すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/27 応援団が各クラスを回ります

画像1 画像1
画像2 画像2
応援の練習です。

運動会当日は、声を出すため、子供たちは応援席ではマスクをして応援します。
応援団は距離をとり、マスクを外します。

5/26 ALTの先生と外国語活動

画像1 画像1
3,4年生の外国語活動の授業にも、ALTの先生が現れました。

自然にテンションが上がります。

5/26 自然のかくし絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観に回っていたら、4年と3年の国語で、生き残るための工夫シリーズのようですね。

生物の多様性にもつながります。

5/26 都道府県クイズをやっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生でもけっこうできるのです。

地図帳を開かずに答えている子もいました。

5/24 ひまわりやあおむし

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が教えてくれました。

ミニひまわりが咲いています。

大きなひまわりがどのくらい大きくなるのか楽しみです。

キャベツにははらぺこあおむしがいます。

5/24 みんなでつなげる〇〇かいだての家

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせから始めて、上手に意欲を引き出していました。

子供たちは想像力(創造力?)を働かせて、楽しくのびのび描いていました。

海と空と地下の絵本があるそうです。

読んでみたくなりました。

5/23 中学年リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョギングバトンパスでウォーミングアップです。


今日も暑くなりそうです。

5/18 中学年リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトンパスより、オープンコースが難しい。

5/17 くもりですが遊べます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週のめあては内遊びの工夫なのですが。

あ、そうでした。半分の学年は内遊びです。

5/16 中学年リレーチーム結成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍による運動会で、よかったことは。リレーが低・中・高に分かれるため、リレーの選手が増えたことです。

走る順番はもしかして学年まぜまぜかな?小学校だと今後は男女まぜまぜもありかな?

5/16 3年生のダンスは何かな?

画像1 画像1
昨年の3年生の「髭ダン」の曲を思い出しました。

動画を見たのでしょうか?
体育館の電子黒板を引っ張り出していますね。

楽しみです。

5/14 何のたね?

画像1 画像1
画像2 画像2
むずかしかったですね。

ひまわりとアサガオならわかります。

オシロイバナもわかるかな。

おさるさんの顔みたいなたねもあったかも。さあ、なんのたねでしょう。

国語辞典。これからどうなっていくのでしょうか。

生き残りをかけた戦いが続きます。

5/11 おおぜいでのおにごっこが好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蜘蛛の子を散らすように・・・?

あまり蜘蛛の子を散らしたことがないのでわかりません。

5/6 今年も運動会で「やってみよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひろまさ先生は「やってみよう!」でラディアンをやっていました。

前回り受け身はしていません。

3年生は80m走を計測します。

低学年・中学年・高学年に分かれてリレーを実施するので、リレーの選手になれる確率が1.5倍になりました。

水筒が密になっていたので、飲むときには離れ離れになるようにしました。

4/28 気温の変化を実験中です。

画像1 画像1
今日ははれの日です。

くもりや雨の日とどうちがうかな?

コンクリートの犬走りの上は暑いのではないかな。

4/28 けやき教室紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
けやき教室のことがわかると、みんなにやさしくできるようになりますね。

(記事の更新が大変遅くなり申し訳ありません。がんばります。)

4/25 フラフープを使って、上手にディスタンス

画像1 画像1
むむむっ。

今年も3年生の運動会のダンスはフラフープなのかな?

4/22 タブレットを持ち出して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の観察ですね。

藤棚の周りに子供たちがいます。気がついてきれてありがとう。

ミニ森林は授業でなら入れます。

4/21 直線ではないので、3年生かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっぱり、トラックに線が引かれていると走りたいです。

学年で分けて、人数制限をしているからか、いや、何よりも走る子も遊ぶ子も周りに気をつけているからでしょう。衝突事故がほとんど起きていません。

さっと避けることもできているからかな。
コオーディネーショントレーニングの成果では?

南門では、お散歩に出ていた幼稚園の子供たちと交流していました。

4/19 かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
なぜ、走るのか。

そこにコースがあるからだ。

有名な登山家の名言のようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災