すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/31 葛飾区の歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の前のトイレの壁に葛飾区、そして末広小学校周辺の昔から今までの地図や航空写真が掲示されています。

よく見ると国土地理院との文字が。貴重な資料ですね。
これは、学校公開の日にお父さんやお母さんが懐かしがって見るのではと思いましたが…。

現在の状況では2月19日土曜日の葛飾教育の日の公開は難しくなってまいりました。

1/26 節分集会は来週かな

画像1 画像1
授業時間ロスになるので、絶対にこの鬼を退治してくださいね。

全学級の鬼を撮影しますね。

1/25 ダンボールの波波を活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほほう、なるほどなるほど。

面白いです。

1/25 ずいぶん上手になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって初めて始めた毛筆書写。成長していますね。

とても静かに学習しています。

1/24 算数の授業オンライン配信

画像1 画像1
先生のお話も、子供たちの発言もよく聞こえていたようで、よかったです。

見やすく撮影できるように工夫していきます。

1/17 3年生 社会科

 学校周辺の交通施設を調べました。

 スクールゾーン、ガードレール、横断歩道、道路標識など様々なものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、クラスごとに、自転車安全シミュレーターを使って、自転車安全教室を実施しました。

シミュレーションチームの皆さんは東京都内を回っていらっしゃるそうです。
朝から体育館に暖房をつけておいたら、「昨日は凍える寒さの体育館での自転車安全教室でした。今日は暖房がついていて、本当にありがたいです。」と言われました。

葛飾区のおかげです。

さあ、安全運転の秘訣がわかったかな?
ご家庭で、自転車の乗り方について、お子さんに聞いてみてください。

実は、3年生よりも、乗り慣れて、調子に乗って、油断している4,5,6年生の方が心配です。大きな事故、悲しい人生になってからでは遅いのです。一緒に自転車に乗って出かけて、ぜひ、ご指導お願いいたします。

1/15 リコーダーはまだ制限しながら練習します

画像1 画像1
聖者の行進は誰でも聞いたことがあるくらいの名曲です。




1/14 牛乳パックリサイクル

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで燃えるゴミとして捨てていたのですが、葛飾区内の小中学校はすべて、洗って。開いて、乾かして、紙リサイクルにすることになっています。

資源です。SDGsです。

1/12 席書会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だるま筆を使って、大きくのびのびと三文字を書きました。

集中して丁寧に書いていました。

国語の学習と同時に、よい伝統文化体験になりました。

体育館には暖房がついていて、そんなに寒く感じません。とてもありがたいことです。
以前は、大きなストーブを3台出しました。灯油が無くなりそうで、急いで自転車で角のガソリンスタンドに買いに行った記憶があります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31