すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/3 コスタリカに行っているお友達は元気かな。

画像1 画像1
画像2 画像2
コスタリカを調べましょう。

2/3 荒川放水路 新中川 の秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛飾区の歴史を勉強するなら、必ずここはおさえておきます。

GoogleMeetでハイブリッドオンライン学習です。5人参加していました。

2/3 節分集会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生です。おや?ひいらぎの葉っぱかな?そういえば今日の給食は鰯。

今年のクイズはなかなか難しかったですね。

2/1 ミニ森林がある場所は、昔は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
何だか少し小さめの「プール」があったことがわかります。

50年以上前のことです。おじいちゃん・おばあちゃんに聞いてみてくださいね。


1/31 葛飾区の歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の前のトイレの壁に葛飾区、そして末広小学校周辺の昔から今までの地図や航空写真が掲示されています。

よく見ると国土地理院との文字が。貴重な資料ですね。
これは、学校公開の日にお父さんやお母さんが懐かしがって見るのではと思いましたが…。

現在の状況では2月19日土曜日の葛飾教育の日の公開は難しくなってまいりました。

1/26 節分集会は来週かな

画像1 画像1
授業時間ロスになるので、絶対にこの鬼を退治してくださいね。

全学級の鬼を撮影しますね。

1/25 ダンボールの波波を活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほほう、なるほどなるほど。

面白いです。

1/25 ずいぶん上手になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって初めて始めた毛筆書写。成長していますね。

とても静かに学習しています。

1/24 算数の授業オンライン配信

画像1 画像1
先生のお話も、子供たちの発言もよく聞こえていたようで、よかったです。

見やすく撮影できるように工夫していきます。

1/17 3年生 社会科

 学校周辺の交通施設を調べました。

 スクールゾーン、ガードレール、横断歩道、道路標識など様々なものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、クラスごとに、自転車安全シミュレーターを使って、自転車安全教室を実施しました。

シミュレーションチームの皆さんは東京都内を回っていらっしゃるそうです。
朝から体育館に暖房をつけておいたら、「昨日は凍える寒さの体育館での自転車安全教室でした。今日は暖房がついていて、本当にありがたいです。」と言われました。

葛飾区のおかげです。

さあ、安全運転の秘訣がわかったかな?
ご家庭で、自転車の乗り方について、お子さんに聞いてみてください。

実は、3年生よりも、乗り慣れて、調子に乗って、油断している4,5,6年生の方が心配です。大きな事故、悲しい人生になってからでは遅いのです。一緒に自転車に乗って出かけて、ぜひ、ご指導お願いいたします。

1/15 リコーダーはまだ制限しながら練習します

画像1 画像1
聖者の行進は誰でも聞いたことがあるくらいの名曲です。




1/14 牛乳パックリサイクル

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで燃えるゴミとして捨てていたのですが、葛飾区内の小中学校はすべて、洗って。開いて、乾かして、紙リサイクルにすることになっています。

資源です。SDGsです。

1/12 席書会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だるま筆を使って、大きくのびのびと三文字を書きました。

集中して丁寧に書いていました。

国語の学習と同時に、よい伝統文化体験になりました。

体育館には暖房がついていて、そんなに寒く感じません。とてもありがたいことです。
以前は、大きなストーブを3台出しました。灯油が無くなりそうで、急いで自転車で角のガソリンスタンドに買いに行った記憶があります。

12/24 クリーンデーかな

画像1 画像1
みんなで大掃除をしています。

2学期の汚れ、2021年の汚れをきれいにします。

12/21 図書の時間

画像1 画像1
担任の先生も一緒に本を読んでいます。

学期末の忙しい時期ですが、読書指導的には素晴らしいことです。


12/21 サッカーゴールでハンドボール遊び

画像1 画像1
ペナルティースローというのでしょうか。

投げる力がつきそうです。体力向上によいです。

順番待ちの時間がもったいないかな。

12/20 冬休みに牛乳を

画像1 画像1
画像2 画像2
これも食品ロスの削減になります。

どういうことか、後で、月曜朝会動画を公式YouTubeチャンネルにアップします。

知り合いの校長先生から教えていただいた「CO2排出量削減対策ランキング」を早速使わせていただきました。

今後30年間で、80種類の地球温暖化対策で排出量をどれくらい減らせるか検証した結果、食料廃棄の削減は705億トンで第3位だそうです。身近なことでできることからがんばりましょう。

12/15 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数のたし算の計算のしかたを学習しました。

自分のノートを振り返って既習事項を確認する姿、自分の考えをノートに書き友達と考えを共有する姿、計算ドリルをしっかりノートに書いて学習する姿がみられました。

かつしかっ子学習スタイルにもある、ノートに書いて学習することの大切さを感じます。
継続することで成長につながっていきますね。



12/11 モチモチの木の輝きは豆電球??

画像1 画像1
画像2 画像2
豆太ですし。

混乱する子はいないかな?

いないですよね。失礼しました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28