すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/20今日も元気に泳いでいます。

画像1 画像1
少し心配なのが、おなかに赤い栄養の袋がもうないのに、水底でじっとしている子です。

2,3匹います。

他の子が元気なので、4年生はもちろん、通りかかる他の学年の子供たちもみんな心配しています。

1/20大きな絵はがき

画像1 画像1
画像2 画像2
友達から大きな絵はがきが届きました。しかし料金不足でした。

さあ、料金不足だったことを教えるか、教えないか、心の中の葛藤を学習しました。

その葛藤を、2人で役割演技をして、考えを深めました。

机・椅子の配置、相互指名など、他の学級でも取り入れてほしい授業でした。

4年生の子供たちも心の揺れを素直に発表してくれました。
自分の体験談も教えてくれました。
さあ、これからこのような時にどうするか、まとめ・ふりかえりのワークシートが気になります。
特別の教科道徳、心の学習ができました。

1/19 4年生はダンボール

画像1 画像1
画像2 画像2
パフェを作っている子もいました。

だれかダンボールでコグスワースの胴体(ふりこ時計)を作ってくれないかな。

1/19休み時間はクラスでドッジボール大会

画像1 画像1
4年生だったので、初めからソフトバレーボール2個でした。

そこから1個だけ、バランスボールに変更したら、とても、かわいらしくて、おもしろくて、涙が出ました。捕るところや投げるところ、逃げ惑うところ、バランスボールを盾にしてボールを跳ね返すミラクルプレイも。

私は担任のゆかり先生と見守りながら、一緒に大笑いしていて、すっかり撮影を忘れました。次回必ず撮影しておきます。

1/19くらしの中の和と洋

画像1 画像1
5年生も同じようなことを国語で学習していたような。

和の文化を大切にしようという文部科学省の意図を感じます。

衣・食・住のうち、やっぱり「食」をテーマに選んでいた子が多かったようですね。

和食のことを考えるとおなかがすいてきました。

1/19元気よく泳ぎまわっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餌やり開始しました。

4年生の当番の子が担当です。

半分キープしておけばよかった。

私も餌やりしたいです。

あ、もちろん、ブログやYouTubeのためです。

1/18えさを初めてやりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週が明けたら、もうたくさん泳いでいます。
おなかの赤い栄養のふくろもない子がほとんどです。
おなか??がすいているのでは??

田口さんに確認して、餌やりを開始しました。

食べ残しで水が汚れないように、少しずつ、1日数回に分けて。
餌を食べる様子が見られるのが楽しみです。

泳ぐ勢いがよすぎて、水槽を飛び出してしまう子もいるようです。

1/18サッカーだと「鳥かご」と言います。

画像1 画像1
3対1のパスカットでしょうか。

ボール保持者に密着するのではなく、パスのコースを読んでインターセプトをねらいます。相手の動きを読む運動は、コオーディネーショントレーニングにもあります。

人数を工夫してもいいです。

ポートボールでもサッカーでも、バスケットボールでも楽しい練習になります。


1/16ミライシードは学校でeライブラリは家庭で

画像1 画像1
ご家庭でミライシードもできるとよいのですが、まだその環境にはなっておりません。
今年度はご家庭ではeライブラリをお願いいたします。

また、eライブラリに限らず、ご家庭のパソコンや希望者に貸し出したタブレットPCなどを活用して、様々な学習サイトをぜひご利用ください。

金曜日にやっと、「eライで賞3」を渡すことができました。
次回1〜3月分の「eライで賞4」は何人分用意することになるか、楽しみです。


1/16いろいろな面積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
凸凹した形の面積のいろいろな求め方があることを、たくさんの子供たちが発表してくれました。

みんなの前で発表することはとても良い経験になります。

こういう場面をどんどん取り入れていきます。

1/16今日のサケはよく泳ぎます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
反対側にも掲示しました。

1年生には高かったですね。
ごめんなさい。


1/15体育館も学級ごとに

画像1 画像1
昨日写真を間違えました.

体育館遊びも学級ごとにしています。

1/15サケの表示4年生が貼ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
貼り切れないので、反対側にも。

探して見てください。

4年生の作っている観察日記も近いうちに公開してもらおうかな。
来週の金曜日の田口さんの第2回サケ授業で見せてくださいね。

ところで、もうけっこう泳いでいますね。
エサを食べるかな?

1/15体育館は4年1組貸し切り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、運動委員会の長縄回しボランティアが現れました。

今日は仲間の5、6年生以外にはあまりご利用いただけなかったようですが、ぜひ営業努力を続けてください。たぶん3年生あたりはきっと来ますよ。

1/14席書会最後は4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「元気な子」

元気に書けました。

こんなに大きな文字を書くことは年に何度もないです。

日本の伝統文化です。


1/14なかよく泳いでいました

画像1 画像1
天敵がいないからでしょうか。

時々油断してなかよく泳いでいます。


1/13ふるさと。美しい歌です。

画像1 画像1
日本の美しい歌の代表のような気がしました。

美しいメロディーと歌詞、そして目に浮かぶ日本の美しい自然の情景。

「うさぎがおいしい」って、食べてしまったのか?!という勘違いをする人はいませんか?

1/13大丈夫。生きていますよ。

画像1 画像1
よく見ると、ひれやエラが動いています。

体を大きくするために寒くてもがまんしています。

そして、暗いところが好きなので、ポンプの隙間に密になっています。

1/12泳いでいるのを発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あ、泳いでる。

泳いでいるよね。

今、泳いでたよね。

寝ているふりは、運動してエネルギーを消費するのではなく、体を大きくするために消費するためだそうです。

1/12広さくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃんけんで陣取りゲームです。

面積の学習の導入ですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31