すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/6同じ体積ですが重さが全然違います。

画像1 画像1
画像2 画像2
はっきり実感できるわかりやすい実験でした。

電子秤も用意されていました。

終わった後はきちんと手を洗いました。

3/6楽器製作工房

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに箱や色画用紙をプラスして、楽器が豪華になってきました。

もっと、輪ゴムをぴいんと張って、音をかき鳴らしたら楽しそうです。

日本の伝統的な市松模様が、オリパラのマーク、そして鬼滅の刃と、注目されていますね。外国だとチェッカーフラッグが同じような模様ですね。チェス盤のことと関係があるのでしょうか。

3/6本当に上手になりました

画像1 画像1
始筆の入り方、曲がり方、払い方、難しいのに、しっかり表現できています。

これを普段の硬筆の文字に生かしてくださいね。

毛筆用具を使う意味は、そこなのです。普段の文字が正しく整えて書けるようになるために、毛筆を使って、意識してわかりやすく大きく書いて学習するのです。

だから、ノートや連絡帳の文字もがんばってくださいね。

3/5数か月前は初めての毛筆で大騒ぎでした

画像1 画像1
もうこんなひらがなの曲線も上手に書けるようになりました。

持ち帰ったら、3年生の最初の方のまとめ書きと比べてみてください。

この子供たちの変容を、素晴らしい成長ぶりを目の当たりにできることが幸せなのですね。

3/4サッカーゴールとバスケットゴールが元の場所に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あら、3年生のラインサッカーには関係ありませんでした。

カラーのハードル2こをゴールにして、考えて、工夫するゲームをしています。

校庭が元通りに広くなってうれしいです。

3/2昼休みの体育館は3年生

画像1 画像1
校舎中が湿気で濡れているので、気をつけて歩いていました。

体育館のロビーはびしょびしょでしたが、フロアーは大丈夫でした。

なぜでしょうか?

3/1棒グラフは毎日目にしますね

画像1 画像1
コロナの感染者数で、毎日テレビや新聞で見ますね。

棒グラフと折れ線グラフが一緒になっているデザインもありますね。

一日ごとの人数と合計人数。どっちがどっち?
その理由も考えて教えてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31