すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/19たくさん鬼が出てきました。

画像1 画像1
クラスの鬼のデザインを、多数決で決まるようです。

力作ぞろいです。

1/18ハードルリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
置き方を工夫して、リズミカルなハードル走とチーム対抗のリレーを楽しんでいます。

晴れてきてうれしいです。太陽のありがたさが身に沁みます。

1/18箱根駅伝でラディアン?

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝会もパワーポイントの動画視聴です。

今週のめあては「服装をきちんとしよう」です。
マスクもきちんと装着しましょう。

さて、コオーディネーショントレーニングを本校では継続して行っておりますが、あの箱根駅伝で、準備運動でラディアンをやっていた大学の選手がいたそうです。
みんなもラディアンで体幹を鍛え、寒さを吹き飛ばしましょう。ぜひやってみてください。

教室ではせまいのでやりません。

1/16自転車シミュレーター安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バーチャルな道路で交通安全教室です。

3年生が学級ごとに授業を行っていただき、全員が体験できました。

私は休み時間に事前に体験させていただきました。
途中まで順調に自転車を漕いで、止まったり、後ろ(のモニター)を見たりして、進んでおりましたが、終わりの方で、駐車場から突然出てきた自動車にぶつかってしまいました。

町の中は危険がいっぱいです。

自転車も、「だろう」運転ではなく、「かもしれない」運転をしましょう。
ご家庭でも、おうちの方がお手本を見せてご指導ください。

1/16電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の電気の学習です。

豆電球が点灯するつなぎ方を調べます。

さまざまな部品に名前を書くのが大変です。

1/15ブルーハーツとおっしゃっていました!

画像1 画像1
色や形の言い方を勉強して、絵の中から探し出して、いくつあるか答えます。

「ブルーハーツ」はロックバンドのことではなくて、「青いハート型」を探しましょうということです。

1/14大繩回し手ボランティア

画像1 画像1
校庭遊びに運動委員会が大繩回してボランティアで出動しました。

昨日の委員会で話し合って決めたそうです。

低学年・中学年はとてもありがたいです。

今日はさっそく3年生が来てくれました。

1/13初めての席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、とても上手にかけていました。

しっかり練習してきた成果が出ましたね。

とっても静かで、体育館に誰もいないのかと思いました。

専科の先生がついてくれて、授業の後半は終わった子供たちから教室に戻れるように対応しています。

1/12ダンボールで

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンボール専用のカッターがくねくね切れそうで面白そうです。

創作意欲が沸きます。

あ、そういえば、ダンボールを使って連休中に例のやつ作りました!
お子さんたち何か言っていませんでしたか?

1/12音楽クイズ

画像1 画像1
歓声が上がっていたので、急いで階段を上がっていきました。

音楽のクイズです。

覚えて帰って、いや、自分で作って、おうちの方に出してあげてください。

1/8久しぶりの休み時間遊びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の割り当ては3年生。太陽の光が入ってこないので、冷え切っています。ジョギング集団の先頭は、のりこ先生でした
よしき先生は、こちら側でまた長なわを回しています。

校庭の割り当ては今日は1年・5年・6年です。太陽の光のありがたさを感じます。
6年女子と1年生が集団で鬼ごっこをしていました。マスクをしたままで、屋外ですので、散らばっていますからよいですね。
6年生が逃げています。密をふせぐために、どうぞそのまま1年生に捕まらないで、休み時間中、走って逃げ続けてください。

1/8教室で始業式です続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなよい姿勢で静かに聞いてくれています。

コロナのこと、かつしかっ子宣言のこと、大切なことは変わりません。

12/252学期最後の体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
また3学期も来てください。

長なわとびにも誘ってくれてありがとう。

かけ算九九検定があるので、時々急に抜けてごめんね。

12/25eライブラリやっています

画像1 画像1
通知表を一人一人話をしながら渡します。

その間に、eライブラリをやっています。

冬休み中もぜひ取り組んでください。

12/24初めての書き初めだったのですね

画像1 画像1
午後からいろいろあって体育館に見に行けなくて残念。

3学期は応援に行きますね。

大きく堂々と書けていていいですね。

冬休みにお家で書き初めをするときも、字配りよく、3つの文字を、太く大きく書いてください。

12/24クリスマスにチキンは日本発?

画像1 画像1
画像2 画像2
これにはビックリ!

この後、3年2組のみんなと一緒に、大きな声で
「え〜!?」と言ってしまいました。

なるほど欧米は「七面鳥(ターキー:turkey)」だそうです。

ケンタ恐るべし。

12/22体育館でお楽しみ会かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞くところによると、「ドッジボール」の前に、「競歩リレー」をやって、とってもおもしろかったそうで、見たかったです。

3年生も途中からボールが2個になり、ハプニング続出で、みんなで大笑いでした。ある女の子が、割と近くにいてボールを欲しがっていた味方の外野の男の子に、思い切り強い球を投げて当ててしまったのはなぜなのかよくわかりませんが、とにかくおもしろかったです。

ルールも上手に守れていたから、楽しくできたのですね。
学期末のお楽しみ会は、ごほうびみたいな時間ですね。

12/22かぶりもの作り楽しそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
ふと見ると、かわいいサンタさんが廊下にいました。

確か、中にライトを入れて光らせるのでは?

これは何年生の作品でしたか?

12/21保健給食委員会のクイズに指で応えます。

画像1 画像1
黙って静かに放送を聞いて、コロナやインフルエンザ対策の内容のクイズに指で応えます。

3択問題なので、1か2か3です。

マスクを外している時には、しゃべらないという約束が守られて、とても静かな給食時間です。

最後の、いじめや差別、偏見をしないというメッセージは気持ちがとてもこもっていてよかったですね。

12/21こちらも楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2
キックベースボールは3年生も楽しんでいます。

おお、この子もすごいキック力。

真ん中に固まっていないで、蹴る人を見て、もっと守備位置を広げるといいですね。なぜ、そうしたらいいか、みんなにわかりやすく説明してね。

それが体育の「思考力・判断力・表現力」ですよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31