すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

4/25 フラフープを使って、上手にディスタンス

画像1 画像1
むむむっ。

今年も3年生の運動会のダンスはフラフープなのかな?

4/22 タブレットを持ち出して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の観察ですね。

藤棚の周りに子供たちがいます。気がついてきれてありがとう。

ミニ森林は授業でなら入れます。

4/21 直線ではないので、3年生かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっぱり、トラックに線が引かれていると走りたいです。

学年で分けて、人数制限をしているからか、いや、何よりも走る子も遊ぶ子も周りに気をつけているからでしょう。衝突事故がほとんど起きていません。

さっと避けることもできているからかな。
コオーディネーショントレーニングの成果では?

南門では、お散歩に出ていた幼稚園の子供たちと交流していました。

4/19 かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
なぜ、走るのか。

そこにコースがあるからだ。

有名な登山家の名言のようです。

4/18 昼休み鬼ごっこ

画像1 画像1
持久力や俊敏性、走力を向上させるのに、最適です。

前後半交代制で子供の数が少ない広い校庭で、鬼ごっこをたくさんやってください。

4/18 牛乳パックリサイクルありがとう

画像1 画像1
飲み終わって、洗って、開いて、置いて、乾かして、翌日以降に給食室へもってきます。
みんな、ありがとう。

4/18 元気に遊んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹馬を貸し出すとやってくれる人が増えました。さらに運動委員会のお兄さんお姉さんが補助についてくれるので、ありがたいです。

円のカラーステップを出すと鬼ごっこが始まります。

コースを描くとかけっこが始まります。

代表委員会の子供たちが1年生を迎える会の司会の練習です。
(20日は天気がよくなかったため、25日に延期になりました。)

4/16 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
このところ、毎年クラス替えですね。
新しい友達が増えてうれしそうです。

低学年から中学年になりました。
音楽も音楽室に行きます。
生活科ではなく理科です。

チューリップの観察カードをみんなのを見て回っていました。
いろんなチューリップがありますとの話。
むむむっ。これは入学式のPTA会長さんの話かな?

4/16 3年2組も南門にきてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ運動ありがとう。
月に1回学校のある土曜日の朝のスタートが気持ちよくできます。
朝は雨がパラついて、受付の長テーブルを玄関に一度入れました。


来週は2年生かな。
よろしくお願いします。

4/15 体育館は遊べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラフープ対決をしました。

わたしまけましたわ。

4/15 3年1組も南門であいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨で少し肌寒い天気ですが、南門を通る時に元気なあいさつが交わされて、心が明るくなります。

通りかかる中学生や幼稚園の子にも元気にあいさつをして、みんな笑顔になっていました。

「○○君のおかあさ〜ん!いってらっしゃ〜い!」と言われて、あらら、ちょっと恥ずかしいかもと思ったら、○○君のお母さんは、思い切り手を振り返してくださいました。ステキです。

4/12 かけ算の復習になりますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算を分解します。

いろいろなアプローチがあります。

4/11 今週のめあてはあいさつです

画像1 画像1
子供たちは静かに座ってお話を聞いてくれています。目標は足育やコオーディネーショントレーニングを含めて5分間です。

いつになったら、全校朝会を校庭や体育館で集まってできるのかなと思いながらも、このスタイルでの校長の話が気に入っている私がいます。子供たちはどうかしら。

子供たちの健康面を考えるとこのまま継続ですね。

GoogleMeetで一斉放送もできます。教室の朝の様子が落ち着いてきたら、生放送に挑戦しようかなと思います。

4/7 校庭に子供たちが帰ってきました

画像1 画像1
みんなと同じように、この時間が、私も一番好きです。
みんなが笑顔で遊んでいる姿を見るだけで、幸せな気持ちでいっぱいになります。

世界友だちプロジェクトで応援していた国の一つにウクライナがあります。現在の状況が信じられません。悲しい気持ちになってしまいます。

4/7 ドラえもんとスヌーピー

画像1 画像1
黒板にど〜んと描いてありました。

どっちが好きなのかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

07外部評価

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災