すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/23紙の辞書の今後の運命やいかに

画像1 画像1
小学校でも、一人1台タブレットになったら、インターネットで調べてしまうのでしょうか?

辞書が、使っていくたびにページがめくられて、紙にしわができて古くなっていく感じが、勉強している感があって、よかったのですが。

以前、辞書に、調べた言葉に付箋を貼るのが流行っていたことがありました。貼った付箋がたくさんになり、大変な分厚さになっていましたが、あれは今は流行らないのかな。

12/22もう泳ぎそうな子がいます

画像1 画像1
画像2 画像2
じっとしていると思ったら、急にぐるぐる踊り出したり、お腹が重くて、うまく泳げないからですね。

明日、水曜日の午前中に、特別授業をしてくださった田口様が飼育の様子を見にいらっしゃいます。

12/214年生のキック力すごいね

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭に子供たちの元気な明るい歓声が聞こえると、どうしても見に来てしまいます。

ほほう、守備のバランスがいいね。

うわっ、すごいキック力だね。
でも守備も全員がいっせいに走り出したね。

12/21わり算の筆算

画像1 画像1
2学期の学習のまとめですね。

わり算の筆算のやり方と意味を忘れないように。

たてる
かける
ひく
おろす

たけ・かけ・ひく・お

ですよ。

12/21もうくるくる回っている子もいますよ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が教えてくれました。

おなかの袋が小さくなってきたような。

透明だった身体も、何だか色がついてきたような。

色々発見しています。

12/18サケの観察スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
なんだかすごいポーズですね。

机と椅子をここに用意しましょう。
今までごめんね。

う〜ん。でも、通行の邪魔になってしまう危険も。
どこかから運んで、また戻す方式にしますか。

12/17くるくるノートに囲まれました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄朴って、誰かと思いました。

ご存知でしたか?
改めて勉強になりました。

ちなみに私は右肩に種痘の跡があります。
日本では1976年が最後だそうです。

くるくるノートを見ていたら、次々に持ってきてくれました。

12/17くるくるノートに囲まれました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊東・・・

ご存知ですか?
4年生の社会科の学習です。

12/17合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
おお、素敵な歌をやるのですね。

二分の一成人式はどうなるのでしょうか。

三学期の行事も基本的に保護者の方への公開は難しいです。

本日東京都陽性者822人です。

12/17サケの赤ちゃん

画像1 画像1
動きが活発な子がいます。

後で動画で。

12/16泳ぎ始めそうな元気な子もいます

画像1 画像1
今日も元気に動いていました。

動画のアップロードを今週はさぼっておりました。

だいたい10人くらいの方が見てくださっています。
サケの赤ちゃんが水底でもそもそしているだけの動画なのですが、見てくださってうれしいです。

後でまたアップします。

月曜日の動画では、給食の校内放送での上品な音楽が聴こえます。
なんという曲か当ててください。

火曜日の動画では、放送委員会の給食のメニューの紹介の上品なアナウンスが聴こえます。火曜日のメニューをすべて聴き取ってください。

今日はまだ動画を撮影しておりません。

12/15サケのあかちゃん

画像1 画像1
まだ泳ぎはしませんが、大きなおなかをものともせずに元気に動いている子もいます。

通りかかるたびに、しゃがみこんで、膝をついてのぞき込んで、安心します。癒されるコーナーになっています。

イクラ丼やイクラの軍艦巻きを食べる気が失せてしまいました。
放流する2月まで私はイクラを我慢するのでしょうか。

12/15ああ!窓になんてことを!

画像1 画像1
画像2 画像2
とっても素敵です!

このまま残せないのかな?

先生のその水スプレーは何ですか?

展覧会の3年生の作品を見て以来、あの色セロハンのステンドグラスのような雰囲気に憧れています。どこかに作りたいですね。

12/14かなり孵化しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この週末に、ほとんど孵化しました。

卵は残りわずかになりました。

ひしめき合っていて、かわいいです。

横からと上からです。

12/14側方倒立回転のお手本

画像1 画像1
画像2 画像2
おおっ!先生のお手本です。素晴らしい!
マット運動得意なのですね。

私もついいいところを見せようとやってみせたくなりますが、いきなりやってケガをして、年寄りの冷や水になってしまうので自重します。

技の資料が20セットくらいあるので、みんなで見ています。

これが一人1台パソコンになったら、それぞれが動画で見るのでしょう。

12/14キックベースさすが4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルールの工夫で運動量とチームワークの向上ですね。

さあ、4年生以外の皆さん。なぜ、守備側が全員必死にボールに向かって走っているか、お答えください。

しかし、4年生ともなるとキック力がすごいですね。
校庭が狭くて申し訳ないです。

12/12さあ、ご家庭で必ず使い方について話し合ってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
取り返しのつかないことになってからでは遅いのです。

双方向性ということで、各教室から質問コーナーです。

けっこう、オンラインゲームを通じて、危ない誘いをかけられている子が多いことに驚きました。

もう、犯罪者が、スマートフォンやゲーム機の向こう側、すぐ近くにいるような錯覚に陥ります。


鳥取県がSNSトラブルから子供を守る合言葉を作っています。

「とりのからあげ」

と・・・友達が傷つくことをしない
り・・・利用時間を決めよう
の・・・載せない個人情報
か・・・課金しない
ら・・・LINEは相手のことを考えて送信
あ・・・合わない、SNSで知り合った人
げ・・・ゲームソフトの年齢制限を守る

いかがですか?

12/12ともなって変わる2つの数の関係を式に表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単純な計算問題は得意ですが、こういう問題は苦手ですという子もけっこういますね。

クイズみたいでおもしろいのですけどね。

数量関係は、図を描いたり、表にまとめたり、線分図や4マス図を作ったりなどいろいろありますが、自分でいろいろ書いて考えていくことを楽しんでほしいです。

12/12サケの赤ちゃんまだ孵化ラッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もたくさん孵化してくれました。

PTA本部役員のお母さんも喜んで見てくださいました。

動画をあとで忘れずにYouTubeにアップします。

泳ぎ出すのはまだまだ先のようですね。

12/12ごんぎつね読み取り4年

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の素敵なところ。

対面する学習形態にして、お互いの顔を見ながら話し合いの学習ができる。

指名しなくても、発表したい人が立って、自然に発表がつながっていく。

1組も2組もです。高学年みたいです。

全員が自然に発表できるとさらに素敵です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31