すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/30 外で遊べる日がけっこうあります

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館は、1年生がプールの後のお着換えで時間がかかり、開店休業でした。

校庭に元気な声が響いています。

6/29 文字が上手に書けそうな気がします。

画像1 画像1
画像2 画像2
さすがベテランの書写の先生です。

名前のお手本も全員分書いてくださいました。

用具忘れが何人かいて残念でした。
自分でしっかりできるようになるまでは、おうちの方が学校の支度を一緒に確かめてください。
1年生ですぐに一人でできるようになる子もいれば、3年生でやっと一人立ちする子もいます。子供の成長には個人差があります。

6/28 プール開きのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール開きのお話の動画と、運動委員会の動画を、各教室で視聴しました。

プールの学習の大切さ、きまりを守ることとめあてをもつことなどを動画にしました。

葛飾区出身の競泳のオリンピック選手の紹介や、ジュニアオリンピックで入賞した末広小学校の子の紹介もしました。拍手が沸き起こりました。

6/25 計算のできる子が悩んでいました。

画像1 画像1
「6番がわからない」と私に訴えてきました。ノートに正確に計算はできています。

問題文を落ち着いて読んでごらん。きっと気がつきますよ。

計算は簡単にできるのですが、答え方が難しかったようです。

文章を読み解く力が大事です。

6/25 フラフープ学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きですねえ。

また、あの曲を思い出しました。

Googleクラスルームで運動会の動画はまだまだ視聴できます。
夏休み期間に、もしおじいちゃんおばあちゃんの家に行くことができたら、自分のiPadで見せてあげられるといいですね。

6/24 買い物調べへのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
近くにたくさんスーパーがありますね。

いなげや・マルエツ・セイユ―・東急・まいばすけっと・・・。

先日、あるテレビ番組でまいばすけっとの特集をやっていました。スーパーマーケットとコンビニの中間を狙っているそうです。納得です。

6/22 まだドッジボールはしない3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4,5,6年生はあれほど熱中しているのに。

1,2,3年生はまだなんです。

3年生もいつか熱中しだすかな。

6/18 反復横跳びって、覚えていますか?

画像1 画像1
体力テストの種目です。

昨年度は、全種目はできなかったので、今年度は2年ぶりにやったのかな。思い出しましたか?1年生の時にやりましたよ。

6/16 あまりのあるわり算に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで習ったことから、少し違います。

その違いをどうするかが、考えどころで、面白いところです。

6/16 観察カードの書き方が変わる

画像1 画像1
撮影してきて、拡大して、詳しく描けます。

先日の教育の情報化を推進する会議で、大学の先生がおっしゃった使い方を、まさに末広小学校の子供たちがどんどんやっています。

6/15 昼休みは3年生が遊びに来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきなり、男の子に誘われて、ドリブル鬼ごっこをしていましたが、すばしこい3年生の動きとピンチになると両手で持って逃げる変則ルールに手を焼きました。

その次には、女の子にフラフープを持たされて、そこにめがけてボールを投げられるというフラフープゴール係をさせられたので、不規則にフラフープが動いて、なかなかゴールができないいじわるマシーンになってあげました。

今日はソフトボール投げボランティアスタッフの1人として全6時間6学年12学級分、O村K子先生(!すごい!)と校庭にいました。いいお天気で何よりでした。今夜はぐっすり眠れそうです。

6/12 単位の学習しっかり復習してくださいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長さの単位と時間の単位のワークテストの返却と解説、間違い直しをしていました。

単位を間違えると、実際にそうだと想像すると大変なことになってしまいます。

学校にいた時間・・・・7分(短いな!もっといなさい。)

プールの横の長さ・・・10km(もはや巨大な湖です!)

お兄さんの体重・・・30g(もはや人間ではないな…。)


6/12 地図帳より地図アプリ

画像1 画像1
画像2 画像2
便利な世の中になりました。

まるで、空を飛んで眺めているようです。

航空写真で3Dでご覧ください。

まだ校舎の色が新しくなっておりません。

6/10 校庭で計測しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
身体を使う算数的活動があると、印象が強く残って、理解・定着しやすいです。

6/9 チョウうまい

画像1 画像1
画像2 画像2
ひろし先生に負けていない。

3年生恐るべし。

6/9 校庭で3年生がメジャーを使って

画像1 画像1
メジャーといっても人気野球アニメではありません。

巻尺のことです。

長い長さを測っていました。

計った?量った?図った?謀った?諮った?
6年生なら使い分けできるかな?

6/8 フラフープで遊ぶ子は減ったのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が終わっても、やはりフラフープは3年生に人気があります。

6/4 体育館では熱心にリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
時間を決めて、午前中に全学年が表現運動の練習をしました。

こちらは、運動会前日の雰囲気です。3年生のこの曲が頭から離れません。

子供たちが体育着を着ていないことが、運動会前日ということを物語っています。

明日、リュックサックで登校です。水筒やタオルや予備のマスクを入れて、校庭に出した自分の椅子の後ろにかけます。よろしくお願いいたします。お弁当はいりません。明日の給食は、「ねぎ塩豚丼・海藻サラダ・ヨーグルト」です。

6/3 ヤゴが一匹、トンボになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうど、割りばしを組んで入れた翌朝です。

お待たせしましたという感じです。

休み時間に窓を開けたら、元気に飛んでいきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31