すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/8 牛乳パック回収始めています

画像1 画像1
図工や理科で違う使い方をするのもいいです。

洗って開いて乾かして、再資源化する取組も始めています。

ここは3年生かな。

流し場が混雑しないように、学年ごとに分かれます。

SDGsに対する様々な取組は学校の自慢です。

あるテレビ局から取材の申し込みがありました。
さあどんな映像になるか。副校長先生がテレビ局のスタッフの人と相談していました。お楽しみに。

5/8 葛飾区の地図で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土地の使われ方を白地図にまとめます。

区の色塗り標高線図は手作りです。

おっと、あることを発見。6年生は気がつくかな。言わないでおこう。

5/8 もはや、ふしぎなぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
早く終わった子は、遊んでいる暇はありません。

お楽しみ制作があるのです。

5/7 ふしぎなのりものが終わった人は

画像1 画像1
画像2 画像2
ふしぎなぼうし・・・かな?

作業の進み具合の違いが大きいので、図工の先生もいろいろ工夫していますね。

4/30 ふしぎなのりもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふしぎなのがいいですね。

とても丁寧に細かく描いています。
みんなとても集中力がありますね。

このはさみ型、どうやって移動するのだろう。
上下に揺れるときついな。

4/30 今日はなぜかバレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
誘われたらなかなか断れません。

アンダーパスばかりではなく、オーバーパスもできる子がいて、ビーバーズで習っているのかと思いました。

あ、すみません。そういえば、フラフープ列車は断りました。

4/27 3年のブームは電車ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
また先生が捕まっていました。

いや、捕まえているのかな?

4/27 国語辞典の使い方

画像1 画像1
ご家庭に国語辞典があるでしょうか。

うちにある大きな辞書はもうここ何年も開いていません。

うちの子供たちが使っていた電子辞書さえも、スマートフォンに負けてしまいそうです。

自分で紙の辞書が引けるようにはなってくださいね。

4/26 時間と時こくのちがいは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教師養成塾生の研究授業です。

クラス替えした3年生で、算数少人数ですから混ざっています。みんなしっかり学習していました。教師養成塾の先生や大学の先生がほめてくださいました。

自分の考えを紙に一生懸命書いて、考えました。

わかりやすく説明しようとがんばりました。よさに気づきましたね。

自分たちの言葉で学習のまとめをしました。素晴らしかったです。

模型の時計の「BIG TIME」。お待たせいたしました。明日からは全員使えるかな。

4/23 下校時にお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語も算数もお世話になりましたからね。

放課後には、中学2年生の集団が、お別れのあいさつにやってきてくれました。

4/23  給食室のみなさんも

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の離任式にいらっしゃれなかった先生方や主事さん方からのメッセージを、副校長先生が紹介してくださいました。

写真付きです。PTAだよりの教職員紹介号がとっても助かります。

ちなみに、Zoomでは各教室のパソコンのカメラを子供たちの方に向けてくれたので、皆さんの様子がよくわかりました。

あ、撮影だけに気持ちが行ってしまい、私がうっかり後ろに映り込んでしまいました。ともみ先生すみません。

4/23 離任式ひろこ先生

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の算数だけでなく、最後の1年間は2年生の国語(書写や図書)も担当してくださいました。給食指導のお手伝いまでしてくださり、心より感謝申し上げます。

「ごままんじゅう」という1年生の算数学習のヒット作を生み出し、読み聞かせや金子みすゞの詩も紹介してくださいました。

「魔女の国に帰りました。」「205歳です。」
校長室で爆笑してしまいましたが、Zoomでつながっていた各教室ではどうだったでしょうか。

数十年間の教師生活にピリオドを打たれました。これからはご自身とご家族との充実した時間をお過ごしください。

HPもいつもご覧いただきありがとうございました。
これからもぜひご覧いただき、子供たちのことを見守ってください。

4/23 まさかの電車ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだかわいい3年生です。

担任の先生お疲れさま。

フラフープでソーシャルディスタンスかな。
少し近いかな。


4/21 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
3年、5年、6年ですね。

休み時間に一緒に遊んでいる先生方が多いことが末広小学校のいいところだと思います。
何人も見つけました。

でも、水分補給やトイレには行ってくださいね。

4/20 体育館遊び3年

画像1 画像1
今日は外より涼しい体育館がいいかも

4/19 走ったね

画像1 画像1
カーブも転ばずに上手に走りました。

久しぶりに全力で走った子もいるそうで、先週、ある学年では、2回走ったら気持ち悪くなる子が出たそうです。

今週は暑くなりそうです。十分に気をつけます。


4/17 3年生も落ち着いて学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の1年間、授業参観がありませんでしたので、最後の授業参観は、1年生の2月だったでしょうか。

あれからずいぶん成長しました。

さて、この週末、iPadで、ミライシードのドリルパークに挑戦してみましょう。
3年生と5年生はもうできるはずです。

4/17 校庭では体育の歓声が

画像1 画像1
体育館は、常時換気のため、窓や扉を開け放していますので、楽しそうな声が聞こえてきてしまいます。

でも、6年生とても集中して聞いていました。

4/14 屋上から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が東西南北の観察をしました。

いい天気です。
空がきれいです。

屋上もきれいです。

4/15 自分のiPadを持って出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一足早く、3年生と5年生はアカウント登録が終了し、使い始めました。

校庭で自然をみつけて撮影していました。

順次、学年ごとに進めていきます。

家庭での充電をお願いいたします。

家庭でも「ミライシード」の「ドリルパーク」ができるようになり、家庭学習がノートやドリルではなくiPadになり、AIが採点・集計して、担任がクラウド上で確認できる時代が来ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31