すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/252学期最後の体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
また3学期も来てください。

長なわとびにも誘ってくれてありがとう。

かけ算九九検定があるので、時々急に抜けてごめんね。

12/25eライブラリやっています

画像1 画像1
通知表を一人一人話をしながら渡します。

その間に、eライブラリをやっています。

冬休み中もぜひ取り組んでください。

12/24初めての書き初めだったのですね

画像1 画像1
午後からいろいろあって体育館に見に行けなくて残念。

3学期は応援に行きますね。

大きく堂々と書けていていいですね。

冬休みにお家で書き初めをするときも、字配りよく、3つの文字を、太く大きく書いてください。

12/24クリスマスにチキンは日本発?

画像1 画像1
画像2 画像2
これにはビックリ!

この後、3年2組のみんなと一緒に、大きな声で
「え〜!?」と言ってしまいました。

なるほど欧米は「七面鳥(ターキー:turkey)」だそうです。

ケンタ恐るべし。

12/22体育館でお楽しみ会かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞くところによると、「ドッジボール」の前に、「競歩リレー」をやって、とってもおもしろかったそうで、見たかったです。

3年生も途中からボールが2個になり、ハプニング続出で、みんなで大笑いでした。ある女の子が、割と近くにいてボールを欲しがっていた味方の外野の男の子に、思い切り強い球を投げて当ててしまったのはなぜなのかよくわかりませんが、とにかくおもしろかったです。

ルールも上手に守れていたから、楽しくできたのですね。
学期末のお楽しみ会は、ごほうびみたいな時間ですね。

12/22かぶりもの作り楽しそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
ふと見ると、かわいいサンタさんが廊下にいました。

確か、中にライトを入れて光らせるのでは?

これは何年生の作品でしたか?

12/21保健給食委員会のクイズに指で応えます。

画像1 画像1
黙って静かに放送を聞いて、コロナやインフルエンザ対策の内容のクイズに指で応えます。

3択問題なので、1か2か3です。

マスクを外している時には、しゃべらないという約束が守られて、とても静かな給食時間です。

最後の、いじめや差別、偏見をしないというメッセージは気持ちがとてもこもっていてよかったですね。

12/21こちらも楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2
キックベースボールは3年生も楽しんでいます。

おお、この子もすごいキック力。

真ん中に固まっていないで、蹴る人を見て、もっと守備位置を広げるといいですね。なぜ、そうしたらいいか、みんなにわかりやすく説明してね。

それが体育の「思考力・判断力・表現力」ですよ。

12/21中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
素敵な青空が広がります。

あ、青空と校舎と砂場のブルーシートが同じ色です。

今日の青空は少し濃いかもしれません。

今朝の全校朝会の放送で、「なぜ、青い2本線?」と子供たちに投げかけました。
さっそく、4年生の2人から、とっても素敵な考えが届きました。
「青い線がどこまでも広がる」
「校舎をあざやかに見せるため」

どちらも大正解にしてしまいます!

さあ、あなたの考えは?



12/21持ち物の整理をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の目標は「持ち物の整理をしよう」です。

12月にぴったりのめあてです。
持ち帰るのが大変にならないように、計画的に持ち帰りましょう。

今朝は、交通事故の注意もしました。「〜だろう」ではだめで、「〜かもしれない」が大事だとお話しましたが、さて、何のことやらと見当もつかない方は、YouTubeの公式チャンネルをご覧ください。近日中にアップします。

今日は、「つま先立ち」と、「くの字・Sの字転換」を同じ音楽で行いました。いい感じです。

12/18ALTとアルファベットビンゴ

画像1 画像1
レイシェル先生の発音が素敵なので、よく聴いてね。

12/18体育館遊び3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みは3年生。

大繩跳びは、いつか学校全体で大会みたいなイベントをやりたいですね。

12/17分数ものさし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で作ります。

7等分のやり方です。なるほど!

12/15ホームポジションでローマ字入力

画像1 画像1
もはや私を超えてしまうことになりますね。

これからの時代にローマ字入力の力は重要です。

1人1台のタブレット環境になったら、もはや「ブラインドタッチですらすらノート代わりに打ち込む小学生」が普通になるのでしょう。

12/15昼休み3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は真ん中のドッジボールの外側に、縄跳びやフラフープや鬼ごっこやバランスボールやバレーボールが混在しています。

そして男女ともに根強い人気があるのがバスケットボール。ミニバスケットのリングも2メートル60センチなので、3年生にとってはけっこうゴールは高いところにあるのですが、果敢に挑戦しています。

その、シュートが外れて落ちてくるリバウンドボールが怖くて逃げるところがかわいいのです。

12/14分数の学習

画像1 画像1
3年生の算数は「分数」に入っています。

去年の今ごろは、君たちがかけ算九九を言いに来ていたのに、もうわり算を学習して、もう分数ですね。

分数の計算(たす・ひく・かける・わる)や、約分・通分など、これからけっこう大変なので、基礎をしっかりね。

電子黒板に映し出されているデジタル教科書の画面に自分の指で書き込んでいる・・・ここ数年間で学習スタイルはずいぶん変わりました。今後もどんどん変わっていくことでしょう。黒板やノートはどうなるのでしょう。

12/14おもちゃアイディアコンクール表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
おめでとうございます。

あれ?拍手かと思ったら、座ったままラディアンかもしれませんね。

12/12人権標語発表3,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は友達、4年生は障害のある方がテーマです。

まずは身近な友達に対して、かけがえのない大切な人だと思って接し方を考えてくださいね。

4年生は、つい先日東昇降口にパラスポーツについて調べた学習成果物を展示してくれました。

12/12人権集会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは、「地球の家族」全校合唱から。

いよいよ本番です。

放送室前には、代表委員や各学年の発表者が待機しています。
かなり緊張気味です。

でも、全校合唱ですので、ここでちゃんと歌っています。

10/22教育実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に教育実習生の研究授業が3年2組で行われました。

数日前からとても緊張していた実習生ですが、落ち着いた様子で進めていました。

3年2組の子供たちが、とてもよくがんばっていて、何だか「ぼくたち・わたしたちのはるか先生を助けよう。」といった雰囲気を感じました。

入れ替わり立ち替わり、たくさん先生方が授業を参観してくださったので、「ぼくこんなにがんばっていますアピール」も感じられ、発言した後に嬉しそうな顔をしている素直な気持ちを好ましく思いました。

大学の先生からは授業についての厳しい指導もありましたが、元気な3年生に負けずに3週間がんばったことは紛れもない事実ですので、よい実習ができました。
(記事が中途半端なまま画像も添付されないで2か月近く放置されていたことに、12/11の夜に気が付きました。申し訳ありません。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31