すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

8/6友達のレポートを集中して読んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
3分経つと、担任の先生が「チン!」とベルを鳴らします。すると、一斉に次の人にレポートを渡すのです。無言で一斉にさっと行うので、驚きました。(授業の前と後には、全員必ず手を洗うのでご心配なく。)

とても集中して読んでいました。

明日、だれのレポートがよかったか、全員で投票をするそうです。ですので、みんなのノートには、全員のレポートに対する一言感想が、みっしり書いてありました。

なかなかレベルが高いのでは。これも高学年レベルです。

8/5国語わたしのレポート3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はレポートなのですね。自分でがんばって調べたようです。今日は友達と読み合って、よいことろを見つけてあげるという活動をこれから行います。

このレポートの最後のページですが、こんなにしっかり書いていて、字も絵も上手で、これはもう高学年レベルですね。

7/28にじんで広がる色の世界3年

画像1 画像1
白いクレヨンで形を描いて、そこを水で濡らし、乾く前に絵の具をたらすとあら不思議。

新しい技法に挑戦して、色の世界が広がっていました。

間に入っていくと絵の具をつけられそうなのと、創造的な活動に集中しているのを邪魔してはいけないので、退散しました。

7/20コオーディネーショントレーニング朝会?

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も、校長の話は生活のめあてで短く終わり、コオーディネーショントレーニングの「くの字運動」の復習と「Sの字運動」への挑戦でした。

やっぱり「Sの字運動」は難しいかな。私も時間があれば自然に練習しています。学校のホームページからJACOTのホームページに行けるので、同じ動画を見て、ご家族の皆さんもどうぞ一緒にやってみてください。

何人かうまい子はいますね。さすが3年生。昨年度やったことがある子が多いようです。できるようになった先生や子供たちに「Sの字運動マスター」という称号を与えようかしら。

7/14今日もたくさん遊べましたね

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では3年生にもバスケットボールを貸し出し、校長のマル秘大作戦(子供たちをバスケット好きにしてしまおうプロジェクト)は着々と進行しております。

フラフープをたくさん使って回すことがごく一部に流行してしまい、すごい勢いでばがんばっています。どこか痛くしないうちに、そろそろ制限しようかなと思います。

校庭では、休み時間の終わりに、6年生のお兄さんが数人、落ちていたボールやフリスビーなどを拾って片付けてくれました。ありがとう。助かりました。

7/11いい線が書けましたね3年生毛筆書写

画像1 画像1 画像2 画像2
もう書いたかなと3年生に戻ってみると、もう毛筆の学習のおしまいの方でした。

この横画の書き方は、細い方も太い方もとても素晴らしいですね。太い方の始筆・送筆・終筆の筆さばきが、とても初めてとは思えません。

片付けも静かにしっかりにできました。少し手と机が黒くなってしまった程度でした。

毛筆をなぜ学習するのかと言いますと、日本の伝統文化だから・・・ではありません。硬筆の文字を正しく美しく書くために、毛筆でわかりやすく学習するのです。ですから、毛筆で学習しためあてを、ふだんのノートに鉛筆で文字を書く時に生かしてほしいです。

7/11初めての毛筆書写3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、板目表紙2枚で「紙ばさみ」を作っていたので、そろそろだなと感じていました。

さあ、3年生はいよいよ毛筆用具デビューです。落ち着いて静かに取り組んでいます。

黒板・拡大手本・水書黒板など、いろいろ教材がありますが、今や、デジタル教科書を使って電子黒板に動画を見せる時代になりました。

でも、先生方が机の間を縫うようにして歩き回り、上手なところをほめたり、一緒に筆を持って教えたり、子供の筆で服に墨をつけられたりするのは変わりません。墨汁をぶちまけるというアクシデントもなかったようで安心しました。

7/10中休みの体育館は3年生

画像1 画像1
まだ、中休みも体育館2階のミーティングルームで会議をしていましたが、子供たちの歓声が聞こえたので、2階のギャラリーから気づかれないように、さっと撮影。あっ!気づかれた!

楽しそうに遊んでいますね。今日は校庭も大丈夫でした。ですが、梅雨の真っただ中で、今週のめあては、お天気のせいでなかなか守れませんでした。(あまりおもしろくないですが、校長の話の「今週のめあて」はYouTube末広小学校公式チャンネルで毎週配信しています。よかったらご覧ください。)

来週も、同じめあてが続くかもしれません。ただし、雨は続いてほしくありません。

7/9フラフープを上手に転がす3年生

画像1 画像1
3年生は、2人組でフラフープを上手に転がしていました。

2人ともフラフープを持っていたので、これから、自分たちで考えて、同時に転がし合ったり、転がってきたフラフープを跳び越えたり、くぐったり、もう1本のフラフープの中に通したり、様々な動きの工夫ができそうです。実は、昼休みにいろいろな学年の子供たちがやっていました。

ソーシャルディスタンスを守った体育の学習を工夫していきます。

そういえば、バンブーダンスを流行らせたいと思っていて忘れていました。作戦を考えておきます。

7/6わり算に入ります。3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数はわり算に入っています。

わり算には、2種類あるのはご存じでしょうか?

「15個のあめを3人に同じ数ずつ分けます。何個ずつわけられますか?」

「15個のあめを5個ずつ分けます。何人にわけられますか?」

さて、大人の皆さん、違いがおわかりでしょうか?

「等分除」と「包含除」と言います。ん?合っているかな?
今日は等分除のようでした。

図に表すことが得意な子は考えるのも得意です。
上手に図を書いている子のノートが電子黒板に映し出され、「うわ〜っ」と素直な感嘆の声が周りの子から一斉に上がりました。

授業のこういう瞬間がたまらないです。

7/3中休みの体育館3年生

画像1 画像1
今日は中学年が体育館にきました。
中休みの3年生にもバスケットボールを出そうかなと思いましたが、まだまだ小さな3年生の子の細い指が心配で、今日はやめておきました。

昼休みの4年生にはバスケットボールを出しました。喜んで使っていました。Rというミニバスケットボールチームに所属しているA君はさすがにボールハンドリングがよかったです。みんなバスケットボールをやりたがるのは、やっぱりゴールがあると狙ってシュートを決めたくなる心理なのかなと思いました。

フラフープたくさん使って回すのが、大変ですが、終わりごろにいろいろな色がばらばらにほどけて回って落ちていくのがきれいです。続けていくと、腹筋背筋を鍛え、体幹が強くなるかもしれません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31