すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/16和太鼓を叩いてみよう

画像1 画像1
民謡に合わせて、どんどん交代して和太鼓をドンドン叩きました。

今にもみんな踊り出しそうです。

リズムよく、力強く叩けましたね。和太鼓クラブ担当の先生も応援にきてくれました。

この和太鼓を、体育館のあの部屋から、3階の端の音楽室まで運ぶのが大変だったと思います。いつどうやって運んだのか、さあ、考えてみてください。

10/15パラスポーツについて調べよう

画像1 画像1
今年の4年生も「パラリンピック・パラスポーツ」について調べています。

先日の広報かつしかに、ボッチャのいろいろな体験教室などが掲載されていました。

実際に体験できるといいですね。
昨年度、この学年はPTAおやじの会のご協力で「ボッチャ教室」を開催しています。
学校にも、レクリェーションボッチャのセットが3つあります。数が少ないので密を防ぐ工夫をいろいろ考えて、活用したいです。

タブレット端末やWi-Fiルーターを貸し出ししました。ご活用いただいておりますでしょうか?eライブラリはどうですか?インターネットを使っての調べ学習もご家庭でできると助かります。今年度末までは、学校全体で363人に対して、40台しかありません。

10/14 日本のお祭り 鑑賞

画像1 画像1
音楽には音楽鑑賞の授業もあります。

教育実習生が参観しています。

お祭りの音楽も日本の大切な伝統文化ですが、今年はコロナウイルスのせいで、お祭りは中止ばかりで残念です。

来年は、東京音頭や炭坑節や葛飾音頭で踊りたいですね。

10/13釘打ちトントン

画像1 画像1
校長室の真上が図工室なので、あ、この時間は4年生だなと、すぐわかります。

外壁工事の老朽箇所の点検でも、あちこちをたたいて調べています。

大胆なデザインに素敵な色がついて、そろそろいよいよ完成でしょうか。

展覧会をお楽しみに。

10/10「二まいの絵」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、東京都教育委員会の編集した資料からです。

友達をひいきしてしまって、後から心が痛んだことはないか考えます。
公平・公正にできる強い心をもてるかどうか。

迷ったときは、今、自分は試されていると思って、勇気を出してくださいね。
ひいきしてもらおうとしている友達は、このままだとずるい人間になってしまいますから、しっかり説明して教えてあげましょう。

10/8子供たちが消えた!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室に入ると、まるでついさっきまで授業を受けていた様子でなのに、もぬけの殻です。

これは本当に子供たちが消えてしまった!とびっくりしましたが、どうかご心配なく。
理科の学習で「雨水のゆくえ」を観察しに、雨の中、傘をさして校庭に出ていました。

10/6ALTの先生はフェイスシールドです

画像1 画像1
画像2 画像2
ALT(ASSISTANT LANGUAGE TEACHER)のレイシェル先生には、マスクではなくフェイスシールドで授業をしていただいています。

発音が聴きやすいのと、口の動きも参考になるからです。

外国語活動や外国語科は、特に「話をしっかり聴き、はっきり話をしよう」というめあてがぴったりですね。

昨年度、外国語科・外国語活動の研究発表会に300人の参観者が集まった末広小学校です。授業のレベルを落とさないように、ALTとICTをうまく生かして、先生方もがんばっています。

10/5キャッチバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
この学級はネットがゴム紐になりました。
このスズランテープの飾りはなんでしょう?

バドミントンネットは使いづらいのかな。

きびきびと楽しくよく動いていました。

明日の体育館遊びでは、ソフトバレーボールが大人気でしょう。
ゲームで戦うのではなくて、みんなで協力してボールをつなぐ、ラリーの楽しさを味わってほしいなあと思います。


10/2リコーダー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のリコーダーの練習です。
今日は音を出さずに、マスクをしたままくわえて、指使いの練習でした。

以前、自由練習にしたら大騒音でしたね。このほうが静かでいいいです。
家で練習ができる場合、リコーダーを持ち帰りたいですが、次の音楽の時間に忘れそうでこわいです。

家で吹いていると、ご近所も気になります。

学校でできるだけがんばりましょう。

今年の夏から、専科の教員の分も授業用のパソコンが導入されたので、音楽も電子黒板にデジタル教科書を映して授業ができるようになりました。さっそくどんどん使っています。

10/1タイピング練習大事ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、総合でのタブレットパソコンを使っての調べ学習を始める前に、短い時間ですが、ローマ字でキーボードに入力するタイピング練習をしていました。

もし、ご家庭で時間があったら、ローマ字打ちの練習をお願いします。この入力の差は大きいです。ブラインドタッチで打てるようになれば最高ですが、まずは、ホームポジションに両手を置き、なるべくたくさんの指を使って打てるように練習してみてください。

eライブラリももっと取り組んでほしいところですが、タイピング練習も、無料のソフトでゲーム感覚でできるものがあります。ぜひ、お願いいたします。

9/30わり算の筆算がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数のヤマですね。

商を立てる・・・「たて」

かけ算をする・・・・「かけ」

引いてみる・・・・・「ひく」

つぎの桁を下ろす・・「お」

謎のわり算筆算名人「 たてかけ ひくお 」として覚えよう・・・と、思い出しながら、もう最近は言わないのかな?と、職員室で聞いてみたら、先輩ののりこ先生から「たてる・かける・ひく・おろす」の歌があったのよと教えていただきました。さて、明日から歌うのでしょうか。注目です。ちびまるこちゃんのメロディも親しみやすいですが、何より、ビリーブがすごいと思いました。エンドレスでした。

やり方を覚えて、たくさん練習してマスターしましょう。

9/29クラス遊びはドッジボールでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッジボールはボールを2つにするとスリリングになって面白いですよ。ソフトバレーボールなら痛くないですし。正統派にしてみると邪道ですが。

やっぱり、ソフトバレーボール増やしてよかったです。バスケットボールとバランスボールが人気だったのが、バレーボール?キャッチボールが増えていました。

男子の数名は、壁の前の友達に向かってソフトバレーボールでアタックし、その友達がヘディングで跳ね返すという遊びを発明しています。

9/28姿勢のよい4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の体育の授業観察で体育すわりの姿勢のよさをほめた4年生は、全校朝会のお話の聴き方、教室での椅子の座り方もよい姿勢でしたね。

となりのクラスでは、ちょうど自分たちの姿が画像で出てきても、騒がずに静かにじっと聴いていました。えらいです。

校庭や体育館での朝会はしばらくできないので、このスタイルを続けます。事前にプレゼンを作り、動画を録画するので、手間はかかりますが、聴いている様子を見て回れるのがいいことです。

そして、最近は毎週最後に、コオーディネーショントレーニングのくの字運動やSの字運動に取り組めるのがいいことです。

9/25キャッチバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の体育は「キャッチバレーボール」でした。

ソフトバレーボールを使って、バレーボール型(ネット型)ゲームです。

バドミントンのコート・支柱・ネットを使って、少しネットを高くする器具を支柱にはめて、行います。

30秒チャレンジの対面パスがとても盛り上がっていましたね。くるくる入れ替わりながら、見事にボールをつなぎました。

対面アタックゲームも、意外と上手に向こう側にアタックをして、またそれをファインプレー続出でキャッチ。

3対3のゲームもルールをみんなで守り、協力して、がんばりました。

ゲームの途中で一度集合して、どうしたらもっとうまくいくのか考えさせて、発表させて、よいことを共有し、動きを高めていくという、しっかり「体育科」の学習になっています。

4年生はあいさつだけでなく、体育すわりも上手でした。

9/25東京の文化財と年中行事

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会は「東京」がメインです。

3年生が「葛飾区」、ちなみに5年生は「日本」です。

浅草寺の「金龍の舞」の動画を見たり、大國魂神社の「くらやみ祭」の写真を見たり、子供たちの興味・関心を高めるための資料提示が、とても便利でわかりやすくなりました。

南蔵院の「しばられ地蔵」は何かないかな?

この土日、東京都の文化財や年中行事について、図書館やインターネットで調べてみるといいですという授業の終わり方がよかったです。ちょうど、もっと知りたいなという感じで終わらせたところ、若手ながらなかなかやるなと思います。教員はお話好きなので、いろいろ説明しすぎるところがあります。

来週までに調べてきた子や、家族に聞いてきた子は、学びに向かう力があるということです。期待しています。ノートにまとめてくると花丸です。

伝統や文化に関する教育はこれからも重視していきます。
何より、東京に住んでいるのですから、東京のことをいろいろ知って、来年の東京オリンピック・パラリンピックで日本にやってきた世界の人にたくさん紹介したいですね。

9/17砂場のコンディション最高!

画像1 画像1
ついに、砂を補充して均した(ならした)砂場がデビューしました。

4年生の皆さん、使ってくれてありがとう。

助走のスピードに乗って、高く力強く踏み切って、空中に浮かんで、ギリギリまで粘って、柔らかく着地しましょう。

並んで待っているときもソーシャルディスタンスを忘れないでがんばりましょう。

9/17耳鼻科検診をしました

画像1 画像1
コロナ禍で今頃になってしまいましたが、今日、朝から始めて昼前に全児童の耳鼻科検診が終わりました。

欠席した児童と、治療や受診を勧められた児童(お知らせをお渡しします)の保護者の方が、なるべく早くお子さんを耳鼻科に連れて行ってあげてください。

これは4年生ですね。
ソーシャルディスタンスを守り、とても静かにできています。
さすがです。


9/15釘打ちトントン楽しそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2
どこで仕入れたのか、かき集めたのか、材料の木切れがたくさんあるので、どんどん取り組んでいます。

まだまだ見てもなんだかわからないですが、これも展覧会には何か形になってタイトルがついて、立派な作品になることでしょう。

金づちで釘を打つ経験はあまり無いでしょうから、気をつけて。

9/12Let's play cards!

画像1 画像1
好きな遊びを伝えようということで、お互いに好きな遊びを伝え合いました。

英語ノートなどの歴代の副読本もそうでしたが、教科書でも、個人使用のカード類は充実していて、楽しく学習できます。

ただし、一つ一つ切り離したり、小さいので紛失しないように整理しておくのはなかなか大変です。みんな同じカードなので、名前を書いておかないと誰のだかわからなくなってしまいます。

コロナ禍のせいで、ゲームなどの交流する学習が制限されているので、カードがなくなるリスクは減少していますね。

このあと、授業が終わった頃にまたのぞいたら、4年2組の子供たちに囲まれて、「洋服にボタンの数が多いチャンピオン」にされそうになりました。



9/12東京の防災対策について

画像1 画像1
4年生の皆さん、よかったら、学校のホームページにリンクを作成した、「東京都防災ホームページ」を見てください。

きっと役に立つ情報があると思います。

末広小学校は、40台の児童用タブレットパソコンが毎日フル稼働ですね。
使用希望の予約をとる時間割表がいつもうまっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31