すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

8/31全校朝会は〇×クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会の話は、最初に〇×クイズを入れました。
内容は、近日中にYouTube公式チャンネルにアップします。

結構みんな知っているのですね。
低学年はどうだったでしょうか?

「お父さんも工事の仕事をしているけど、土日も働いているよ。」と教えてくれた子がいました。

以前、建築業は「地図に残る仕事をしている」と聞いたことがあります。仕事に誇りを持てることは素晴らしいことです。

8/25後期の教科書(下巻)を運びます

画像1 画像1
重たいけれど、お手伝いをがんばる3年生。

ありがとう。助かります。

気が付いた人もいるかと思いますが、1年生の教室の前の廊下がピカピカです。短い夏休みに、用務主事さんのお二人が暑い中、大汗をかいて、掃除してワックスをかけて磨いてくださいました。

1年生の皆さんは、今度お礼が言えるといいですね。用務主事さんは、男の人と女の人がいますよ。わかるかな。

8/25始業式校長の話

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生も元気に歌っていました。
途中で「若い〇〇」のところがあいまいになっている子がいました。順番に「若い鳩」「若桜(わかざくら)」「若い魚(うお)」です。

校歌の音源を見つけたので、またホームページに貼り付けました。一緒に歌って練習してください。

とりあえず、「学校要覧」のところに入れました。なぜかというと、学校要覧の表紙には校歌の歌詞が載っているからです。

そうこうしている間に、1組はもう校長の話が始まっていました。校長の話は動画で保存してサーバーに入れてあるので、各教室で好きな時刻に見始めることができます。
またYouTube公式チャンネルにアップしますので、お時間がある方はご覧ください。

8/7終業式児童代表の言葉は3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2人とも、この1学期がんばったことや、これからの学習や生活のめあてを堂々としっかりお話しできました。

大画面に映し出される自分が話すのを見て、ちょっと恥ずかしそうにしていたのがかわいかったですね。


8/6長さの見当がつくかな?3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下で、10mの見当をつけて、「ここだ!」と思う場所に、自分の消しゴムを置いています。担任の先生が、スタート地点から巻き尺をそろりそろりと伸ばすと、10mに近かった子から歓声があがりました。

わりと短く感じましたね。

10m・・・プールの横…かな?

体育館から10mのところに資材置き場のフェンスが立てられました。

これはかなり長く感じます。

生活の中でも10m調べてみてください。
もちろん10mの巻き尺はご家庭に無いでしょうから、大人の大またで10歩でいいです。

これも「見えない学力」になります。

8/6友達のレポートを集中して読んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
3分経つと、担任の先生が「チン!」とベルを鳴らします。すると、一斉に次の人にレポートを渡すのです。無言で一斉にさっと行うので、驚きました。(授業の前と後には、全員必ず手を洗うのでご心配なく。)

とても集中して読んでいました。

明日、だれのレポートがよかったか、全員で投票をするそうです。ですので、みんなのノートには、全員のレポートに対する一言感想が、みっしり書いてありました。

なかなかレベルが高いのでは。これも高学年レベルです。

8/5国語わたしのレポート3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はレポートなのですね。自分でがんばって調べたようです。今日は友達と読み合って、よいことろを見つけてあげるという活動をこれから行います。

このレポートの最後のページですが、こんなにしっかり書いていて、字も絵も上手で、これはもう高学年レベルですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31