すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/22 おおっ、虫のからだのつくり

画像1 画像1
午後に、ヤゴの特別授業が予定されています。

6/20 今年度のプールのトップバッターは3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はとっても成長しました!

水のシャワーでキャーキャー言わないのです。

プールの中でも、しっかりディスタンス確保できていますし、お友達ともしゃべらないで、お互いにっこりするだけ。えらい!

そしてプールに先乗りして、掃除をしてくださった、プールのかおり先生といつでも何でも支援専門のO村K子先生、ありがとうございます。

6/17 アオダイショウ

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館脇のアロエの中に逃げ込んだようです。
ミニ森林の中にいれば見つからないのに。つい出てきてしまったようです。
体育館脇にも緑が増えたので間違えたのかな?

一部の子供たちは集まって大騒ぎでしたが、
「かわいそうだから、そっとしておいてあげようよ。」
ということで、みんな遊びに戻っていってくれました。

アオダイショウ。青大将。(田中邦衛さん??)

末広小学校にヘビが現れたということは縁起がいいのでは?
何かいいことあるかも。

6/17 長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10mくらいまでですと校庭に出て、巻尺を使って実感できます。
50mも大丈夫です。

先日のブログの1kmはどうでしょうか?
巻尺は無理なので、タブレットを使って、グーグルマップで近くの場所までの距離を調べてみてください。
1kmはけっこう長いと思いますよ。

6/15 古い地図

画像1 画像1
画像2 画像2
明治40年ごろにタイムスリップ。

末広小学校は昭和9年創立です。

地図を見ていると飽きないです。

「のびゆく葛飾」の付録です。

6/14 長い長さの単位

画像1 画像1
画像2 画像2
初めてのkmですね。

1キロメートルの距離を実感するのはなかなか難しいですね。

何かいいものありますか?

6/13 おにごっこ大好き3,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャングルジムからの眺め、すてきです。

風が気持ちいいです。

半分の学年だと校庭が空いていますね。

あまり外に出てきていないのかも。

植物だけでなく、人間も日光浴が健康のためにとても大切なのです。

6/11 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
白いクレヨンと水彩絵の具でどんな絵が浮き出て来るかなで楽しむと思ったら、さらに絵の具をにじませたみずたまりを作って楽しむようですね。図工もいろいろ工夫がありますね。

2組はパワーポイントを使いこなす3年生がすごいですと思ったら、2時間目の外国語活動の画像でした。こちらは英語の数の言い方を楽しみます。

1時間目の3年生の1,2組の画像が消えてしまいました。すみません。

6/10 3年生ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度、2年生の時は、

     全国平均   学校平均
男子  12.1m   9.1m
女子   7.6m   6.9m

さあ、今年はどうかな??


ちなみに、昨年度の3年生は、
     全国平均   学校平均
男子  16.4m  15.5m
女子   9.5m   9.0m

全学年で全国平均を下回っていました。
投げる遊びグッズの休み時間での貸し出しは少しは効果があったのでしょうか?

6/10 学校公開前にお知らせしなければいけなかった・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室の前の廊下の天井をご覧いただけましたでしょうか。

土曜日に3年1組は図工の授業があったので、一部の保護者の方はご覧いただけたようですね。

6/10 体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
この後、ソフトボール投げです。

ドッジボールを投げて練習です。

6/2 夜に駆ける

画像1 画像1
画像2 画像2
スピードに乗って、難しいステップを平然と踏んでいます。

かっこいいので、真似したくなります。

跳び続けて体力がつき、なわとびの技のステップもうまくなりそうです。

6/1 かっこいいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も注目していました。

5/31 何階建てになったのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下でつなげていました。

3年生の子供たちうれしそうでした。

「私のこれだよ!「」「ぼくのこれ!」
と手を引いて教えてくれました。
どこかに飾っておきたいですね。

さあ、何階建てになったのか。

1: 70階くらい  
2:100階くらい  
3:140階くらい  
4:170階くらい  
5:200階くらい

答えは3年生にお聞きください。

5/31 あの雨でも、中休みは遊べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
水はけのよさに感謝です。

昨年度の校庭改修工事のおかげです。

ただし、ぬかるんでいるところは気をつけて。

5/31 教室で秘密練習

画像1 画像1
画像2 画像2
リズムがずいぶん速いです。

この場合は「速い」でいいです。速度ですので。

5/30 ジャングルジム好き

画像1 画像1
高くて見晴らしがいいですね。

なぜ、3年生とわかったのでしょう。

1年生も1人到着しました。

5/27 大雨の日でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空が白く見えるこんな大雨の日でも、GoogleStreetViewで、簡単に「町たんけん」ができるのです。

おっと、「のびゆく葛飾」の右上のページの工場は、先日閉鎖されました。
森永の奥戸の工場です。

あそこにあった牛をいただいて、光徳牧場に置きたいです。

5/27 葛飾区の勉強です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の始まりで、先生が撮影してきた金町の画像が次々出てきてみんな大喜びです。

タブレット端末大活躍ですね。
道具として、しっかり使いこなしています。素晴らしいです。
この頃は、忘れたり、充電が切れたりすることも、ずいぶん減りました。
子供たちのがんばりとご家庭のご協力に感謝いたします。

1年生もいよいよ持ち帰りました。
家で使ってみてください。



5/28 雨の日の体育館遊びの割当学年は「当たり」

画像1 画像1
画像2 画像2
雨脚が強くなりました。

張り切って遊んでいるひろまさ先生がいます。

若さに任せて激しく遊んでいると、肩や腰を痛めてしまいますよ。
運動会前です。準備運動を忘れずに。

おっと、そのフラフープはもはやトレーニングですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災