すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/6 ものの大きさと体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄とアルミニウムは似ているのに重さが違うことに驚き。

なぜ、同じ大きさの木なのに、あんなに違いがあったのかも不思議。

2/6 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンプラグドのプログラミングの学習から始めて、大事なことに気付かせます。

Scratch jr ・・・おもしろいですね。

スクラッチのジュニアバージョン

子供たちは飲み込みが早いですね。

2/3 節分集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カメラで撮影するということをうまく活用していました。

大きな鬼に小さなひめが食べられそうな感じ、わかりますか?

1/30 この学年はラディアンが上手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元祖「みんなでやってみようラディアン」の学年ですからね。

この学年が発祥地です。

1/30 いきなりなわとびキャンペーン1がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がキャンペーンのおかげで、校庭に出てきてくれました。

わたる先生がお手本。

さらに6年生のお兄さんも「かけあし二重跳び」と「返し横振り跳びの後ろ回し」を。
これができる子はとても珍しいです。すごいです!

なわとびキャンペーンについては、末広小学校公式YouTubeチャンネルの今日の全校朝会の動画をご覧ください。


1/30 3年と6年の対決

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郷土かるた練習も熱が入ります。

1/27 郷土かるた大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も3年生中心に。

O村K子先生は、2年生のかけ算九九検定につかまっていました。

1/27 和太鼓体験会

画像1 画像1
画像2 画像2
これは和太鼓クラブが3年生に人気のクラブになりそうですよ。

他のクラブは何かするのかな?

1/27 とても静かです

画像1 画像1
画像2 画像2
学習センター=学校図書館です。

3年生の利用のマナーが素晴らしい。

1/25 末広遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭グループ

走り回れば寒くないです

1/24 郷土かるた大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の決勝大会に向けて猛練習です。

卒業生のボランティアのお姉さんも参加。

6年生は大丈夫かな?

1/23 全校朝会 鉛筆の持ち方

画像1 画像1
学校のホームページを見るように働きかけました。

見てくれるかな。

https://school.katsushika.ed.jp/swas/index.php?...

1/19 寒くても元気に遊びます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼ごっこで走りまわると暖かくなります。

温かくなりますかな。

1/19 長縄大会できそうだな

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年、中学年、高学年で別々にやろうかな?

でも中学年や高学年のうまいところも見せたいな。

1/18 何を収穫したのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
かぶのようです。

名前を聞いたのですが忘れてしまいました。

もしかして、あの有名な金町小かぶ?

1/18 元気なあいさつありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
ついに3年生に回ってきました。

あいさつで元気になれます。

1/14 金町地区予選会トップで通過!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金町、東金町、柴原、末広の4校で総当たり戦を行い、3試合の総得点数で1位だけが全区競技大会の決勝大会へ進めます。

3年生は2勝1敗ながら総得点で1点差で、6年生チームは3勝ながら総得点で3点差で、見事に全区競技大会の決勝大会へ進出決定です!
このような大激戦の大会にしてくださった4校の代表選手たちと大会を運営してくださった金町地区委員会の皆様、お手伝いに来てくださった本校PTA本部役員の皆様に感謝です。

代表選手の子供たち、練習に参加してくれたライバルの子供たち、指導してくださったO村K子先生、そして先生方、ご協力いただいたご家族の皆様に心から感謝です。

1/14 かつしか郷土かるた大会金町地区予選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式であいさつ。

3年生代表チームと4年生以上の6年生代表チーム。

80周年でそろえたすえヒーローTシャツに身を包み、さあ、第1戦に臨みます。

がんばれ!すえヒーロー!

1/14 磁石って不思議ですよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
不思議です。

まだその理屈がよくわかっておりません。

電磁石も不思議です。

1/13 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
123年生の遊ぶ様子を撮影しようと思ったら、もう5分前になってしまっていました。

きちんとルールが守れています。

生活指導主幹は見守るだけで大丈夫です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

07外部評価

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災