すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/31 3年生のラディアンも上手

画像1 画像1
上手に広がっていますね。

運動会では、このくらいの距離から全体をタブレット端末で撮影した動画を、各学級のGoogleクラスルームのストリームに送ろうと思います。

北東から南西まで4方向と考えています。

5/28 ラディアンがハードです

画像1 画像1
画像2 画像2
1型から3型に続けるのを合計3回、がんばっています。

途中の、両足で飛び跳ねているのを、駆け足で飛び跳ねるようにすると、かなり違います。

マスクを外して行うので、「グーチョキグ―チョキ」の声は出さないようにしましょう。

5/28 今日の地図記号

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、どこに貼ってあるかな?

このマークはかんたんですね。キャラクターの顔にもなっているような気がします。
水戸街道の向こう側にあります。

裁判所のマークはなぜあの形なのかな。

東京都のきれいな地図も。葛飾区はどこ?なぜ、「半分、青い。」の?


5/27 ドレミ体操いいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体を使って音楽を表現すると実感できます。

木曜日の6時間目で、疲れも出てくる時間ですが、がんばっています。

リコーダーもルールを守り、しっかり練習できました。ラとシだけだったら、簡単そうなので、来週全員(5人ずつ後ろで)できそうですね。


5/25 体育遊びですが、ダンスの練習も

画像1 画像1
画像2 画像2
フラフープがとても好きな子たちがいるのです。

あれ?人数が少ないですね。それは、リレーの練習が昼休みにあるからです。

5/26 かつしか郷土かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生全員に1人に1セットプレゼントです。

ぜひ、ご家族皆さんで楽しんでください。

読み上げアプリもあります。
ホームページの「プロジェクトKかつしか郷土かるた」のページをご覧ください。

O村K子先生や担任、地域の方のおかげで、末広小学校は強豪校として有名です。
ちなみに、前回の選抜選手はすべて暗記している子ばかりでした。
たくさん遊んで覚えて下さい。

5/25 毛筆書写の初回です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛飾区立小学校の国語科部で書写の担当を長く務められた先生が時間講師で本校に来てくださっているので、毛筆書写の最初の授業をお願いしました。

しっかりお話を聞いて、がんばりました。

どんな字を書いたのかな。一とか二とか三かな。まだ点画の種類かな。

家できちんと筆は洗ってありますか?

5/24 うっ・・・。大きい。

画像1 画像1
苦手な方はごめんなさい。

アゲハチョウの幼虫が立派になっているのを3年生が教えてくれました。

モンシロチョウもさなぎから成虫、チョウになっていました。

生命の神秘ですね。

葉っぱが干からびていたので、新しくしてあげてください。

さあ、何匹いましたか?

5/24 教師養成塾生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も大学教授と東京都教職員研修センター教授の先生がお見えになり、さらに葛飾区教育委員会指導主事と養成塾生が2人、授業参観にいらっしゃいました。

3ケタのくりさがりのあるひき算の筆算を一生懸命勉強していましたね。

先生方が、みんながノートにけたをそろえて、見やすくていねいに書いていたことや、やり方を自分でがんばって考えていたことをほめてくださいました。

2時間目に運動会の練習が校庭であって、中休みは校庭で遊べて、3時間目は少人数算数で教室移動で、いつもより多い先生方が注目するという厳しい条件でしたが、しっかり学習していました。

5/21 こちらも読み聞かせかな?

画像1 画像1
こちらは、図工の学習で、イメージをふくらませているようですね。

一生懸命に考えています。

5/21 3年2組は3時間目は国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この蒸し暑さの中、2時間目は校庭で運動会の練習で、中休みは体育館でいっぱい遊んで、3時間目の勉強という過酷な状況の中で、がんばりました。

漢字の学習の流れがもう身についていますね。家庭学習も身につけくださいね。

辞書の使い方ももうマスターしているようで、感心しました。

家に辞書がある人は、借りて、気になる言葉や漢字をいろいろ調べてみるといいですね。

「曲」という漢字の意味、私は3つしか思いつきませんでした。5つもあるとは驚きです。さあ、あなたはいくつ思いつきましたか?

5/21 2時間目校庭で運動会の練習のあとの中休みの体育館

画像1 画像1
蒸し蒸ししているから、疲れたのかな。

とても空いています。(あいています?すいています?)

と、思っていたら、着替え終わった子供たちがあとからたくさんやってきました。

ソフトバレーボールに誘ってもらいました。

続けると上手になってきます。フラフープも。



5/21 音楽朝会 ゴーゴーゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
クラス対抗で歌っているようになります。

廊下で聴き比べです。

これは「聞き比べ」より、「聴き比べ」でよさそうですね。

「固めのよく弾む青いドッジボール」ではなく「硬め」ですね。
「固まって」しまっては困ります。さて、いつの記事でしょう。

5/20 あまりないないな?

画像1 画像1
画像2 画像2
「よいうどん」に味をしめ、「しようぼうしや」を故意に配信しましたが、「あまりないないな」は、単純に間違いです。5年生の女の子が教えてくれました。ありがとう!そして、すみません。

ちなみに「あおむし」はここです。

「あまりない」と「あまりいない」を混同してしまいました。

ホームページの更新につきましては、他の起案システムの手順にそろえるならば、

1.担当者が記事の作成
2.情報主任の確認・承認
3.担当主幹の確認・承認
4.副校長の確認・承認
5.校長の確認・承認
6.情報主任または権限の上位者が更新

という6段階を踏むべきところ、特に「末広小学校日記」については、2.3.4を省略して、1=5=6という大変危険な道を走っております。今後改善していく予定です。(せめて4は入れます。)

もし、お気づきのことがありましたら、ご連絡いただけますと幸いです。これまでのようにお子さんを通じてでもかまいません。ご協力よろしくお願いいたします。

画像のHP掲載NGの場合でも、「個人が特定されなければよい」「顔がはっきりうつらなければよい」「正面アップ等はNG]等、条件付きでご理解いただき、感謝しております。

今後も気をつけて、学校での子供たちの活動の様子を発信していきます。

5/19 筆算もそろえて書かないと・・・

画像1 画像1
けたがずれたり、くりあがりを見のがしたり、間違えてしまいますね。

ノートの使い方はとても大事です。

5/18 葛飾区の町工場

画像1 画像1
ブリキのおもちゃ。

三幸製作所さん。四ツ木です。よく知っています。

前任校の渋江小学校の子供たちが総合的な学習の時間で工場見学をさせていただいていました。

5/18 雑草を抜く女子大生って、あまりないないな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度教育実習生からそのままずっと学生ボランティアの卒業生です。

ありがとうございます。

さて、このキャベツ。
食べられていますね。
犯人を見つけましたよ。

はらぺこあおむし。
さあ、みつけてください。

5/14 中休みもやっています

画像1 画像1
画像2 画像2
コオーディネーショントレーニングのメニューにも、フラフープを使ったものがありました。

いろいろな使い方ができるといいですね。

5/14 フラフープが好きな訳がわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会をお楽しみに。

5/14 黒板がわかりやすかった

画像1 画像1
体育に行ってしまったね。

わり算には、2種類ありそうです。

はい、これも3年生以上は、おうちの方に、例をあげてわかりやすく説明してみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31