すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/18 区内巡り 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山本亭のお庭を通りました。
柴又公園でおいしいお弁当を食べて、北星鉛筆の見学時刻に合わせて、1組から出発。2組は区内の各所を車窓から見学して回ります。

金町浄水場〜水元清掃工場〜飯塚橋〜環七〜亀有〜小菅下水処理場〜堀切菖蒲園〜水戸街道〜区役所〜シンフォニーヒルズ〜奥戸総合スポーツセンター〜環七〜蔵前橋通り〜平和橋通り〜上平井水門〜北星鉛筆でした。

北星鉛筆の会長さん(先代社長)の子供たちへの熱いお話に感激しました。
とても大事なことは「考えること」。今度の全校朝会の話にします。
ありがとうございました。

お弁当の準備ありがとうございました。
とても良い天気で、お昼休みは柴又公園の芝生の上ででたっぷり走り回れて、素晴らしい1日でした。

10/18 区内巡り前半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばられ地蔵〜柴又帝釈天〜参道〜

しっかりお話を聞くことができました。

お話をしてくださった帝釈天の若い方は、今回がデビュー戦だったそうで、緊張しながらも、がんばってくださいました。

参道のお土産屋さん、お団子屋さん、おせんべい屋さんなど、目移りしますね。いつか、おうちの方と来た時に買ってもらってください。

10/16 JACOTコオーディネーション道場後半の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラディアンの4型にも挑戦しました。

今回申し込んで参加してくれたような末広小学校の子供たちは素晴らしいです。聞いて、見て、真似して、自分の体を上手に動かすことができます。

JACOTの皆さん、KSRの皆さん、休日出勤の先生方、そして昨年度1年担任のともみ先生もありがとうございました。

寝返り立ちや長座立ち、クローリングなどももっと学校でやっておくといいなと思いました。地域拠点校としての取組のアップデート作戦を考えます。

手足のタップは、また月曜朝会でやりましょう。

10/15 金町小カブなどの種を蒔きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみですね。

地域に住んでいらっしゃる教員としての大先輩から、ジャーマンアイリスの球根をたくさんいただきました。
すでに校長室前の花壇には一昨年に一列植えてあり、今年の春にいくつか咲きました。
校内で、植えるところを物色中です。

10/15 お天気の日限定の理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遮光板を使って太陽を観察しています。

自分の影の方向も確認しました。

10/15 何を作っているのかな

画像1 画像1
なるほどなるほど。いいですね。

ヒント・・・カード状のものです。この秋に関係あります。

お楽しみに。

10/14 3年生 出前授業

コープみらいの方が「食品ロス」についての授業をしてくださいました。

日本の年間食品ロスは612万トン(平成29年農林水産省及び環境省調査)になるそうです。東京ドーム5杯分ということに、子供たちも驚いていました。そして、その約半分は家庭からということもわかりました。

消費期限や賞味期限の違い、食べ物の花クイズなどもあり、内容が盛りだくさんでした。

3年生は今、小松菜と金町小カブも育てています。

様々な実践を通して、学校でも家庭でも食べ物を大切にする心が育ち、行動に移していっていってほしいと思います。未来につながる大切な活動です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 遊んでいいのかな

画像1 画像1
雨がだんだん強く降ってきました。

というわけでこの後、教室に戻ることになりました。

少しの間でも、校庭で動けてよかったです。
昼休みと読書タイムを学年によって順番を変えて、すべての学年が昼休みに校庭で遊べるように工夫したのに雨が降ってしまい残念です。

10/13 先生方も勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は2組シリーズです。

先生方は、JACOT講師の素晴らしい授業を参観・参加しながら、研修です。

3年生は動きが素早くてとてもよかったです。

それなのに、全然ぶつかりません。

10/12 右払いと左払い

画像1 画像1
毛筆で学んだことを、ふだんの硬筆、鉛筆の文字でも表現してください。

特に、右払いをよく気をつけて書くと、文字が格段に上手になります。

葛飾区立小学校教育研究会の国語科書写のベテランの先生に特別に授業を担当していただいています。しっかり学んで上手に書けるようになりましょう。

10/12 3年生は何か植えたようですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみです。

さて、フラワーレーンプロジェクトのアサガオの鉢をそろそろ移動しようかと思います。

アサガオの種が取れました。

これから末広小学校の伝統のアサガオにします。オリンピック・パラリンピックレガシーの一つになります。

10/9 3年生「SL公園で」

画像1 画像1
画像2 画像2
正しいと判断したことは、自信をもって行おうとする態度を養います。

これからも、悪い誘惑に負けずに、よい行動をとれるようにがんばってほしいと思います。

10/8 漢字検定

画像1 画像1
みんながんばっていました。

10/8 でこぼこを生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画で楽しみます。

その前にでこぼこ君で楽しみます。

図工室前の1年生のにょろにょろがかわいいです。
6年生の屋台もいい出来栄えです。

子供たちが足を止めて見ていました。

副校長先生は図工専科だったので、この授業観察の後、あずさ先生に温かくも厳しい的確な指導が入ります。

10/8 ぐんぐんタイムは新聞紙シリーズ2つ

画像1 画像1
画像2 画像2
広げたままと丸めたもの。

3年生が運動遊びを楽しんでいました。

的当ての的を工夫したいですね。

運動委員会の「工夫し隊」に期待します。
隊員の皆さん、よろしくお願いします。

10/7 けいさんのしかたを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年でも、計算の単元では、ただやり方を機械的に覚えるのではなく、その仕組みを考えます。

今回は自分の考えをタブレット端末でパシャリと撮影し、ジャムボードに載せて、みんなで共有して、友達の考えに付箋を貼っていました。

GIGAスクールの交流の学習スタイルですね。

10/6 JACOT特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本コオーディネーショントレーニングから講師の先生が来てくれて、特別授業です。嬉しいですね。

10/5 中休みです

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日になってきました。

きれいな校帽は2年生です。
ジャングルジムが好きです。

体育着は大きい子がいるので5年生。

鬼ごっこは、うづき先生が向こうで走っているから3年生ですね。

校庭は2,3、5年生の割当です。

10/4 じんざ がんばれ

画像1 画像1
クライマックスシーンです。

映画化されないかなと思うくらいです。

10/4 全校朝会で気がついた人はいるかしら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実は、ある言葉が変わっていました。

学校だよりでも、こっそり変えてあります。
年度途中ですが、アップデートしました。
近いうちに全校朝会の動画で子供たちには説明します。

実は先生方も気がついていないようです。
副校長先生だけには事前に相談しています。

(PTA会長さんはすぐに気がついてくださいました!うれしいです!)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31