すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/18 3年生もプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
論理的思考力がついてきたかな?

2/16 子供を笑顔にするプロジェクト3年編その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京成線から京浜急行に乗れば、電車でも行けますね。

3年生は社会科見学は区内巡りで近かったので、長距離のバス移動に疲れたでしょう。
バスも東京都の借り上げバスです。ありがとうございました。

2/16 子供を笑顔にするプロジェクト3年編その2

画像1 画像1
画像2 画像2
空港施設の見学です。

2/16 子供を笑顔にするプロジェクト3年編その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生は、羽田空港の制限区域にも入れるバスツアーです。

この大迫力の画像に驚きです。

2/14 かるた練習がんばります

画像1 画像1
決戦は25日です。

けがや病気に気をつけてくださいね。

2/14 だから箱が必要なのですね

画像1 画像1
画像2 画像2
楽器を作っています。

鳴らして楽しんでいました。

2/10 3年生も初めての末広フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊べるコーナーがたくさんです。

トントン相撲が懐かしくて、動きがかわいくて楽しかったです。

いろいろ挑戦するコーナーでは成功すると歓声があがっていました。

2/9 この後、強風が吹いてものすごい砂ぼこりに

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みになる前に、スプリンクラーで水を撒いたのですが、乾燥していて、太陽の光がサンサンと・・・すぐに乾いてしまいました。

なかなか教室に戻らない1年生に、校庭で遊んでいたひろまさ先生が声をかけてくれました。

2/9 こちらもちょうどタブレット

画像1 画像1
「日本の家の作り」調べ学習ですね。

2/9 Scratch Jr

画像1 画像1
スクラッチジュニアでがんばっています。

プログラミングの学習をちょうどお見せすることができました。

突然ですが、教育委員会から指導室長先生の訪問でした。

2/8 昼休みに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が鬼ごっこで走り回っています。

さて、昨日区役所の施設維持課の方がいらして、校内の樹木の剪定をしてくださいました。

ミニ森林の○○○がさっぱりした姿に。この木何の木?

〇〇の木につぼみが。こちらは?

2/8 計算の工夫

画像1 画像1
計算の工夫をすると、

はやくできる
かんたんにできる
せいかくにできる

計算の「はかせ」になれますね

2/6 この影は昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年にかえしとびを広めようと思います。

2/6 ものの大きさと体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄とアルミニウムは似ているのに重さが違うことに驚き。

なぜ、同じ大きさの木なのに、あんなに違いがあったのかも不思議。

2/6 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンプラグドのプログラミングの学習から始めて、大事なことに気付かせます。

Scratch jr ・・・おもしろいですね。

スクラッチのジュニアバージョン

子供たちは飲み込みが早いですね。

2/3 節分集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カメラで撮影するということをうまく活用していました。

大きな鬼に小さなひめが食べられそうな感じ、わかりますか?

1/30 この学年はラディアンが上手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元祖「みんなでやってみようラディアン」の学年ですからね。

この学年が発祥地です。

1/30 いきなりなわとびキャンペーン1がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がキャンペーンのおかげで、校庭に出てきてくれました。

わたる先生がお手本。

さらに6年生のお兄さんも「かけあし二重跳び」と「返し横振り跳びの後ろ回し」を。
これができる子はとても珍しいです。すごいです!

なわとびキャンペーンについては、末広小学校公式YouTubeチャンネルの今日の全校朝会の動画をご覧ください。


1/30 3年と6年の対決

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郷土かるた練習も熱が入ります。

1/27 郷土かるた大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も3年生中心に。

O村K子先生は、2年生のかけ算九九検定につかまっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28