すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/25 葛飾郷土かるた全区競技大会優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年ぶりに開催された全区競技大会で、6年ぶりの優勝です。
(現在の中学3年生の子供たちが小学校3年生の時に優勝しています。)

これは、監督の大村先生を始め、先生方、一緒に練習してくださったご家庭の方、地域の方、校内予選で選手になれなかった子供たちがサポートメンバーとして、真剣に練習相手になってくれたおかげです。

選手の皆さんおめでとうございます。がんばった成果です。素晴らしいです。

本当にありがとうございました。

2/24 郷土かるた練習

画像1 画像1
さあ、いよいよ土曜日は全区競技大会決勝です。

今までの練習の成果を発揮してきてください。

練習を手伝ってくれたサポートメンバーにも感謝です。
ありがとうございました!

2/24 和太鼓体験会

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度の和太鼓クラブの人数が多すぎることになるのではと心配。

2/24 6年生ありがとうの会の準備

画像1 画像1
準備ありがとう。

2/22 末広遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
ばくだんゲームと絵しりとり

2/21 絵の上に絵を描いています

画像1 画像1
画像2 画像2
透明シートに描いています。

アニメのセル画みたい。
今ではパソコンでしょうね。

2/20 子供らしい素直な考えを

画像1 画像1
発表できるクラスが素敵です。

自分のおじいちゃん、おばあちゃんのことを頭に思い浮かべて言えたのかな?

2/20 調べ学習で使用

画像1 画像1
高学年かと思いました。

2/18 3年生もプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
論理的思考力がついてきたかな?

2/16 子供を笑顔にするプロジェクト3年編その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京成線から京浜急行に乗れば、電車でも行けますね。

3年生は社会科見学は区内巡りで近かったので、長距離のバス移動に疲れたでしょう。
バスも東京都の借り上げバスです。ありがとうございました。

2/16 子供を笑顔にするプロジェクト3年編その2

画像1 画像1
画像2 画像2
空港施設の見学です。

2/16 子供を笑顔にするプロジェクト3年編その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は、羽田空港の制限区域にも入れるバスツアーです。

この大迫力の画像に驚きです。

2/14 かるた練習がんばります

画像1 画像1
決戦は25日です。

けがや病気に気をつけてくださいね。

2/14 だから箱が必要なのですね

画像1 画像1
画像2 画像2
楽器を作っています。

鳴らして楽しんでいました。

2/10 3年生も初めての末広フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊べるコーナーがたくさんです。

トントン相撲が懐かしくて、動きがかわいくて楽しかったです。

いろいろ挑戦するコーナーでは成功すると歓声があがっていました。

2/9 この後、強風が吹いてものすごい砂ぼこりに

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みになる前に、スプリンクラーで水を撒いたのですが、乾燥していて、太陽の光がサンサンと・・・すぐに乾いてしまいました。

なかなか教室に戻らない1年生に、校庭で遊んでいたひろまさ先生が声をかけてくれました。

2/9 こちらもちょうどタブレット

画像1 画像1
「日本の家の作り」調べ学習ですね。

2/9 Scratch Jr

画像1 画像1
スクラッチジュニアでがんばっています。

プログラミングの学習をちょうどお見せすることができました。

突然ですが、教育委員会から指導室長先生の訪問でした。

2/8 昼休みに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が鬼ごっこで走り回っています。

さて、昨日区役所の施設維持課の方がいらして、校内の樹木の剪定をしてくださいました。

ミニ森林の○○○がさっぱりした姿に。この木何の木?

〇〇の木につぼみが。こちらは?

2/8 計算の工夫

画像1 画像1
計算の工夫をすると、

はやくできる
かんたんにできる
せいかくにできる

計算の「はかせ」になれますね
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

07外部評価

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災