すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/29キャッチバレーボールかな?

画像1 画像1
3年生も始めましたね。

体育館遊び用にソフトバレーボールを増やしました。
たくさん遊んで練習してほしいです。

試合ももちろん面白いですが、輪になって何回落とさずに続けられるかというラリーが一番面白いと思うのですが、皆さんはどうですか?

今度、先生方に楽しいラリーのお手本を見せてもらって、YouTubeに上げたいと思います。ご期待ください。

9/28月曜朝会の校長の話

画像1 画像1
画像2 画像2
その週の生活目標にからめて、話をするようにしています。

少しずつ、パワーポイントでアニメーションを入れるなどして、変化をつけてみました。

江戸時代の寺子屋の子供がみんなマスクをしているイラストが最初に出てきても、みんな笑わずに、よい姿勢でお話を聞いていました。反省しました。これからは気をつけます。

「かつしかっ子学習スタイル」は飾り物ではありません。というフレーズが気に入っています。これから毎日意識してくれることを期待しています。

ちなみに、末広小学校の「かつしかっ子学習スタイル」のポスターは、区内で2校だけの特注品です。区内の印刷会社に「かつしかっ子」宣言と同じデザインで特別価格で作製していただきました。カラーで大きくて見やすいです。

9/24木曜日の昼休み後はイングリッシュタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生はおもしろそうな動画を見ていました。ベイビーシャークのようなリズムで子供たちも楽しんでいます。

6年生は日本の紹介で使えるいろいろな表現を練習していました。「Sumo is exciting!」特に今場所は混戦ですね。

朝の校内放送での英語でのアナウンスの復活を期待しています。何曜日でもいいです。

9/18コオーディネーショントレーニング特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1,2,3年生はが1時間ずつ、日本コオーディネーショントレーニング協会(JACOT)の講師の先生に、特別授業を行っていただきました。

副理事長の菅野映先生に直接教えていただけてよかったですね。

くの字運動・Sの字運動、ラディアンだけでなく、いろいろな楽しい運動を教えてくださいました。家でできるものは、安全に気をつけて。、おうちの方にやって見せてあげてください。

「子供たちがとても楽しそうに取り組んでいてよかった」と「1年生もとっても上手でした」と、サポートに来てくださったKSR(金町末広レインボークラブ)の皆さんにほめていただきました。

10月17日(土)の午前中にまた、KSR主催で、末広小学校の体育館で小学生対象の特別講座を実施します。今日お手紙を配布しました。無料ですので、ぜひ、申し込んでください。4,5,6年生もOKです。

9/17新聞のチラシは学習に使えます。

画像1 画像1
3年生の教室では、子供たちが主婦の(主夫も?)のように、新聞によく入っているスーパーのチラシを広げていました。

5年生の学習でも日本の食糧生産でよくスーパーのチラシが使われます。今は生鮮食料品の産地が必ずと言っていいほど記載されているので、切り抜いて、都道府県別で分けて日本地図に貼り、特色を読み取ることができます。品物の実物がカラー印刷だと、さらにわかりやすくて素敵です。

さて、今日の3年生は何を読み取ったのでしょうか。


9/15体育館遊びの3年生

画像1 画像1
体育館遊びも、3年生はボール鬼ごっこやバスケット、バランスボールなどが人気です。あっ、もっと離れて遊んでね。う〜ん、ついに、フラフープ人気に陰りが・・・。

4年生のバスケットは男女混ざって盛り上がっていますが、ゲームになると接触も多くて危ないので、人数の多いゲームは制限しようと思っています。

輪になってのソフトバレーボールが色々安全で楽しそうなので、いくつかのグループで増えたらいいなと思います。

9/14なぜ廊下を走ってはいけないのでしょう

画像1 画像1
今朝の校長の話は、質問からスタートです。
よい姿勢で、静かに聞いてくれてありがとう。

「なぜ、プールサイドを走っているイラストなんだろう」と、思った子が何人いるでしょうか?おうちで聞いてみてください。小さくて見えなかったかな?

後日。YouTubeにアップロードします。

9/12「みさきさんのえがお」

画像1 画像1
公平・公正について学習しました。

ついつい、なかよしの友達を優先してしまいがちな子供たちの、日頃の生活でよくありそうな場面について考えます。

たくさんの意見を一つ一つきちんと受け止める担任の姿勢により、子供たちが安心して学習しています。子供たち同士も、様々な考えを受け止めるように成長していきます。

道徳の授業は、授業が終わってからが大事です。今日学んだ公正・公平な判断がこれからの生活で実践できることを期待しています。


9/12ローマ字も街にあふれています

画像1 画像1
英語の表記と間違えそうですが、「あいうえお」を「AIUEO」にして、50音表に当てはめて、ひらがなに直して日本語でわかりそうなものは、日本語のローマ字表記です。

道路の信号機の表示や駅の表示など、街にあふれていますね。

少し意識して探して生活の中で発見できると、学習内容が定着します。「見えない学力」となって実力がついていきます。

パソコンのキーボードのローマ字打ちにもつながりますので、できるだけ早く身につけてほしいです。

3年生は、社会科のスーパーの学習でも生活に結び付けて学んでいます。ご協力よろしくお願いいたします。

ちなみに「交番」のローマ字表記は「KOBAN]で、「コバン」みたいですが、日本で発明された「交番制度」を他の国が真似するにあたり、世界共通語として「KOBAN]となっているそうです。「葛飾区亀有公園前派出所」のような「派出所」は平成6年から正式名称ではなくなって「交番」に統一されたそうです。

9/11毛筆を使うことでよいこと

画像1 画像1
3年生は始めたばかりの子ばかりで難しいと思いますが、次のようなよいことがあると思います。

・大きく書くので文字の書き方や組み立て方がわかりやすいこと。
・筆の取り扱いを慎重に行うので丁寧に書けること。
・墨の匂いを嗅ぐと気持ちが引き締まること。
・日本の伝統文化にふれて、大切に思う気持ちが生まれること。

肘をつかないことはみんな大丈夫でした。

筆を立てることは難しそうでした。

始筆は斜めに入っていました。
送筆はスムーズに書いていました。
終筆はもう少しきちんと念押ししてから筆を上げるとよいでしょう。
墨をどれくらい含ませるとよいか、何度も書きながらつかんでください。

担任の先生がいろいろとたくさんほめていたのがとてもよかったです。

9/11お買い物をする人の願い

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科です。
スーパーに見学はコロナ禍では難しいかな?

・新鮮なものを買いたい。
・安く買いたい。
・安全で体に良いものを買いたい。
・賞味期限が長いものを買いたい。
・便利なものを買いたい。
・品ぞろえがよい。
・おいしいものを買いたい。
・人気の物を買いたい。
・買い忘れをしないで買い物をしたい。
・ベビーカーを押して入れるお店で買いたい。

・・・そんな中、家族への思いがあふれる意見も
・家族には季節を感じるおいしいものを食べさせたい(旬のものですね!)
・おいしく料理できますように。(自分への願い)
・喜んで食べてくれますように。(家族への願い)

ほっこりしました。
学習へのご協力ありがとうございました。

9/10膝抱え転がり起き

画像1 画像1
3年生がマット運動で、だるま転がりから反動をつけて起き上がる練習をしていました。

「なあんだ、そんなことも難しいのか、この頃の子供たちは…」と、マットの端に乱入して、いいところを見せようとしたら…


むむっ、起き上がれない!
あれっ?2回目も失敗!
こんなはずでは!
足を伸ばして、勢いよく振り下ろすと同時に足を縮めて、さっと起き上が…、
やっとできた!よかった!危なかった。

「だるま」転がりなのに、「足を出した」のは反則かな。

お布団の上でやってみるときには、周りの安全に気をつけて。

9/7それが私たちの「コロナとの闘い」です。

画像1 画像1
最後は何だか、かっこいいことを言っているみたいですが、コロナウイルスから身を守る、そして心を守るために、やるべきことをしっかりやりましょうという話です。

コロナウイルスに関わることでも、そうでなくても、偏見や差別、いじめはしないということは、文部科学大臣からのメッセージ(学校のホームページに貼り付けました)にもあります。

朝会の時間にすべての教室を回って、3年生の教室に戻ってきたら、黒板に日本地図が描いてあって、聞き耳を立てると、担任が「台風の話」をしていました。

この週末、「台風の話」はご家庭でもされたでしょうか?マイタイムラインの確認はされましたか?ぜひお願いします。(学校のホームページに「東京都防災ホームページ」のページを作りました。

9/3校庭は暑くなってきたので、体育館で体育です。

画像1 画像1
お昼休みは風も吹いていて校庭でもギリギリ遊べましたが、午後の校庭は、お日様の力でさらに暑くなってしまうので、学年で体育館体育です。

よく見ると、ソーシャルディスタンスを守り、間を空けて並んでいます。3年生の成長をまた感じさせてくれます。

舞台の奥のドアを開けて、空気の流れを改善しています。
大型送風機4つもフル回転。2階のミーティングルームから冷房で冷やした空気を送り出してくれます。

末広小学校は、令和3年度の夏に体育館のエアコンが設置されます。また、来年工事ですが、災害時の避難所にもなるため、なるべく早く設置してほしいです。令和元年度で区内中学校全校、令和2年度で区内小学校の半数、令和3年度で区内小学校の残り半分で、区内すべての小中学校の体育館がエアコン完備となります。うれしいです。

9/3デジタル教科書、電子黒板が変える授業の形

画像1 画像1
便利な時代になりました。

でも、一人一人の考えを生かして、集団で高めて、深めていく授業のスタイルは不変です。本校には、近隣の区で小学校国語科研究会の中心として活躍されていた先生が、時間講師で来てくださっています。授業は「さすが」です。ノート指導にも力を入れてくださっています。ありがたいです。

コロナのせいで、話し合いの授業はできなくて残念です。

9/1バランスボールのトラブルなしかな?

画像1 画像1
先週、4年生が空気入れを手伝ってくれて、10個に倍増したバランスボール。3年生にも使わせてあげました。

担任の先生が2人とも中に入ってくれているからなのか、バランスボールの取り合いのケンカなどは無かったようで、3年生の成長を感じました。

家にある子は得意なようで、すわって跳ねて遊ぶのではなく、上手に足と手を広げてバランスをとっていました。体幹のトレーニングになりますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31