すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/24 協力した3年生

画像1 画像1
各学年の1年間のよかったことを発表しました。

他の学年は何だったでしょう。
近日中に,公式YouTubeチャンネルにアップしますので、答え合わせをしてください。

認めて、ほめて、励まして、勇気づけることが、子供たちの自己肯定感・自己有用感・自尊感情につながると信じています。

3/18 体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッジボールの審判を担任の先生にお願いしていました。

担任の先生にも休憩時間をあげたいです。何とかしなければいけません。

フラフープを回しながらツイストを踊る少女がこの中にいます。さあ、誰でしょう。

3/18 カラフルなビブスがいいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
いい音楽もかかっています。

始めに「みんなでやってみようラディアン」もやっていました。

ちなみに。今日はラインサッカーのコートが4面取れています。

なぜだかわかりますか?

3/18 クイズ集会最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画での児童集会も慣れ田面木です。

何が飛んで行ったのか当てるクイズです。

体育館で、舞台の幕を細く開けて、そこの間を物を投げて、何を投げたか当てさせるのと同じです。

教室のカーテンを使っています。

PTAの予算で急遽設置していただけたカーテンは、体育の着替え、特に夏のプールの着替えの際にとても助かりました。ありがとうございました。すべての学級の教室についています。

そして、こんな使い方もできました。

3/17 クラス対抗ドッジ

画像1 画像1
日本の学期末の風景ですね。

歓声が体育館にこだまします。

3/16 桜のつぼみ

画像1 画像1
画像2 画像2
ほらほら、これが大きくて、先がピンクだよ。

みなさんも探してみましょう。

3/15 図工の作品持ち帰り

画像1 画像1
画像2 画像2
毎学期たくさん持ち帰ります。

家に飾るスペースが無限にあるわけでもなし。どうしましょう。

ちなみに、我が家では、本人と相談して、いくつかは実物を残し、いくつかは写真に残しました。(ちなみに、数年後には自分で「もういいや」と処分していました。うちの場合、平面作品は額に入れておくとずっとそのままになっています。)

3/15 午前中は曇りがちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みはこんな感じでした。

2,3年生が走り回っています。

3/14 様々な国について調べて発表しています

画像1 画像1
オリンピック・パラリンピック教育とつながっています。

3/14 各種表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年、3年、5年、6年と各種表彰を行いました。全校朝会が校庭や体育館でできれば、みんなの前で表彰できるのですが、コロカ禍でここ数年写真で紹介しています。
読書感想文コンクールの区の表彰と都の書き初め紙上展の表彰は、各教室で担任の先生にお願いいたします。
みんなよくがんばりました。おめでとうございます。

鉛筆の持ち方、実演してみせました。さあ、正しい持ち方をしましょう。

3/11 のこぎりがんばれ

画像1 画像1
画像2 画像2
好きなものを作ります。

のこぎりの使い方も上手になってきました。

3/11 ラインサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
ビブスを着ると意欲が増しますね。チーム名やかけ声も決めるかな。

ゼッケンとかナンバリングとかゲームベストとかランニングなどとも言います。

Jリーグができて、サッカーがよりメジャーなスポーツになってから、しばらくしてビブスといういい方が増えてきたような気がします。

3/10 ラディアンもリズムなわとびもノリノリです

画像1 画像1
曲がいいと、心も体もワクワクしますね。

運動会の髭団の曲は流れたかな? 髭の団体?

3/9 元気に外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
小さな緑色のボール・・・投げやすいけど小さい。

大きなソフトバレーボール・・・投げにくいけど大きい。

ソフトフリスビー・・・持ちやすいけどコントロールがつかなくて小さい。

この3つのアイテムで戦っていました。守りもできるほうが有利かも。

3/8 3年生 毛筆

3年生最後の毛筆です。「水玉」を書きました。
1年間の成長ぶりが見られます。
筆をしっかり立てて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 ラインサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
こんなに元気に体育の学習をしているのですが、実は2,3年生は欠席者が増えてきて心配です。お大事にしてください。

3/5 ZoomをMeetで

画像1 画像1
2時間目のセーフティ教室(低学年)は、1,2,3年生の教室と校長室をZoomでつないで行いました。

事情により、それをMeetで配信したクラスもありました。

本校HPに警視庁よりというページがあり、動画ライブラリーから今日の動画は見られます。ご家庭でもぜひご確認ください。他にもたくさんあります。

警視庁HP動画ライブラリー
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/...

3/5 指し棒を作ってきていました。

画像1 画像1
調べた国の発表をするのは来週かな?

3/4 Google Meetで朝の会

画像1 画像1
小学校でオンライン授業もやるなんて。

3年前は想像もしていなかったです。

2年前はもう学校が臨時休校でした。

1年前は・・・校庭が元通りに広くなった?むむっ?何があった?


3/3 ウクライナ

画像1 画像1
3年生が調べていました。

大変な状況にあることは子供たちにもわかっているのですね。

東京2020オリパラ教育で、「世界友だちプロジェクト」で末広小学校が応援する国の一つでした。

5つの国、覚えていますか?
おっと、先生方も心配ですね。
学校のHPのどこかに載っています。校長先生の朝会の動画を見てもいいです。

たしか、タブレットでも見られるはずです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31