すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/10コオーディネーショントレーニング取り組んでいます

画像1 画像1
4年生も、体育の最初に、くの字・Sの字運動とラディアンに取り組んでいました。

途中でリズムが変わる変換型にも、上手に対応しています。
ラディアンの変換型はまだ厳しいかな。かなり激しい動きなので、ついていくだけで大変です。

指導者は、最初だけお手本を見せて、途中から「励ます側」の立ち位置がよいそうです。


9/10星座早見盤の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が星座早見盤の使い方を学習していました。

私は「星座表」というアプリで確かめをしました。
便利な時代になりました。

星座早見盤の使い方は4年生で学習しますが、実際に星座早見盤を使おうにも、家には無いのでやらなくなりますね。

これからはスマートフォンやタブレットになりますね。

9/8夏休みコンクールチャレンジ作品写真展示

画像1 画像1
図工室の廊下の壁に、短かった夏休みにも、各種コンクールに挑戦した子供たちの作品を写真にして展示してあります。

今年は恒例の夏休み作品展が無くて寂しかったですが、こちらに力作ぞろいの写真展が開かれていて、うれしいです。でも1年生は図工室での授業が無いのでこちらまで上がってこないから見られませんね。

おもちゃコンクールの作品は今日の夕方にテクノプラザ葛飾に届けてきます。

この2人のおかげですてきなシーンの画像になっておりますが、まったくの偶然です。やらせ写真ではありません。

9/8暑くなってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館も校庭も遊べましたが、昨日に比べたらまた夏に後戻りした感じです。

バランスボールや、ボール遊びの場所をいちおう決めて遊んでみました。

それぞれの学年で、体育館というスペースでなかよく遊べるように、約束を工夫をして考えてみるといいですね。

さて、校庭には、長ズボンの学生ボランティアの大学生のお兄さん(末広小学校の卒業生)が2人、校舎の外壁作業のお兄さんが2人、赤いTシャツを着た先生が2人います。
あ、赤いTシャツを着ている1人は校帽をかぶっていますから6年生男子の大きな子ですね。

9/3あいさつ隊が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の子供たちの発案で、朝のあいさつでみんなを元気にしようと始まりました。

今朝は4年生男子の二人です。ちょっと照れながら「おはようございます」。あまり大きな声は出してはいけませんから、ちょうどいいです。

登校してきた皆さんは、代表委員会のあいさつ隊員に聞こえるように、あいさつを返してくださいね。

9/2パワーアップタイム続き

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のパワーアップタイムの算数プリントファイルです。

終わったプリントは色画用紙に貼っていきます。

表紙の絵は誰なのかな?

8/27星について調べるのは4年生

画像1 画像1
「星」と言われても、ピンとこない代わりに、「星座」というと身近なようですね。

「校長先生は何座ですか?」と聞かれたので「おとめ座です。好きなのはぎょうざです。」と答えておきました。ほとんどの子がスルーしていましたが、何人か、「おやじギャグだ」と反応してくれました。

スマホのアプリで「星座表」があると、「星座早見盤」が不要になります。
岩井臨海学校や日光移動教室で便利なのですが、今年は活躍の場がありませんでした。

8/25体育館遊びと外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生が中休みの外遊び。校庭は2年生、5年生、6年生でした。体育館の2階の窓から校庭を見るとこんな感じに見えます。

でも今日は暑いので、教室遊びの1年生、3年生はしっかり休憩できましたね。

水筒や汗拭きタオルを持ってきていない子がいます。毎日忘れずに持たせてください。

8/7終業式も動画で各学級で視聴します

画像1 画像1
4年生よい姿勢でしたね。

終業式の校長の話も、毎週月曜日のように、涼しい各教室ですわって動画を見ながら、スムーズにできました。あと

もし、コロナウイルス対策でいろいろな対応がなかったら、暑い体育館で立って、終業式に臨んでいたのでしょうか?

本校では、昨日の熱中症警戒アラートを受けて、朝の管理職と主幹教諭3人とのい打ち合わせで、「今日は休み時間も体育や学級活動などでも、校庭・体育館は使用禁止」と方針が出ましたので、もちろん終業式も、体育館ではなく各教室で放送を使ってやっていたでしょう。

末広小学校は、来年度、今度は体育館のエアコンの工事があります。

8/5今年度は中央防波堤埋立処分場に行けないです4年生

画像1 画像1
4年生の社会科見学は都内巡りなのですが、今年はコロナのせいで、社会科見学がすべて中止になりました。

中央防波堤埋立処分場に行けないので、パソコンと電子黒板でバーチャル見学で学習でしょうか。バスに酔う子もいるかもしれませんし、時間も短縮できてよかったかもしれません。

でも、「百聞は一見にしかず」です。あと50年分しか残っていない埋立のスペースに向かって「ゴミ減らすぞ!」とさけびたかったですね。

8/5漢字の学習に集中4年生

画像1 画像1
苦労・疲労・過労・・・漢字ドリルには載っていない熟語を次々発表します。

ふと見ると、3階の窓の外に、暑い中、苦労して労働している工事の職人さんが見えますが、気を取られることなく、漢字の学習に集中しています。さすが4年生です。

取り越し苦労でした。

8/4ガチャピンとムックもハンドクラップダンス

画像1 画像1
リクエストがあったので、体育館遊びで大型モニターにタブレットパソコンを接続して、YouTubeのハンドクラップダンスを見ながら踊ることになりました。

すると、あの「ガチャピンとムック」が自分たちで歌いながらハンドクラップダンスをする動画を発見して、楽しく一緒に踊りました。

あの体つきであれだけ踊れるのがすごいです。そういえば、ガチャピンはスポーツ万能だったことを思い出しました。ムックもがんばっていましたが、目玉の動きが大変なことになっていました。


8/3とてもきれいに食べていました。

画像1 画像1
給食終了20分前から全部の教室を回りました。

放送委員会のお昼の校内放送をよく聞いていたのですね。おはしの使い方も上手なのでしょうね。お皿に一粒も残さずに食べている子がたくさんいました。うれしかったです。

最後の4年生の教室。お兄ちゃんも、弟さんもきれいに食べていましたが、私が勝手に決めます! 彼が優勝です!

あっ!お椀にわかめの切れ端が!・・・・おまけです。

8/3副校長先生にインタビュー4年生

画像1 画像1
先週校長室に8人くらいインタビューに来ました。

今日は廊下で副校長先生が4年生の記者さんたちに囲まれていました。

工事の業者との交渉、体調の悪い子の把握、さらに増えたサーキュレーターの設置など、学校で一番忙しい副校長先生なのですが、ニコニコと答えていて立派です。
よしよし、そのすきに・・・と通り抜けて、給食室前で「まごはやさしい」ポスターを撮影しようとしていたら、私も4年生の記者さんたちに囲まれてしまいました。

「好きな教科は何ですか?」「好きな食べ物は何ですか?」てきぱきと答えていきます。

「好きな本は何ですか?」むむっ?これは思想信条を連想させるから質問してはいけないことではないかと思いながら「坂の上の雲」と答えてしまい、子供たちが「ポカ〜ン」となってしまい、あああ、私が子供の頃の好きな本はねえ、え〜っと、「怪人二十面相」と言って、またみんな「ポカン」でした。

あとで思い出した「走れ!T校バスケット部」はどうでしょうか?

7/31外国語活動の模範授業4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の先生が、外国語活動の模範授業を校内の先生方に見せてくれました。

もちろんオールイングリッシュで、子供たちも「ヒアー!」とか「ミートゥー!」とか普通に出てくるので、さすがです。

きちんと積み重なっているものを見ることができました。

7/28三角形を描こう4年生

画像1 画像1
三角定規と分度器を使って、がんばって描いていました。

分度器の使い方は、けっこう難しいです。実物投影機で手元を写して見せたり、デジタル教科書から分度器を取り出して、電子黒板で見せたり、もちろん、黒板に教師用の大型分度器で描いて見せたり、いろいろな方法があります。

でも、やっぱり机の横に行って、一緒に分度器の場所を合わせながら、やり方を身につけさせるのが一番確実かもしれませんね。

ウルトラマンのスペシウム光線のポーズが90度。そこから外側に広げて傾けると100度、110度、120度と増えていき、そこから内側に水平な腕に近づけて倒すと80度、70度、60度と減っていきます。

違う教室でのうづき先生の必死のポーズが誰かの役に立ちますように。

7/27外壁改修工事の準備開始の中、校庭体育4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
この4連休の間に、校舎と体育館の周りに、仮設の足場が組み立てられました。

外観がすっかり変わってみんなびっくりしていました。

これから年度末まで、この状態のままかと思うと気が重くなります。

でも、せまくなった校庭や体育館を上手に使って体育の学習や休み時間の遊びをしていきましょう。4年生が陣地を作って、タグラグビーのタグを腰につけてゲームをしていました。

今日も晴れたり曇ったり雨が降ったり。梅雨明けが待ち遠しいですが、もっと暑くなるのは熱中症が心配ですね。

7/20スラローム走4年

画像1 画像1
この暑い中、元気にハンドクラップを踊ってから、スラローム走に挑戦していました。途中でしっかり水分補給をしています。水が無くなったら水飲み場で補充します。

スピードに乗ってカラーコーンを縫うように走っていました。カラーコーンの間隔を工夫し過ぎて、走りにくそうなグループもいました。

間隔の広さの違いに応じて走り方の違いを意識できたか、その動きの高まりが楽しみです。やっぱり、スラローム走の実感ができるように校庭のどこかにカラーコーンを並べておこうかなと思ってしまいます。

6時間目の6年生の「スズランテープなびかせリレー」も面白かったです。今度撮影します。

7/14自分のオリジナル折り紙を作ろう4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な絵の具のテクニックを駆使して、自分だけのオリジナル折り紙を作ります。

色だけに、色々なやり方を教えていただき、楽しんで作っていました。

ロールシャッハ検査の絵のような模様も発見。これは何に見えますか?私は、真ん中に白ヤギに似た赤い服を着た女性を想像しましたが、周りは草原でしょうか。「草原に佇む白ヤギ婦人」髪型が不思議です。



7/13ハンドクラップダンス4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しそうにみんなで踊っていてうらやましいです。
元気に踊る学年の先生の横に、さらに笑顔で元気に上手に踊るダンスリーダーがいることが、とってもとってもよかったです。

ずっと踊るのはとってもきついので、途中休憩があったり、オリジナルを入れているのがいいです。

いろいろな学年がウォーミングアップに取り入れていて、心も体も元気になりますね。
よかったらご家庭でも。かなりきついので無理はしないように。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31