すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/8 3年生と1年生が遊んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよく遊んでいます。

これはいい学校ですね。

9/5 3年プール

画像1 画像1
画像2 画像2
泳力検定が終わりません。

なんとか合格させてあげたいです。

9/1 登校してくるときのあの大きな長い巻き物は

画像1 画像1
これだったのですね。

9/1 暑中見舞いの葉書を3年生と5年生の子からいただきました。

画像1 画像1
「校長先生はあいさつもすてきです。」と書いてあってうれしかったです。

やる気が出ます。

8/26 初めての検定

画像1 画像1
人数が少なかったので、3年生も初めての泳力検定。

まだまだ泳げそうな子がたくさんいますね。
とりあえず25mをクロールで泳ぎ切って、ピンクの1級になった子が最高です。

けのびやバタ足をたくさん練習しましたので、あとは手のかき、そして息継ぎですね。

8/23 3年生も元気ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
学年全体の人数の半分以上来てくれました。

けのびが上手になってきました。

プールに大人が6人いました。

安全管理も教えるのもほめるのも励ますのも、普通の学校の5割増しです。

7/20 児童代表の言葉は3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立派に話せましたね。

低学年から中学年になりました。

そして1年生には、一人に1冊ずつ、かつしかっ子ブックをプレゼント。

7/19 完膚なきまで?意味わかるかな?

画像1 画像1
早く終わった子はタイピング?

タイピングのプレイグラムに取り組んでいますね。

素晴らしいです。でも、例文がすごいですね。

ぜひ夏休みにローマ字もマスターしましょう。

7/19 音のふしぎ

画像1 画像1
夏休みの自由研究にいいかも。

みらい科学コンクール大募集です。

7/15 体育館遊びは3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で鬼ごっこをして遊んでいるのですが、ぶつからないのは、コオーディネーショントレーニングのおかげだと確信します。

「ジャングル鬼ごっこ」をしている感じなのです。

大人のバスケットゴールも人気です。


7/14 ギータ先生と外国語活動

画像1 画像1
学校要覧に載っているALTの先生のお名前が読めますか?

とても長くて難しいので、ニックネームを提案しました。

日本のとても人気のあるプロ野球選手ということで喜んでいただけました。

ちなみに、インドで圧倒的に一番人気のあるスポーツは野球ではありません。野球によく似ているあのスポーツです。さて、わかった人は、2学期にギータ先生に質問してみよう。

7/13 リコーダーは列ごとに

画像1 画像1
画像2 画像2
偶数列が演奏する時は、奇数列はマスクをして、指使いの練習です。

いつまで、このような対策を続けなければいけないのか見通しが立たないですが、自分の順番ではない時に、真面目に努力することは大切だということがよくわかりました。

7/12 新聞紙を長く切ります

画像1 画像1
誰が、一番長く一つにつながった状態で切れるかご家族で競争しても面白そうですね。

ちなみに、「○○階建ての家」は今日取り外しました。あれも長かったですね。

7/12 タイワンウチワヤンマに注目です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もし見つけたら大発見です。

ニュースに出るかもで、みんな大騒ぎです。

7/12 クマゼミ調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約束を守ってね。

7/12 在来種・外来種・絶滅危惧種

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サケ博士からコメ博士、そしてヤゴ博士からセミ博士の特別授業は生物多様性の学習ですね。

この虫たちには気をつけて。

名前はわかりますか?

7/11 たくさん泳ぎました

画像1 画像1
画像2 画像2
浮いたり、もぐったり、泳いだり、いろいろな水泳運動を楽しみましょう。

7/9 葛飾郷土かるたで夏休みに遊んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区内小学校3年生全員にプレゼント。
葛飾区の力の入れようがわかります。

夏休み中にたくさん遊んで、遊びながら全部覚えてください。

スマートフォン用の読み上げアプリもあります。
https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/10000...

7/8 ステンドグラスではないけれど、きれいです。

画像1 画像1
3年生のようですね。
外から見て、気がついた子はいるかな?
ハロウィーンみたいなのみっけ。

7/8 家でボビングの練習を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の中で鼻から息を吐きます。

水から顔を上げて口からパッと息を吐いてすぐ空気を吸います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31