すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/8ポートボールよく走っています

画像1 画像1
画像2 画像2
速攻はとてもいいことです。

守りがいないうちに楽に攻めよう。

2/8全校朝会よい姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵です。
記事は明日アップします。
とりあえず写真だけです。
申し訳ありません。

2/5 What do you want?

画像1 画像1
ALTの先生との外国語活動がとても盛り上がっていました。

最後に大逆転があったそうで、楽しく学習していましたね。

ちなみに、この後6時間目の時間は担任の先生は研修なので、教室には別の先生が来てくれました。

そして、従来なら、総合教育センターに集まっての集合研修なのですが、コロナ禍のため、Zoomでのオンライン研修となって、スーツに着替えていた先生がなぜか学校の中にいるという不思議な感じです。

2/5今日も「長なわ回し隊」が出動したようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年が多い日は大人気ですね。
週番の先生の日誌に、感謝の言葉が書かれていました。
運動委員会の子供たちの素晴らしい発案に感謝です。

昼休みは体育館で4年生とバランスボールで遊んでいたら、2年生の子供たちがやってきました。時間ギリギリまでかけ算九九検定となりました。

よって、校庭の撮影間に合わず。

2/4毎日観察ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の当番は責任重大です。

その日のクラス代表での記録をするのです。

大きさもだいたいでいいから記録しておきましょう。

この子は4センチはあると思います。

2/3群れをなして泳いでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
三密ですね。

注意しておきます。

2/3鑑賞グリーグ「ノルウェー舞曲第2番」

画像1 画像1
ガラッと変わってわかりやすいですね。

名曲をたくさん聴いて覚えているとかっこいいです。

せめて給食の時間の音楽は覚えましょう。

2/2版画家の大野先生特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
師匠が本気モードに入ったら、プロのテクニック連発でしたね。

楽しい授業でした。

ありがとうございました。

2/2鬼シリーズ4

画像1 画像1
画像2 画像2
教室は走らないでね。

校長先生が鬼のようになってしまいますよ。

ちなみに「一番長い鬼の名前大賞」は4年1組に。
第2位も4年生かな?

2/1理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の温度変化による体積の変化はどうでしょう。

実験のライブ配信!? コロナ禍で、様々な制限がある中での、実験の学習スタイルの提案になります。

一人1台タブレットで、ミライシードのムーブノートを使って、自分の予想をメモして、クラスの広場に送信。

みんなの考えの共有。手書きのメモがそのまま保存されていて、友達の考えに「いいね!」ができる。

4年生もおそるべし!


2/1サケの観察

画像1 画像1
餌をよく食べます。

もう少し餌やりの回数を増やしてもいいかなと思います。

というわけで、少しずつ増やしていきましょう。


1/29広がってプレイするポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のポートボールは、とてもいいですね。

全員正しくマスクをしてゲームを行うことは大前提ですが、ゲームを行う人数を少なくしています。さらに、見ていると、何人もがボールに群がって団子状態になることがありません。

オフェンスはパスアンドランで、空いているスペースに動いています。ボールを持たない子の動き「オフザボール」の意識が高いです。無駄なドリブルをせず(ドリブル禁止がよい)パスが次々つながります。

デイフェンスもボールに密着してのプレッシャーはかけず、次のパスカットを狙っています。ボールに密着してプレッシャーを与えてあわよくばボールを奪い取ろうとすることは、一般的なボールゲームではよくあることですが、現在の状況下での体育の学習では、身体接触の危険があり、ファウルしたり、けんかしたり、マスクがずれたり、とにかくトラブルの元凶です。

それに、ボールに対する密着プレッシャーが無ければ、ボールハンドラーは比較的楽に、チームメイトを探し、パスができます。ボールをつなぐ喜び、チームに貢献した嬉しさ、サッカーバスケットボール型のボールゲームの特性にふれ、さらに意欲が向上することでしょう。高学年でのバスケットボールにつながります。

コロナ禍でのポートボール。このような工夫をして学習しています。

1/29サケの稚魚はよく食べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餌やり用の特製プラスチックスプーン(右利き用と左利き用の2種類あり!)の色を塗ってある部分を少し大きくしようかなと思います。

おおっ!3.5センチはあるかな?
4センチかな?

何センチくらいになったら放流するのか教えてください。

1/29王様ドッジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから「王様ドッジ」を始めます。
ルールは・・・おっと、うっかり説明してしまうところでした。

おうちの方に教えてあげてください。

ちなみに、ある男の子は、「王様だれ?」と敵のチームの私に聞かれて、つい「王様はぼくです!」とうっかり教えてしまい、当てられてしまいました。
校長先生に聞かれたら答えてしまう、素直なよい子です。

6時間目は校庭でクラスレクをやっていました。
今日はいいお天気でよかったですね。

1/28今日は下の方を泳いでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうどうまい具合に物差しの前に来てくれる子もいます。

4センチくらいかなと思いましたが、よく見ると3センチですかね。

餌をよく食べる子は大きくなりますね。

1/27合奏です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の3学期と言えば「二分の一成人式」という定番の行事があります。

もしかして、今取り組んでいる合奏はそれが目標なのかもしれません。

昨年度は二分の一成人式がコロナでできなかったです。今年度も雲行きが怪しいです。

何か方法を考えておきます。

1/27水温が15度に近いです

画像1 画像1
15度以下が適していると聞いたような。

寒い地方の冷たい川で生まれるから。

今日はなんだか気温が高くなりましたね。

1/27くらしの中の和と洋の作文

画像1 画像1
ちなみに、私の場合。

和食も洋食も好きです。

和服はあまり着ないですね。

和室はありますが、ホットカーペット敷いています。

どんな意見文が書けるのか楽しみにしています。

1/26ものさし発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、何のためでしょう。

わかったら、おうちの方に教えてあげてくださいね。

気温と水温が12.5度でそろっていました。

1/26アメリカンドッジ

画像1 画像1
昨日の6年生は「タスケ」

今日の4年生は中央で「アメリカンドッジ」

さあ、おうちの方に説明してあげてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31