すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/14席書会最後は4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「元気な子」

元気に書けました。

こんなに大きな文字を書くことは年に何度もないです。

日本の伝統文化です。


1/14なかよく泳いでいました

画像1 画像1
天敵がいないからでしょうか。

時々油断してなかよく泳いでいます。


1/13ふるさと。美しい歌です。

画像1 画像1
日本の美しい歌の代表のような気がしました。

美しいメロディーと歌詞、そして目に浮かぶ日本の美しい自然の情景。

「うさぎがおいしい」って、食べてしまったのか?!という勘違いをする人はいませんか?

1/13大丈夫。生きていますよ。

画像1 画像1
よく見ると、ひれやエラが動いています。

体を大きくするために寒くてもがまんしています。

そして、暗いところが好きなので、ポンプの隙間に密になっています。

1/12泳いでいるのを発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あ、泳いでる。

泳いでいるよね。

今、泳いでたよね。

寝ているふりは、運動してエネルギーを消費するのではなく、体を大きくするために消費するためだそうです。

1/12広さくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃんけんで陣取りゲームです。

面積の学習の導入ですね。

1/8サケの田口さんの2回目の授業は?

画像1 画像1
画像2 画像2
本日田口さんと相談して、1月22日の金曜日に4年生の「サケの授業2」を決定しました。

積算温度でいくと、1月25日くらいから泳いでエサを食べるようになるそうです。
田口さんからエサもいただきました。

今は、なるべくすみっこや岩陰のなるべく暗いところでじっとしているそうです。

さて、どうしてでしょう。厳しい自然界の中を生き延びるためにサケのDNAがそうしているのだそうです。わかった人は、おうちの方に教えてあげてくださいね。

サケの赤ちゃんが減ったように見えますが、冬休み中に死んでしまったのは2匹だけです。色がついて目立たなくなったのと、隠れているから、そう見えるのかもしれません。

1/83学期始業式の児童代表の言葉は4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生にもなると、ずいぶんとしっかりしてきて、ふだん校長が話しているキーワードが出てきたりするので、とてもうれしいです。

当たり前のことを当たり前にできるように。

すてきなえがおひろがる末広小学校。

素晴らしいです。校長の話がいらなかったかも。

そんな校長の始業式の話ですが、またYouTubeに近いうちにアップしますので、よかったらご覧ください。私の話では、最後に、子供たちからいただいた年賀状の中から、1つだけ紹介しています。

1/6なぜ、ポンプの周りに集まっているのかな

画像1 画像1
寒いから集まっているのかな?
固まってじっとしています。
まだおなかの栄養はあるようです。

サケの赤ちゃんは、新潟県五泉市の能代川で生まれているのですが、新潟県五泉市の今日の最高気温は3度、最低気温はマイナス3度です。ちなみに今夜は日付が変わるころから雪で明日は一日中雪です。

寒いからではなさそうです。

わかったら、おうちの方に教えてあげてください。

1/5サケの赤ちゃん

画像1 画像1
今日もちょこちょこ泳いでいます。

吸い込まれそうなのかな?ポンプの周りに集まっていました。

水温も気温も9度でした。

1/4無事に年を越しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サケの赤ちゃんは無事に年を越しました。

ずいぶんおなかの袋も小さくなってきて、ほとんど水底にじっとしている・・・ふりをして、時々、少し泳いで移動しています。

体の色がついてきて、よく見ないとわかりにくくなっています。気温9度、水温も9度でした。

ちなみに亀さんたちも無事です。水が冷たいので動きが緩慢です。本当は冬眠させてあげればよいのかもしれません。来年冬までの検討事項にします。

12/25年明けにはもう泳いでいるかも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サケの赤ちゃんも元気です。

泳いではいませんが、動くので、水槽の中で散らばっています。

孵化したてのころ、身動きが取れないほど密になっていたのが懐かしいです。

12/25外と中でドッジ祭りですね

画像1 画像1
画像2 画像2
なんとうづき先生は私の考えの上を行って、途中からボール3個でのゲームに。
内野はもうどこからボールが飛んでくるかわからない状態でパニックでした。

体育館に行ってみたら、2組もドッジボール大会をやっていました。
ゆかり先生すでにボール2個でやっていました。

やっぱり2個がベストかも。

ところで、YouTubeで5月に公開しているうづき先生の「リズムチャレンジ」2拍子と3拍子の手の動き、ゆかり先生の「リズム遊び(あんどこ)」ですが、できますか?冬休みにもぜひ、お家でご家族の皆さんでやってみてください。

12/25医療従事者の方々に感謝の気持ちを伝える取組

画像1 画像1
4年生が散り組んでいた感謝の手紙を、都内全校で医療従事者の方々に送ることになりました。小池百合子都知事の発表の後、東京都教育委員会が素早く動き、終業式に間に合いました。

先に、4年生と3年生のお手紙が副校長先生のところに届いていました。とても丁寧に書いてくれてありがとう。

感謝と応援の気持ちは、手紙だけではありません。
メッセージにみんなが書いてくれたように、自分自身が熱を出したり、病気やけがをしたりしないことが、医療現場を困らせないことになります。

高校バスケットのウインターカップでは、自校または相手校に発熱者が出たことにより棄権せざるを得なくなった高校が次々にニュースになっています。該当校のチームの皆さん、そして何より発熱した人がとても辛い思いをしていることと思います。
ただのかぜをひいただけだったとしても、発熱すればコロナを疑われてしまいます。

どうか気を付けて生活してください。

12/24サケの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室にいらっしゃる先生の説。

「人の話し声がすると、岩の後ろに隠れる。」

「え〜??そんな、まさか…。」

「あ!いるいる!」

この先生の説が正しいのかどうかわかりませんが、岩の後ろにひしめき合っていました。

12/24女性なのにこのキック力はステキ

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちの守備陣形をはるかに越えるキック!そしてダッシュ!

ゆかり先生、ホームラン(4点)を目指して本気で走ります。
守備チームも走ります。

さあ、どっちが早いでしょうか。

12/23アルファベットでこんなに楽しく学習できます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリスマスジェスチャーでマッチングゲーム。

「ABC SONG」をいろいろな場所からスタートしたり、自分のイニシャルでハンズアップしたり、ジャンプしたり。

電子黒板のスポットライト機能を使ってのクイズもよかったです。

いくつかのアルファベットを並べ替えて、名前を作るクイズも盛り上がりました。

並べ替え名前当てクイズの最後は、よくありがちな「校長登場」なのですが、私の名前はなかなか認知されていなかったようで、正解者は途中まではほんの数人。目が合ったのにわからなかった子もいて、もっと普段からアピールしておこうと思ったkenji君でありました。

12/23水をきれいにしてくれるバクテリア投入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サケの先生、田口先生が来てくださいました。サケを育てている学校を次々に回らないといけないので、4年生には会えずに行かれました。

水をきれいにしてくれるバクテリアを投入してくださいました。順調に育っていることをほめてくださいました。4年生、ありがとう。

まだ泳げないのに、稚魚の動きは時々激しくて、固まっていたのがバラバラにちらばっているようになってきました。

12/23紙の辞書の今後の運命やいかに

画像1 画像1
小学校でも、一人1台タブレットになったら、インターネットで調べてしまうのでしょうか?

辞書が、使っていくたびにページがめくられて、紙にしわができて古くなっていく感じが、勉強している感があって、よかったのですが。

以前、辞書に、調べた言葉に付箋を貼るのが流行っていたことがありました。貼った付箋がたくさんになり、大変な分厚さになっていましたが、あれは今は流行らないのかな。

12/22もう泳ぎそうな子がいます

画像1 画像1
画像2 画像2
じっとしていると思ったら、急にぐるぐる踊り出したり、お腹が重くて、うまく泳げないからですね。

明日、水曜日の午前中に、特別授業をしてくださった田口様が飼育の様子を見にいらっしゃいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31