すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/21 音楽朝会 ゴーゴーゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
クラス対抗で歌っているようになります。

廊下で聴き比べです。

これは「聞き比べ」より、「聴き比べ」でよさそうですね。

「固めのよく弾む青いドッジボール」ではなく「硬め」ですね。
「固まって」しまっては困ります。さて、いつの記事でしょう。

5/20 あまりないないな?

画像1 画像1
画像2 画像2
「よいうどん」に味をしめ、「しようぼうしや」を故意に配信しましたが、「あまりないないな」は、単純に間違いです。5年生の女の子が教えてくれました。ありがとう!そして、すみません。

ちなみに「あおむし」はここです。

「あまりない」と「あまりいない」を混同してしまいました。

ホームページの更新につきましては、他の起案システムの手順にそろえるならば、

1.担当者が記事の作成
2.情報主任の確認・承認
3.担当主幹の確認・承認
4.副校長の確認・承認
5.校長の確認・承認
6.情報主任または権限の上位者が更新

という6段階を踏むべきところ、特に「末広小学校日記」については、2.3.4を省略して、1=5=6という大変危険な道を走っております。今後改善していく予定です。(せめて4は入れます。)

もし、お気づきのことがありましたら、ご連絡いただけますと幸いです。これまでのようにお子さんを通じてでもかまいません。ご協力よろしくお願いいたします。

画像のHP掲載NGの場合でも、「個人が特定されなければよい」「顔がはっきりうつらなければよい」「正面アップ等はNG]等、条件付きでご理解いただき、感謝しております。

今後も気をつけて、学校での子供たちの活動の様子を発信していきます。

5/19 筆算もそろえて書かないと・・・

画像1 画像1
けたがずれたり、くりあがりを見のがしたり、間違えてしまいますね。

ノートの使い方はとても大事です。

5/18 葛飾区の町工場

画像1 画像1
ブリキのおもちゃ。

三幸製作所さん。四ツ木です。よく知っています。

前任校の渋江小学校の子供たちが総合的な学習の時間で工場見学をさせていただいていました。

5/18 雑草を抜く女子大生って、あまりないないな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度教育実習生からそのままずっと学生ボランティアの卒業生です。

ありがとうございます。

さて、このキャベツ。
食べられていますね。
犯人を見つけましたよ。

はらぺこあおむし。
さあ、みつけてください。

5/14 中休みもやっています

画像1 画像1
画像2 画像2
コオーディネーショントレーニングのメニューにも、フラフープを使ったものがありました。

いろいろな使い方ができるといいですね。

5/14 フラフープが好きな訳がわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会をお楽しみに。

5/14 黒板がわかりやすかった

画像1 画像1
体育に行ってしまったね。

わり算には、2種類ありそうです。

はい、これも3年生以上は、おうちの方に、例をあげてわかりやすく説明してみてください。

5/14 チョウをそだてよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ小さくてよくわかりません。

5/12 わり算がんばれ

画像1 画像1
物を操作して、並べて、分けて、実感することが大事です。

家でも機会があれば、やらせてみてください。

5/11 昼休み体育館3年生

画像1 画像1
バレーボールに誘われて、一緒に遊んでくれました。

そういえば、この学年はフラフープが大好きですね。

何か理由があるのかな?

5/11 わり算がんばれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・・・・3人には、何個ずつ分けられますか?

・・・4個ずつだと、何人に分けられますか?

どっちかな?

5/10 中休みも暑くなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、1年2組の前の花壇にいろいろ種をまいていました。

種の袋が土に刺さっていましたが、風で飛びそうです。

みんな覚えているのかな。

2年生はミニトマトの水やりしたかな?
1年生はアサガオに水やりしてね。種子の発芽に必要な3つの条件。高学年はわかるのかな?

5/10 葛飾区の土地の使われ方

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろ考えが出ましたね。

子供たちの発表する意見を、まずはすべて受け入れる担任の大きさ(身長ではなく懐ですね)に感心しました。

お友達の意見を聞いて、「同じです」とか、「付け足しです」とか、「質問です」とか、「違うと思います」とか、いろんな気持ちが生まれるから、学級で話し合って学習するのは、おもしろいですね。

やっぱり、教室で集まって学習するのは、大事です。

そして、「教室はまちがうところだ」から、心配しないでどんどん発表しましょう。

5/8 牛乳パック回収始めています

画像1 画像1
図工や理科で違う使い方をするのもいいです。

洗って開いて乾かして、再資源化する取組も始めています。

ここは3年生かな。

流し場が混雑しないように、学年ごとに分かれます。

SDGsに対する様々な取組は学校の自慢です。

あるテレビ局から取材の申し込みがありました。
さあどんな映像になるか。副校長先生がテレビ局のスタッフの人と相談していました。お楽しみに。

5/8 葛飾区の地図で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土地の使われ方を白地図にまとめます。

区の色塗り標高線図は手作りです。

おっと、あることを発見。6年生は気がつくかな。言わないでおこう。

5/8 もはや、ふしぎなぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
早く終わった子は、遊んでいる暇はありません。

お楽しみ制作があるのです。

5/7 ふしぎなのりものが終わった人は

画像1 画像1
画像2 画像2
ふしぎなぼうし・・・かな?

作業の進み具合の違いが大きいので、図工の先生もいろいろ工夫していますね。

4/30 ふしぎなのりもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふしぎなのがいいですね。

とても丁寧に細かく描いています。
みんなとても集中力がありますね。

このはさみ型、どうやって移動するのだろう。
上下に揺れるときついな。

4/30 今日はなぜかバレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
誘われたらなかなか断れません。

アンダーパスばかりではなく、オーバーパスもできる子がいて、ビーバーズで習っているのかと思いました。

あ、すみません。そういえば、フラフープ列車は断りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31