すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/29体育館遊びは3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の先生がボランティアで来てくれたので、一気に囲まれて、有無を言わさず、先生が鬼になり、鬼ごっこが始まりました。

はいはい、バランスボールはこっちに戻って遊んでくださいね。

おっと、こちらでは新しいフラフープの技を伝授しています。
投げ上げて、体を通して、跳んで、前でキャッチ???
説明が下手すぎますが、とにかくかなり高度な技です。

練習しておきます。

1/28計算の工夫は重要です

画像1 画像1
計算のやり方を工夫すると、計算が楽になり、簡単なので、間違えることもない。

算数博士の「はかせ」は「はやく」「かんたんに」「せいかくに」

工夫すれば算数博士になれますね。

実物投影機は、ノートの書き方指導も兼ねています。



1/27おいしそうなお弁当を作っています

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当箱の形の工夫も面白いですね。

ちなみに青いハートのお弁当箱は男の子です。

赤でも青でも、ハート形でも星形でも、男女関係なくオッケーです。

1/26校庭と体育館の3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館は跳び箱。

手をつく位置を気を付けます。

校庭はハードル走。

転ばなくなりましたね。

1/21タブレットでプログラミング

画像1 画像1
正しい命令を出して、目的地に到達できるようにします。

ちなみに、3年生は、4年生と並んで、2学期のeライブラリへのご家庭での取組がほぼ全員でした。うれしかったです。3学期は、eライブラリの宿題が出ていなくても、進んでできるとさらによいです。

1/22電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験が楽しいですね。

一人1台の実験キットで自分で調べます。

豆電球が点いたら、電気を通すよというサインです。

いろいろ調べていました。

実験キット以外の物品をいろいろ集めてきてくれた担任の先生のサービスに感謝です。
豆電球も2つとも見つかってよかったです。

10円玉は銅貨です。どうかな?

1/20計算のしかたを考えよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚12円の工作用紙を23まい買います。
そんな半端な買い物ができるのかは置いておいて、計算のしかたを考えます。

見通しを持ち、ノートにいろいろな方法で自分の考えを書き表しました。
ノートの使い方も上手でしたね。
ノートを実物投影機で映して、指し棒を使って自分の考えを説明しました。

授業中に、担任が「では、始めていいですよ。」で「イエーイ!」
最後の「明日は、ひっ算のしかたをやります。」でも「イエーイ!」

勉強がやりたいのですね。すてきです。

1/19 3年生は色画用紙でファッション

画像1 画像1
今日は何を作ったかな。

1/19たくさん鬼が出てきました。

画像1 画像1
クラスの鬼のデザインを、多数決で決まるようです。

力作ぞろいです。

1/18ハードルリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
置き方を工夫して、リズミカルなハードル走とチーム対抗のリレーを楽しんでいます。

晴れてきてうれしいです。太陽のありがたさが身に沁みます。

1/18箱根駅伝でラディアン?

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝会もパワーポイントの動画視聴です。

今週のめあては「服装をきちんとしよう」です。
マスクもきちんと装着しましょう。

さて、コオーディネーショントレーニングを本校では継続して行っておりますが、あの箱根駅伝で、準備運動でラディアンをやっていた大学の選手がいたそうです。
みんなもラディアンで体幹を鍛え、寒さを吹き飛ばしましょう。ぜひやってみてください。

教室ではせまいのでやりません。

1/16自転車シミュレーター安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バーチャルな道路で交通安全教室です。

3年生が学級ごとに授業を行っていただき、全員が体験できました。

私は休み時間に事前に体験させていただきました。
途中まで順調に自転車を漕いで、止まったり、後ろ(のモニター)を見たりして、進んでおりましたが、終わりの方で、駐車場から突然出てきた自動車にぶつかってしまいました。

町の中は危険がいっぱいです。

自転車も、「だろう」運転ではなく、「かもしれない」運転をしましょう。
ご家庭でも、おうちの方がお手本を見せてご指導ください。

1/16電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の電気の学習です。

豆電球が点灯するつなぎ方を調べます。

さまざまな部品に名前を書くのが大変です。

1/15ブルーハーツとおっしゃっていました!

画像1 画像1
色や形の言い方を勉強して、絵の中から探し出して、いくつあるか答えます。

「ブルーハーツ」はロックバンドのことではなくて、「青いハート型」を探しましょうということです。

1/14大繩回し手ボランティア

画像1 画像1
校庭遊びに運動委員会が大繩回してボランティアで出動しました。

昨日の委員会で話し合って決めたそうです。

低学年・中学年はとてもありがたいです。

今日はさっそく3年生が来てくれました。

1/13初めての席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、とても上手にかけていました。

しっかり練習してきた成果が出ましたね。

とっても静かで、体育館に誰もいないのかと思いました。

専科の先生がついてくれて、授業の後半は終わった子供たちから教室に戻れるように対応しています。

1/12ダンボールで

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンボール専用のカッターがくねくね切れそうで面白そうです。

創作意欲が沸きます。

あ、そういえば、ダンボールを使って連休中に例のやつ作りました!
お子さんたち何か言っていませんでしたか?

1/12音楽クイズ

画像1 画像1
歓声が上がっていたので、急いで階段を上がっていきました。

音楽のクイズです。

覚えて帰って、いや、自分で作って、おうちの方に出してあげてください。

1/8久しぶりの休み時間遊びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の割り当ては3年生。太陽の光が入ってこないので、冷え切っています。ジョギング集団の先頭は、のりこ先生でした
よしき先生は、こちら側でまた長なわを回しています。

校庭の割り当ては今日は1年・5年・6年です。太陽の光のありがたさを感じます。
6年女子と1年生が集団で鬼ごっこをしていました。マスクをしたままで、屋外ですので、散らばっていますからよいですね。
6年生が逃げています。密をふせぐために、どうぞそのまま1年生に捕まらないで、休み時間中、走って逃げ続けてください。

1/8教室で始業式です続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなよい姿勢で静かに聞いてくれています。

コロナのこと、かつしかっ子宣言のこと、大切なことは変わりません。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31