すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/8 漢字検定

画像1 画像1
みんながんばっていました。

10/8 でこぼこを生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画で楽しみます。

その前にでこぼこ君で楽しみます。

図工室前の1年生のにょろにょろがかわいいです。
6年生の屋台もいい出来栄えです。

子供たちが足を止めて見ていました。

副校長先生は図工専科だったので、この授業観察の後、あずさ先生に温かくも厳しい的確な指導が入ります。

10/8 ぐんぐんタイムは新聞紙シリーズ2つ

画像1 画像1
画像2 画像2
広げたままと丸めたもの。

3年生が運動遊びを楽しんでいました。

的当ての的を工夫したいですね。

運動委員会の「工夫し隊」に期待します。
隊員の皆さん、よろしくお願いします。

10/7 けいさんのしかたを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年でも、計算の単元では、ただやり方を機械的に覚えるのではなく、その仕組みを考えます。

今回は自分の考えをタブレット端末でパシャリと撮影し、ジャムボードに載せて、みんなで共有して、友達の考えに付箋を貼っていました。

GIGAスクールの交流の学習スタイルですね。

10/6 JACOT特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本コオーディネーショントレーニングから講師の先生が来てくれて、特別授業です。嬉しいですね。

10/5 中休みです

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日になってきました。

きれいな校帽は2年生です。
ジャングルジムが好きです。

体育着は大きい子がいるので5年生。

鬼ごっこは、うづき先生が向こうで走っているから3年生ですね。

校庭は2,3、5年生の割当です。

10/4 じんざ がんばれ

画像1 画像1
クライマックスシーンです。

映画化されないかなと思うくらいです。

10/4 全校朝会で気がついた人はいるかしら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実は、ある言葉が変わっていました。

学校だよりでも、こっそり変えてあります。
年度途中ですが、アップデートしました。
近いうちに全校朝会の動画で子供たちには説明します。

実は先生方も気がついていないようです。
副校長先生だけには事前に相談しています。

(PTA会長さんはすぐに気がついてくださいました!うれしいです!)

9/27 主語・述語なんて、難しい言葉を学習するのですね。

画像1 画像1
黒板の話をしている二人の絵が何だかうまいので、感心。

「絶滅危惧種」って、何を見たのでしょうね。

9/24 いい水彩画のタッチですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な作品ができそうです。

10月の葛飾教育の日までに完成して掲示できるでしょうか?

学校公開ができるといいです。

9/24 三つの国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ムーブノートで交流しました。

発表が苦手な子でも自分の考えを書きこんで提出すれば、みんなに読んでもらえます。

3年生でもローマ字入力が上手な子が増えました。素晴らしいです。

うづき先生の最後のお話がとてもよかったですね。どんなお話だったのか、おうちの方に教えてあげてください。たぶん、○ターバックスコーヒーのカップに書くことですね。アメリカと日本の違い。いいですね。

9/24 体育館3年生

画像1 画像1
バレーボールのラリーをしました。
いろんな子が誘ってくれます。
そして少しずつ一緒に遊ぶ人数が増えていきます。

9/22 色の英語を覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
発音が上手ですね。

さすが3年生です。

「マグネット プリーズ」で、ささっと動いてくれる男の子が素敵です。

9/17 その切り抜いたやつがたくさんほしいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじみがいい感じです。

エリックカールさんの「はらぺこあおむし」を思い出しました。

タッチは違いますが、カラフルな生き物がたくさん出てきそうです。

栄養教諭を目指す学生さんのボランティア実習は今日で終わりです。この1週間で学校に勤めたいという気持ちが強くなったそうです。本校でよい実習ができたようでよかったです。2月にまた会いましょう。

9/17 そんなに激しく遊んでいると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは疲れ知らずですが、大人はペース配分を考えないと・・・・。

特別教育実習の1週間が終わる教師養成塾生は、今日が1日担任だったようで、朝から張り切っていて、2時間目の体育、そのまま中休みの体育館遊びと、子供たちと遊んでいますが…。

さあ、3時間目以降大丈夫だったかな。

9/17 プレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央のネットの代わりが、平均台でした。

高さはちょうどいい感じです。

何かいいものないかな。

9/14 新しめのソフトバレーボールに喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「プレルボールしよう!」
と声をかけている子が何人もいました。

さて、どんな遊びなのか、おうちの方に教えてあげてください。
4年生以上ならわかるのかな?

9/14 3年生 書写

 墨をするところから始めました。

 みんな正しい姿勢で、筆の運びに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 東京教師塾塾生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん先生方が見にいらして緊張してしまうかと思ったら、いつものように元気よく発言して学習していました。

りゅうたろう先生が自分で葛飾の街に出て撮影してきた動画やクイズ、グラフなど、見づらいこともありましたが、みんなの学習のためにこんなに準備してくれたことはうれしかったですね。

4年生以上は、葛飾の工場の特色、おうちの方に教えてあげられるかな?

9/13 合奏の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもにぎやかですが、我慢して、自分のパートを一生懸命練習しています。

上達していくのが楽しみです。

2学期から、音楽室の全体の向きが変わりました。
集中しやすい、合奏の練習に広がりやすいなどのメリットがあるようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31