すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/27 主語・述語なんて、難しい言葉を学習するのですね。

画像1 画像1
黒板の話をしている二人の絵が何だかうまいので、感心。

「絶滅危惧種」って、何を見たのでしょうね。

9/24 いい水彩画のタッチですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な作品ができそうです。

10月の葛飾教育の日までに完成して掲示できるでしょうか?

学校公開ができるといいです。

9/24 三つの国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ムーブノートで交流しました。

発表が苦手な子でも自分の考えを書きこんで提出すれば、みんなに読んでもらえます。

3年生でもローマ字入力が上手な子が増えました。素晴らしいです。

うづき先生の最後のお話がとてもよかったですね。どんなお話だったのか、おうちの方に教えてあげてください。たぶん、○ターバックスコーヒーのカップに書くことですね。アメリカと日本の違い。いいですね。

9/24 体育館3年生

画像1 画像1
バレーボールのラリーをしました。
いろんな子が誘ってくれます。
そして少しずつ一緒に遊ぶ人数が増えていきます。

9/22 色の英語を覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
発音が上手ですね。

さすが3年生です。

「マグネット プリーズ」で、ささっと動いてくれる男の子が素敵です。

9/17 その切り抜いたやつがたくさんほしいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじみがいい感じです。

エリックカールさんの「はらぺこあおむし」を思い出しました。

タッチは違いますが、カラフルな生き物がたくさん出てきそうです。

栄養教諭を目指す学生さんのボランティア実習は今日で終わりです。この1週間で学校に勤めたいという気持ちが強くなったそうです。本校でよい実習ができたようでよかったです。2月にまた会いましょう。

9/17 そんなに激しく遊んでいると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは疲れ知らずですが、大人はペース配分を考えないと・・・・。

特別教育実習の1週間が終わる教師養成塾生は、今日が1日担任だったようで、朝から張り切っていて、2時間目の体育、そのまま中休みの体育館遊びと、子供たちと遊んでいますが…。

さあ、3時間目以降大丈夫だったかな。

9/17 プレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央のネットの代わりが、平均台でした。

高さはちょうどいい感じです。

何かいいものないかな。

9/14 新しめのソフトバレーボールに喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「プレルボールしよう!」
と声をかけている子が何人もいました。

さて、どんな遊びなのか、おうちの方に教えてあげてください。
4年生以上ならわかるのかな?

9/14 3年生 書写

 墨をするところから始めました。

 みんな正しい姿勢で、筆の運びに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 東京教師塾塾生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん先生方が見にいらして緊張してしまうかと思ったら、いつものように元気よく発言して学習していました。

りゅうたろう先生が自分で葛飾の街に出て撮影してきた動画やクイズ、グラフなど、見づらいこともありましたが、みんなの学習のためにこんなに準備してくれたことはうれしかったですね。

4年生以上は、葛飾の工場の特色、おうちの方に教えてあげられるかな?

9/13 合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもにぎやかですが、我慢して、自分のパートを一生懸命練習しています。

上達していくのが楽しみです。

2学期から、音楽室の全体の向きが変わりました。
集中しやすい、合奏の練習に広がりやすいなどのメリットがあるようです。

9/11 3年生 学級活動

 いつもと違う机の配置で学級会がスタートしました。
 司会、副司会、書記、がんばっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 葛飾元気野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小松菜について、おうちの方に聞いてみるといいですよ。

さて、ここで問題です。
今日の給食に「小松菜」は入っていたでしょうか?

来週の月曜日、GoogleMeetでプール納めの全校朝会を生放送で配信します。
私がプール納めの話や今週の生活目標の話をしますので、その時に正解を発表します。

もし、慣れない生放送で慌ててしまい、発表できなかったらごめんなさい。
その時は、お昼の給食の校内放送で発表します。


9/10 よしよし、見てる、読んでる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリパラカードを体育館に掲示しました。

体育館遊びの時に見ることができます。

自分のカードを探すのが大変です。

9/10 水彩絵の具で上級テクニックマスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
君はなかなかうまいと思います。

とても集中して取り組んでいました。

一緒にやってみたくなりました。

9/7 お昼休みは3年生

画像1 画像1
途中でソフトバレーボールに誘われて、このあと休み時間の終わりまで一緒に遊んでいて、画像が1枚だけだったのに、撮影し忘れました。

ソフトバレーボールのラリーは、優しくレシーブすればわりと次につながりやすい感じでボールが浮くのですが、コツをつかんで楽しく周りにボールつなごうとする子も多いのですが、どうも力加減を考えずに、強く腕を振り回してしまう子も少し…。

まだまだ3年生です。ボールを遠くにやってしまうと、何度も拾いに行っているうちに、結局、みんなで遊べる時間が減ってしまうことに、そのうち気がつくでしょう。

9/6 タブレット端末を普通に使います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノートの代わりに道具として使えるみたいですね。

安いものでいいので、タッチペンがあると便利だそうです。

夏休み中に校内の無線LANの増強工事が完了したので、もう使用数を気にしないでいつでも使えます。

1枚だけ画像が5年生です。どれでしょう。
ヒント…教育実習生がいます。

9/6 やはりパラリンピックの話題から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日に閉会式を迎えた東京2020パラリンピックについてお話ししました。

これがゴールではなく、スタートとして、SDGsともつなげて取組を続けていきたいと思います。

全校朝会のラストの足育トレーニングとコオーディネーショントレーニングも再開です。

9/6 今週も静かに食べています

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもは元気で明るい3年生です。

でも、給食はしっかりけじめをつけて、誰もおしゃべりせずに、とても静かに食べています。

3年生もとても素晴らしいです。

今日の豚丼は、「オレンジかん」のためについていたスプーンが便利でした。低学年は助かりました。高学年でも使っている子がいました。おはしでもスプーンでもいいんです。美味しく上手に食べられたなら。と、思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31