すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/25 ひまわりには夏の青空が似合います

画像1 画像1
昨日は太陽が当たっていなかったので、撮り直し。

今日も暑くなっています。熱中症に気をつけてください。
明後日の台風が心配ですね。台風情報に注意してください。

大橋悠依選手、女子400m個人メドレー金メダルおめでとうございます。
さあ、今夜は葛飾区出身の渡部香生子選手と松元克央選手が予選に登場です。

7/24 やっぱり東側を向いている

画像1 画像1
太陽を待っているのかな?

7/23 ひまわりはすくすく伸びて

画像1 画像1
もういくつかは花を咲かせました。

ずいぶん背は高くなりましたが、花は思ったより小さめなのですね。

ひまわりの花の向き。朝だから、東側を向いているのかな。

水やりいっぱいしておきました。


7/20 夏休み前の恒例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除はしないので、簡単掃除をして、机と椅子を廊下に出します。

先生方が、夏休み中に大掃除をします。

2学期からは、各教室の掃除を復活します。出張する掃除はしないので、教室と廊下の当番だけになり、他の子は下校して、掃除をする時間は放課後にします。

7/20 児童代表の言葉は3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり言えました。終わった時に、電子黒板の中のおじぎをしている子に拍手したのか、教室にいる本人に拍手したのか、どっちかな?

本を200冊読むのが目標とはすごいですね。
新聞作り楽しくできて、読んでもらえてうれしかったですね。

2人とも国語の学習を特にがんばったようです。

夏休み中に、「オリンピックパラリンピックスクラップブック作り」「オリンピックパラリンピック新聞作り」や「オリンピックパラリンピック日記」もおすすめです。学校だよりの裏面をぜひ見てください。

7/20 家族を救うみんなの笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
みんながいい子で生活していると笑顔でいられて、家族の皆さんも笑顔でいられて、心も体も健康になって、病気に対する抵抗力もアップです。

家族を救うために、進んで勉強してお手伝いして、いい子でいてくださいね。

1年生に「かつしかっ子ブック」のプレゼントです。
代表の1年生の女の子の3年生のお兄ちゃんと偶然目が合って、うなずき合いました。
帰りに昇降口で会えて、そのことを話したら、彼が「以心伝心ですね。」と言ってくれたのが、とてもうれしかったです。

7/19 世界友だちプロジェクト全問正解!

画像1 画像1
今朝の全校朝会の動画では、先週の世界友だちプロジェクトの問題を各クラスで担任の先生に指名された子が答えるという新しいシステム。

なんと、その国のサッカーやラグビー、クリケットの代表チームのユニフォームの色と同じ色の服の子に解答権が与えられるという斬新な設定。

後ほど、YouTube公式チャンネルにアップしますので、大人の方は、先週の分を見ないで、挑戦してみてください。

3年生の男の子で全問正解の子がいました!あっ!この男の子です!素晴らしいです!

6年生がんばってください。外国語科で「第2問の国」について調べて英語で発表した子もいたはずですよ。

7/19 3年生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の「フラワーレーンプロジェクト」のアサガオの鉢を移動しなければなりません。

校庭改修工事の前に、校舎側の犬走りに運びます。

今日は3年生が、なんと123年生の分全部で60鉢を運んでくれました。

低学年の分を進んで運んでくれるなんて、立派なお兄さん・お姉さんになっているのですね。ありがとう!

7/19 暑さに負けずに元気にプール?しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール最高だね。

楽しくがんばりました。

養成塾生が「ひょっこりひょうたん島の水慣れリズムダンス」を完全にマスターしてきたのに驚きました。(向かって右側)
教職員用のタブレットファイルサーバーに、S主幹教諭がお手本で踊っている動画が入っていて、それを見て練習したとのこと。素晴らしい。

先生2人の息の合ったダンスに3年生も大喜びです。

7/16 体育館遊び3年

画像1 画像1
画像2 画像2
大型送風機4台プラス大型扇風機1台で、窓や扉を全開にして換気をしています。

7/15 梅雨明けはまだですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは234年生のはずが、4年生はプールだったので校庭遊びに出遅れました。

7/13 お昼休みは3年生が遊びに来ました

画像1 画像1
3年生にもバスケット好きが増えてきたかな。

やっぱりゴールがあったら、投げてシュートを決めたくなりますよね。

7/12 ひまわりがとても大きくなっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツルレイシもにょろにょろ伸びています。

保健室の前の浜木綿ですが、以前、岩井の海岸に行く道に、浜に出る前にたくさん咲いていました。今年も行けなくなってしまってとても残念です。

7/12  お天気でのプールは最高です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの歓声が聞こえないのは残念ですが、心の中で歓声を上げていることでしょう。

水慣れでの「ひょっこりひょうたん島ダンス」楽しかったですね。

ここにもラディアンを導入できるかな?

7/12 避難訓練(休み時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭や体育館では、中央に集まってしゃがみます。

廊下や階段では、その場で頭を守って亀のように丸まってしゃがみこむか、できるだけ近くの教室の机の下にもぐりこみます。

今日は1,3年生だけが校庭に避難しました。

7/10 音のふしぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
もしかして、実際に、班ごとに分かれて実験に取り組む時間には、無情にも、副校長の参観時刻終了の校内放送が??

おもしろい実験器具があるのですね。
見えない音波を見えるように。

7/10 ・・・・・・ドーシャスですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
合奏の練習をしています。

ルールを守って、自分の担当する楽器の練習をします。

みんなが演奏するので、自然にメロディがわかってきましたね。

ところで、もう、オーディションはしたのかな?

7/10 スーパーマーケットのひみつ

画像1 画像1
子供たちが、おうちの方のお買い物に一緒についていって、実際に見てもらえるといいのですが、緊急事態宣言ですし、なるべく一人でお買い物ということなので、難しいですね。

校外学習も実施しないように通知がきています。

ICTを活用して、動画で学習します。

7/9 音が見えるように・・・

画像1 画像1
どんな工夫をすれば、音の大きさの違いを視覚的に一目瞭然と比べられることができるでしょう。

いつもは見えない音。見えるようにするためには?

7/8 ローマ字の学習

画像1 画像1
夏休みにローマ字入力ができるようになろう!

期待しています。

日本語のローマ字表記は、町の中でもいろんな場所にあるので、見つけてみよう。

今日の午後の3年生のプールは雨が強くなってきたため途中で終了。
緊急事態宣言のため、各方面と電話対応していた私はプールに間に合いませんでした。撮影できず、ごめんなさい。

来週のお天気に期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31