すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/10 スーパーマーケットのひみつ

画像1 画像1
子供たちが、おうちの方のお買い物に一緒についていって、実際に見てもらえるといいのですが、緊急事態宣言ですし、なるべく一人でお買い物ということなので、難しいですね。

校外学習も実施しないように通知がきています。

ICTを活用して、動画で学習します。

7/9 音が見えるように・・・

画像1 画像1
どんな工夫をすれば、音の大きさの違いを視覚的に一目瞭然と比べられることができるでしょう。

いつもは見えない音。見えるようにするためには?

7/8 ローマ字の学習

画像1 画像1
夏休みにローマ字入力ができるようになろう!

期待しています。

日本語のローマ字表記は、町の中でもいろんな場所にあるので、見つけてみよう。

今日の午後の3年生のプールは雨が強くなってきたため途中で終了。
緊急事態宣言のため、各方面と電話対応していた私はプールに間に合いませんでした。撮影できず、ごめんなさい。

来週のお天気に期待しています。

7/8 なぜかみんなでラディアンをして待つ

画像1 画像1
画像2 画像2
そうか、これから走って逃げるためのウォーミングアップかも。

見事に足が上がっています。

JACOTの皆さん、KSRの皆さん、ありがとうございます。
これが末広小学校の子供たちです。

7/7 校庭遊びは3.5.6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの校庭で、うれしくて走り回っています。

雨が上がっています。
気温も上がっています。

さあ、2年生はこの後のプールどうしますか?
2年生も初めてのプールです。

7/6 保護者会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
やっぱりフラフープ好きですね。

昼休みに遊んだ後、保護者会のための椅子ならべを3年生がやってくれました。
ありがとう!!!! とっても助かりました。

明日は何年生がやってくれるかな。

暑い中、保護者会にご参加いただきありがとうございました。


7/6 この曲も楽しい曲です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早口言葉みたいですね。

さあ、音楽会に向けてがんばりましょう。

すでに、いくつかの学年の合奏曲がわかってきました。

7/5 体育館で理科の実験というだけでワクワク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
…しますね。

ゴムの力は前回学習したので、今回は風の力。

科学的な思考を育てます。

東京教師養成塾生の研究授業でした。
準備を一生懸命していました。

子供たちが協力してしっかり実験ができました。

7/2 ふくろの中のわたしのせかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奥行きが感じられておもしろいですね。

見せに来てくれるのはうれしいのですが、学習の邪魔をしてしまっているのではと心配しています。

学校日記の取材という点ではご協力に感謝いたします。
みんなの分を載せられなくてごめんなさい。

7/1 体育館でおもちゃの車で遊んでいるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
いいえ、理科の実験でしたね。

輪ゴムの力を、条件を変えて比べています。

走り幅跳びのメジャーが役に立っています。

6/30 外で遊べる日がけっこうあります

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館は、1年生がプールの後のお着換えで時間がかかり、開店休業でした。

校庭に元気な声が響いています。

6/29 文字が上手に書けそうな気がします。

画像1 画像1
画像2 画像2
さすがベテランの書写の先生です。

名前のお手本も全員分書いてくださいました。

用具忘れが何人かいて残念でした。
自分でしっかりできるようになるまでは、おうちの方が学校の支度を一緒に確かめてください。
1年生ですぐに一人でできるようになる子もいれば、3年生でやっと一人立ちする子もいます。子供の成長には個人差があります。

6/28 プール開きのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール開きのお話の動画と、運動委員会の動画を、各教室で視聴しました。

プールの学習の大切さ、きまりを守ることとめあてをもつことなどを動画にしました。

葛飾区出身の競泳のオリンピック選手の紹介や、ジュニアオリンピックで入賞した末広小学校の子の紹介もしました。拍手が沸き起こりました。

6/25 計算のできる子が悩んでいました。

画像1 画像1
「6番がわからない」と私に訴えてきました。ノートに正確に計算はできています。

問題文を落ち着いて読んでごらん。きっと気がつきますよ。

計算は簡単にできるのですが、答え方が難しかったようです。

文章を読み解く力が大事です。

6/25 フラフープ学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きですねえ。

また、あの曲を思い出しました。

Googleクラスルームで運動会の動画はまだまだ視聴できます。
夏休み期間に、もしおじいちゃんおばあちゃんの家に行くことができたら、自分のiPadで見せてあげられるといいですね。

6/24 買い物調べへのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
近くにたくさんスーパーがありますね。

いなげや・マルエツ・セイユ―・東急・まいばすけっと・・・。

先日、あるテレビ番組でまいばすけっとの特集をやっていました。スーパーマーケットとコンビニの中間を狙っているそうです。納得です。

6/22 まだドッジボールはしない3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4,5,6年生はあれほど熱中しているのに。

1,2,3年生はまだなんです。

3年生もいつか熱中しだすかな。

6/18 反復横跳びって、覚えていますか?

画像1 画像1
体力テストの種目です。

昨年度は、全種目はできなかったので、今年度は2年ぶりにやったのかな。思い出しましたか?1年生の時にやりましたよ。

6/16 あまりのあるわり算に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで習ったことから、少し違います。

その違いをどうするかが、考えどころで、面白いところです。

6/16 観察カードの書き方が変わる

画像1 画像1
撮影してきて、拡大して、詳しく描けます。

先日の教育の情報化を推進する会議で、大学の先生がおっしゃった使い方を、まさに末広小学校の子供たちがどんどんやっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31