すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/3サケの卵3日目えっ!?孵化した?

画像1 画像1
画像2 画像2
見込みよりもずいぶん早く、よく見ると2つの卵から出かかっている様子です。
でも動きません。

残念ながら早すぎたようです。

虫眼鏡を固定しました。
今日の水温は13度でした。

12/3パラリンピック・パラスポーツについて調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん調べましたね。4年生の廊下に掲示して、4年生同士で学び合いをした後、東昇降口(1年生と6年生の下駄箱が置いてあるほう)に掲示しますので、いつか見てください。

12月2日にはアテネパラリンピック男子マラソンの金メダリストである高橋勇市選手のお話をお聞きして、アイマスクで歩く体験をしました。

これからもパラスポーツを応援しましょう。

12/2サケの卵2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
そういえば、この卵は受精卵になってから、何日目の卵なんだろう、孵化するのはいつだろうと興味が湧いてきています。

まだ2日目ですが、昨日と何か変わりはないか、置いておいた大きめの虫眼鏡で観察しています。他の学年と重ならないように、4年生は5時間目の前の読書タイムの時間に、日直さんが観察カードに記録しに行くことのになりました。密にならないように工夫した取組になっています。

今日の水温は14度でした。寒い一日でした。

12/2夢未来プロジェクト高橋勇市選手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2004年アテネパラリンピック男子マラソン視覚障害者クラスで優勝し、見事に金メダルをとった高橋勇市選手が末広小学校の体育館にやってきてくださいました。

4,5,6年生に夢を持つことの大切さ、困難を乗り越える勇気など、いろいろなメッセージをくださいました。

とても気さくな方で、いろいろなお話をしてくださいました。楽しいお話も、悲しいお話、嬉しいお話も、辛いお話もありました。我々ごく一般の人からしたら想像もできないような、そして金メダルをとって夢を叶えた人生を語ってくださいました。

世界でトップに立ったパラアスリートが授業をしてくださって感激した上に、金メダルも触らせていただき、とても貴重な体験ができましたね。おうちの方に自慢してくださいね。

金メダルは、今までにたくさんの方に触らせてくださったのでしょう。「ATHENS 2004」のメダルのリボンは擦り切れているところもありました。そんなところにも高橋選手のお人柄を感じました。

みんなで高橋選手が春の選考会でトライアスロンの日本代表になって、東京パラリンピックでまた金メダルを取れるように応援しています。

12/1ぐるぐるノートの中身が素晴らしい

画像1 画像1
教室の後ろのロッカーの上にあったので、つい手に取って見てみると、中身が素晴らしい。

自主学習ノートのグループ日記版でしょうか。4年生が始めています。

ああ、この内容を全校に知らせたいと思いましたので、こちらにアップさせていただきます。

今後も楽しみです。

12/1ペットボタルではなく、夢色ランプ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は光るものが好きなのでしょうか。図工でも空きペットボトルを活用したランプづくりをします。

ペットボトルのにおいをマスクしながら嗅ぎ合っていました。
けっこうわかります。まあまあいいにおいばかりでよかったです。

12/1サケの卵がきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田口さんが、朝、届けてくださいました。
新潟県五泉市から昨日東京都葛飾区に運ばれてきました。

注目されています。

4年生が観察・記録を行います。
今日の水温は15度でしたかね。

さあ、いつ生まれるか?
予想してくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31