

来年は、東京音頭や炭坑節や葛飾音頭で踊りたいですね。

10/13釘打ちトントン

画像1 画像1
校長室の真上が図工室なので、あ、この時間は4年生だなと、すぐわかります。

外壁工事の老朽箇所の点検でも、あちこちをたたいて調べています。

大胆なデザインに素敵な色がついて、そろそろいよいよ完成でしょうか。

展覧会をお楽しみに。

10/10「二まいの絵」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、東京都教育委員会の編集した資料からです。

友達をひいきしてしまって、後から心が痛んだことはないか考えます。
公平・公正にできる強い心をもてるかどうか。

迷ったときは、今、自分は試されていると思って、勇気を出してくださいね。
ひいきしてもらおうとしている友達は、このままだとずるい人間になってしまいますから、しっかり説明して教えてあげましょう。

10/8子供たちが消えた!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室に入ると、まるでついさっきまで授業を受けていた様子でなのに、もぬけの殻です。

これは本当に子供たちが消えてしまった!とびっくりしましたが、どうかご心配なく。
理科の学習で「雨水のゆくえ」を観察しに、雨の中、傘をさして校庭に出ていました。

10/6ALTの先生はフェイスシールドです

画像1 画像1
画像2 画像2
ALT(ASSISTANT LANGUAGE TEACHER)のレイシェル先生には、マスクではなくフェイスシールドで授業をしていただいています。

発音が聴きやすいのと、口の動きも参考になるからです。

外国語活動や外国語科は、特に「話をしっかり聴き、はっきり話をしよう」というめあてがぴったりですね。

昨年度、外国語科・外国語活動の研究発表会に300人の参観者が集まった末広小学校です。授業のレベルを落とさないように、ALTとICTをうまく生かして、先生方もがんばっています。

10/5キャッチバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
この学級はネットがゴム紐になりました。
このスズランテープの飾りはなんでしょう?

バドミントンネットは使いづらいのかな。

きびきびと楽しくよく動いていました。

明日の体育館遊びでは、ソフトバレーボールが大人気でしょう。
ゲームで戦うのではなくて、みんなで協力してボールをつなぐ、ラリーの楽しさを味わってほしいなあと思います。


10/2リコーダー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のリコーダーの練習です。
今日は音を出さずに、マスクをしたままくわえて、指使いの練習でした。

以前、自由練習にしたら大騒音でしたね。このほうが静かでいいいです。
家で練習ができる場合、リコーダーを持ち帰りたいですが、次の音楽の時間に忘れそうでこわいです。

家で吹いていると、ご近所も気になります。

学校でできるだけがんばりましょう。

今年の夏から、専科の教員の分も授業用のパソコンが導入されたので、音楽も電子黒板にデジタル教科書を映して授業ができるようになりました。さっそくどんどん使っています。

10/1タイピング練習大事ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、総合でのタブレットパソコンを使っての調べ学習を始める前に、短い時間ですが、ローマ字でキーボードに入力するタイピング練習をしていました。

もし、ご家庭で時間があったら、ローマ字打ちの練習をお願いします。この入力の差は大きいです。ブラインドタッチで打てるようになれば最高ですが、まずは、ホームポジションに両手を置き、なるべくたくさんの指を使って打てるように練習してみてください。

eライブラリももっと取り組んでほしいところですが、タイピング練習も、無料のソフトでゲーム感覚でできるものがあります。ぜひ、お願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31