すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/11体育館遊び4年

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はバレーボールが流行っているかな。

やっぱり昼休みに輪になってバレーボールのラリーをするのは、日本の大切な風景のような気がします。

12/10孵化ラッシュ続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もたくさん孵化しました。

もうこちらは団体さんです。

ずっと見ていられます。

今日も後で動画をアップします。

今日の動画は卵の中がぐるっと動いた!という発見がないのですが、油断していたので誰かの声が入ってしまいました。

12/11パラスポーツ・パラリンピック調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が今年もがんばってくれました。

ボッチャやゴールボールや車いすバスケットボールもあります。

先日学年合同で発表したものを学校のみんなに見せてくれます。

あらら、車いすラグビーがありませんね。
先日勉強した5年生か6年生の子でだれか作りませんか?
画用紙と模造紙をあげますよ。6人募集中です。

2004年アテネパラリンピック視覚障害のマラソン金メダリストの高橋勇市選手のサイン入り看板もこちらに掲示しましょう。


12/10サケの赤ちゃん孵化ラッシュ

画像1 画像1
今朝から次々孵化しています。5匹?6匹?7匹・・・のぞき込むたびに増えている感じです。

お腹が重たくて泳げないのですが、中には元気な子もいて、ぶるっと動いて移動しています。

卵の中の子も動いたり、目が合ったり。見ていて飽きないですね。

また後で、動画をYouTubeにアップします。
19秒後に、卵の子が動きます。さあ、どの子でしょう。よく見ないとわかりません。

YouTube公式チャンネルは、最近はずっとつまらない校長の全校朝会の動画ばかりでしたが、新しい楽しみ方を見つけました。

12/9サケの赤ちゃんを動画で撮影していたら・・・

画像1 画像1
昨日孵化したサケの赤ちゃんは、まだ養分のたっぷり入ったお腹が重たいようで、底で待機しています。あのバランスではまだ当分は泳げないでしょう。時々ひれを振っているのでほっと安心しています。

そして、かわいらしくひれを振る様子を動画で撮影して、YouTubeにアップして皆さんに見せようと思ったら、なんとびっくり! 思わず、そちらに中心を合わせてしまいました。

さあ、何のことでしょう。末広小学校公式YouTubeチャンネルでよく見て発見してください。

12/8アルファベットの小文字

画像1 画像1
nとuがあったのですが、あのフォントの活字だと、カードをさかさまにすると見分けがつかないような気がしたのですが、私の目が老眼のせいでしょうか?

アルファベットは大文字はけっこう見慣れていると思いますが、(パソコンのキーボードもローマ字打ちですし)、小文字は難しいかな。




12/8フラフープ人気衰えず

画像1 画像1
画像2 画像2
体幹トレーニングになります。

足で回すのもいいですね。
リズミカルに跳ぶので、反応リズム能力を高めます。

コオーディネーショントレーニングにつながりそうです。

12/8サケの卵から1匹孵化しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水温が13度はここ数日変わらずです。

もともと北の方の魚ですので、寒さには強いと思うのですが、観察する4年生も心配です。
午前中に、昨日のブログを見た4年生のお父さんから、サケの卵のピンチに、緊急FAX(ありがとうございます!)でアドバイスいただき、田口さんにもお電話して確認して、白く濁った卵と白いモヤモヤの卵を取り出しました。全部で20個くらい花壇に埋葬しました。合掌。

すると、放課後、4年生が孵化した稚魚を1匹発見しました。嬉しいです!
まだ底の方でじっとしています。明日は泳ぐかな?

がんばれ!

12/7サケの卵ピンチ?

画像1 画像1
画像2 画像2
孵化している途中で失敗してしまったのか、かわいそうな稚魚がさらに何匹かいます。
他にも白く濁ってきた卵もあります。

孵化する確率は7割と教えていただきましたが、不安になってきました。

お祈りします。がんばって無事孵化してくれますように。

12/7お天気がよいと外の体育は気持ちがよい

画像1 画像1
画像2 画像2
太陽のありがたさを感じます。

夏は暑くて大変でしたが、冬はとてもありがたいです。

4年生はキックベースに入ります。
ベースボール型ですが、ボールを蹴るゲームです。世界的に普及しています。

今年の4年生も、きっと、ルールの工夫をして、運動量とチームワークの向上を目指してくれることでしょう。

12/4サケの卵4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら、卵から出てきた稚魚は死んでしまったようです。
田口さんからは、卵が無事孵化する確率はおよそ6割から7割とお聞きしました。
かわいそうですが、仕方ありません。ごめんなさい。

他の卵たち、がんばってね。来週もう出てきそうですね。

2枚目は、横からのアングルです。

水温は13度でした。

12/4すると体育館のはじっこで担任がパソコン仕事?

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコン仕事を体育館まで持ち込むなんて、大変だなと思いきや、いきなり踊り始めました。

6時間目の学級活動の「学年合同お楽しみ会」でのダンスの練習でした。6時間目楽しそうでしたね。

風邪やインフルエンザの状況が悪くなったら、こういう活動はできないですので、元気な人が多くてよかったです。欠席等で学校に来られない人は今週はひとケタになりました。この調子で、いつか全員出席の日が一日でもできるといいですね。

12/4体育館遊び昼休みは4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は晴れてよかったです。

4年生とフラフープ対決をして惨敗しました。
このところ、フラフープを練習していなかったので、下手になりました。

よい体幹トレーニングになります。

12/3サケの卵3日目えっ!?孵化した?

画像1 画像1
画像2 画像2
見込みよりもずいぶん早く、よく見ると2つの卵から出かかっている様子です。
でも動きません。

残念ながら早すぎたようです。

虫眼鏡を固定しました。
今日の水温は13度でした。

12/3パラリンピック・パラスポーツについて調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん調べましたね。4年生の廊下に掲示して、4年生同士で学び合いをした後、東昇降口(1年生と6年生の下駄箱が置いてあるほう)に掲示しますので、いつか見てください。

12月2日にはアテネパラリンピック男子マラソンの金メダリストである高橋勇市選手のお話をお聞きして、アイマスクで歩く体験をしました。

これからもパラスポーツを応援しましょう。

12/2サケの卵2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
そういえば、この卵は受精卵になってから、何日目の卵なんだろう、孵化するのはいつだろうと興味が湧いてきています。

まだ2日目ですが、昨日と何か変わりはないか、置いておいた大きめの虫眼鏡で観察しています。他の学年と重ならないように、4年生は5時間目の前の読書タイムの時間に、日直さんが観察カードに記録しに行くことのになりました。密にならないように工夫した取組になっています。

今日の水温は14度でした。寒い一日でした。

12/2夢未来プロジェクト高橋勇市選手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2004年アテネパラリンピック男子マラソン視覚障害者クラスで優勝し、見事に金メダルをとった高橋勇市選手が末広小学校の体育館にやってきてくださいました。

4,5,6年生に夢を持つことの大切さ、困難を乗り越える勇気など、いろいろなメッセージをくださいました。

とても気さくな方で、いろいろなお話をしてくださいました。楽しいお話も、悲しいお話、嬉しいお話も、辛いお話もありました。我々ごく一般の人からしたら想像もできないような、そして金メダルをとって夢を叶えた人生を語ってくださいました。

世界でトップに立ったパラアスリートが授業をしてくださって感激した上に、金メダルも触らせていただき、とても貴重な体験ができましたね。おうちの方に自慢してくださいね。

金メダルは、今までにたくさんの方に触らせてくださったのでしょう。「ATHENS 2004」のメダルのリボンは擦り切れているところもありました。そんなところにも高橋選手のお人柄を感じました。

みんなで高橋選手が春の選考会でトライアスロンの日本代表になって、東京パラリンピックでまた金メダルを取れるように応援しています。

12/1ぐるぐるノートの中身が素晴らしい

画像1 画像1
教室の後ろのロッカーの上にあったので、つい手に取って見てみると、中身が素晴らしい。

自主学習ノートのグループ日記版でしょうか。4年生が始めています。

ああ、この内容を全校に知らせたいと思いましたので、こちらにアップさせていただきます。

今後も楽しみです。

12/1ペットボタルではなく、夢色ランプ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は光るものが好きなのでしょうか。図工でも空きペットボトルを活用したランプづくりをします。

ペットボトルのにおいをマスクしながら嗅ぎ合っていました。
けっこうわかります。まあまあいいにおいばかりでよかったです。

12/1サケの卵がきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田口さんが、朝、届けてくださいました。
新潟県五泉市から昨日東京都葛飾区に運ばれてきました。

注目されています。

4年生が観察・記録を行います。
今日の水温は15度でしたかね。

さあ、いつ生まれるか?
予想してくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31