すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/13校長の朝の話で「くの字運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週月曜日の校長の朝の話は、雨も多いですし、集まれないので、事前にプレゼンテーションソフトで動画を作成して、各教室で電子黒板で視聴するようにしています。

今朝は、お決まりの「今週の生活のめあて」のあと、コオーディネーショントレーニングの紹介をして、開発者の荒木先生の動画を見ながら、全校児童が教室で「くの字運動」に挑戦しました。わくチャレでやったことがある子や、昨年の研修会に参加した子もいて、思い出してやっているようでした。

撮影した体育館が末広小学校にとても似ていることに気が付いた子もいました。その通り、実は末広小学校だそうなんです。驚きましたね。

来週は「Sの字運動」に挑戦しようと思います。休み時間の体育館のどこかの場所で「練習コーナー」を作ろうかなと企んでいます。ご家庭でも、学校のホームページからJACOT(日本コオーディネーショントレーニング協会)にリンクさせていただいているので、ぜひ動画を見ながらやってみてください。

7/11校庭で元気に遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨なので雨の日が多いですが、今週は外遊びができた日もけっこうありました。

曇りの日でも、紫外線を浴びることができてビタミンDが体の中で作られるそうですから、お肌の日焼けと悩ましいところですが、上手に調整して、お願いします。

とにかく、外で友達と遊んで体を動かすことや、新鮮な空気を吸うことも大事ですので、来週もしっかり遊びましょう。

3時間目は、理科の植物の観察に4年生が出てきました。帽子・水筒携帯ですが、暑すぎることもなく、ちょうどいいくらいの曇り空でした。

7/11辞書やパソコンが使えます4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は国語の学習で辞書を引いて言葉の意味を調べていました。大人はすぐにスマホを使ってしまいますが、小学生は辞書を使えるように練習します。辞書の引き方、マスターしたかな?

総合の学習ではバリアフリーについて、タブレットパソコンを使って、インターネットで調べていました。タブレットパソコンも道具の一つとして自然に使っています。葛飾区では今年度中に一人1台タブレットパソコンが配付されるとのこと。とても楽しみです。

図書室にもたくさん素晴らしい資料があると思います。実際に現地で観察することも大事です。自分で考えて、いろんな方法で調べられるようになってほしいです。

7/2リコーダーの指使いの練習4年生

画像1 画像1
コロナウイルスのせいで、音楽のリコーダー演奏については、マスクを外して吹くのは唾液が垂れる・飛ぶから不可ということで、苦慮しています。

4年生は、伴奏に合わせて指使いを練習して、美しい音色で演奏しているイメージトレーニングをしていました。ピーヒャラピーヒャラパッパパラパーと好き勝手に吹くこともなく、静かに集中して取り組んでいました。新しい学習スタイルでした。

でも、初めてリコーダーを手にする3年生ががまんできるかな。ご家庭で実際に音を出して吹いて練習することは可能でしょうか?ただし、夜に練習してしまうとご近所にもご迷惑ですね。夕方お昼寝している小さい子がいるとかわいそうですし。

音楽室では、一人ずつ離れたところで吹くことができないか、検討中です。

7/1静かに給食を準備しています4年生

画像1 画像1
4年生の教室でも、給食当番が上手によそってくれていました。おっと、担任の先生もエプロン姿で混じっています。とても静かに準備ができています。もしかしてコロナウイルス対策のおかげかもしれません。

低学年の教室には、クラスサポーターの先生や専科の先生、特別支援教室専門員の先生、けやき教室の先生方が、さらに時間講師の先生もサービスで、給食の手伝いに毎日ついてくださいます。とてもありがたいことです。末広小学校だからできていることだと思います。

中・高学年は担任の先生と子供たちの給食当番と一緒に準備です。全員もちろんマスクをして、少し距離をとって、とても上手に準備ができています。給食関係も日本の特色ある教育活動の一つですね。小学校の先生は、食事に関する指導もしているのです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31