すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/24今週のめあては

画像1 画像1
「相手の気持ちを考えて行動しよう」です。

向かい合ってのくの字・Sの字転換も、相手をよく見て合わせましょう。

3年生、くの字運動では頭が動かなくてとても上手でした。
Sの字運動でも流れるような動きでとてもよかったです。

継続は力なり。

11/20中休みの体育館遊びは3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、風がとても強い日でした。

校庭はものすごい砂嵐でしたね。水をたくさん撒きましたが、ここ数日の乾燥ですぐに乾いてしまいました。

体育館は安全です。でも砂が風に飛ばされて入ってきてしまったかな。

長なわとびがんばっています。中学年のブームとなっています。

2人の3年担任の先生と学生ボランティアと3人がかりです。もう一人の学生さんは鬼ごっこをしています。

跳べて歓声があがります。うれしそうな様子を見ると胸がキュンとなります。

11/19わくチャレ3年生は24人

画像1 画像1
日が暮れるのがずいぶん早くなりました。

区役所の夕焼け小焼けのメロディは午後4時30分。
わくチャレは午後4時45分で片付け始めて、急いで下校です。

帰りはかなり暗くなっていますので、気をつけて下校しなければなりせん。
安全に下校できない子はわくチャレには参加できません・
できたら低学年はお迎えに来ていただけますと幸いです。

東門にお迎えに来ていただけますと、ペットボタルのすてきな輝きが楽しめます。(末広小学校公式YouTubeチャンネルでもご覧になれます。)

明日金曜日の2年生は何人でしょうか。

11/18図工は次に進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
手でさわって、その感触を楽しみながら、造形活動を進めます。

ボンドが手についても、その感触を楽しんでいます。

展覧会でご覧になられた方の中には、お感じになられた方もいらっしゃると思いますが、図画工作科の学習活動は、年々研究が進み、工夫されています。材料や道具も工夫・改善され、今まで見たことがなかったような作品を作り出しています。

3年後の6年生での展覧会がまた、楽しみですね。
今年の6年生に負けないように、「風神雷神図屏風」なんて素敵だな。

11/17ボールを使ってコオーディネーショントレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、ポートボールの学習が始まるのですが、ボールを使ったコオーディネーショントレーニングをやっていました。

ボール投げ上げキャッチや落ちてくる間に拍手をする動きは、反応リズム能力を鍛える動きになっていました。

ちなみに、初めのウォーミングアップでのボール鬼ごっこに、足りないボールを運んできてくれた学生ボランティアの快速お兄さんが急に加わって大喜びでした。

11/16さっさと片づけを済ませて体育の外はいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな作品持ち帰りバッグは便利ですね。

これも不織布製ですね。

テキパキ片付けて、3年生の4時間目はまた暖かい日差しのもと、校庭で体育です。

明日からは体育館が使えます。5時間目に5,6年生が卓球台や長机、展示パネルや展示に使った机などを一気に片付けてくれました。ありがとう。

この時期は、鉄棒や長なわとび、短なわとびをがんばります。

11/14 WHAT DO YOU LIKE?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ物の英語を覚えて、リスニングゲームをしていました。

5か所をいっぺんに指で押さえるのは大変でしたね。

11/11なわとびコーチ現れました

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも朝礼台近くのなわとび練習スポットでのアドバイスに精を出す長身痩躯のコーチが今日も現れてくれました。

さて、最近雨が降らずに乾燥していることと、今日は風が強かったので、ようやく黄色いミニスプリンクラーの活躍のチャンスができました。

なかなかがんばってくれました。モーターもついていないのに、ホースをつないで蛇口を開けるとクルクル回りながら水を勢いよく噴射しています。えらいです。小さいのにがんばって働いています。さて、どういう仕組みなのでしょう。玄関においてありますので、観察したい人はどうぞ。

水たまりができそうになり、あわてて場所を少し移動させようとして近づいてびしょびしょになってしまいました。さて、どうすればよかったのでしょう。後から気が付きました。

この後は、学生ボランティアのお兄さんがホースでじゃんじゃん水を撒いてくれました。

11/10校庭が狭くても遊べます

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も青空が広がっています。

暖かな陽射しの中、元気に走り回る子供たちの様子を見ていると、コロナを忘れてしまいそうです。

校庭遊びの遊び道具を出したり、一緒に遊んだり、その後にバスケットゴールのネットの付け替えたり、カバーの補修をしたり、学生ボランティアがてきぱき動いてくれます。

展覧会の準備もいろいろ手伝ってくれています。先生方が勤務時間外の夜にやらなければならなかったような仕事が減って大変助かっています。

11/9中休みは太陽のおかげで暖かったですね

画像1 画像1
暦の上ではもう冬になっています。

玄関の柱の掲示が「立冬」に変わっているのに気が付いた子がいるかな。

太陽のおかげで外で遊ぶ子が多いです。

1,2,3年生女子の縄跳び率は高めです。
外遊び用の学級ののボールは数が少ないので、男子が使っている傾向がありますね。

11/6あやとび10回3年生

画像1 画像1
3年生はあやとび10回です。

お腹の前で手を大きく交差するのがコツです。

なわとびは、休業期間中に「末広小学校YouTube公式チャンネル」で、体育主任のやすひろ先生が、全校児童に配付したなわとびカードのすべての技を跳んでくれました。すごいことです。見て、練習してみてください。

他にもおもしろい跳び方を紹介してくれています。「校長先生からの挑戦状」もあります。「かえし横ふり跳び」が5回できたら、アマビエのお札をあげようかな。

宮澤賢治の「雨ニモマケズ」は誰も暗唱をしに来てくれないです。誰か言えないかな。そうだ、言えたらもらえるのを「宮原賢二カード」ではなく、「アマビエのお札」にします。そうしたら来てそうな気がします。

11/5さて、中休みと昼休み、どっちがどっち?

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、科学的な物の見方ができるかどうかわかる問題です。

これは、3年生以上の子供たちには正解してほしいですね。

ヒントは「3年生に前ふりとびを教えるよしき先生の体の向き」・・・ではなくて、なんと言うか、その、とても近いです。これ大ヒント!

中休みは午前10時30分で、昼休みは午後1時くらいなのですが、微妙にわかります。

11/5葛飾区の地図を見て

画像1 画像1
画像2 画像2
「のびゆくかつしか」の付録の葛飾区の地図。

裏面は明治40年ごろの地図です。

これは面白い。

末広小学校が建っている場所は何があったかな。

新宿小学校や金町小学校はもうあったのですね。
大堰枠のところはどうだったかな。

田んぼや畑がたくさんあったのですね。

「懸命に 車夫がおっぺす 人車鉄道」を発見しました。
わかりますか?

11/5オリジナルの物語完成

画像1 画像1
まだ。教室で読み合うみたいですね。

いつおうちに持ち帰れるかな。

想像力をふくらませて、書きました。

読んだらほめてくださいね。
(ほめるところをたくさん見つけながら読んでくださいね)

11/4木の形を写し取ります

画像1 画像1
3年生の図工は、木の形を写し取って、タワーを建てます。

いろいろな形の木があって、友達と気が合って、同じ木を使う子もいるかもしれません。

組み合わせを工夫していますね。

11/2名札を丁寧に書いていました

画像1 画像1
行の中心や字配りに気をつけて、丁寧に書いていました。

中学年の子供たちの悩みどころは、習っていない漢字を使うか使わないか。

間違えずに書けるなら、使っていいですよ。
あなたの名前にはその漢字の大切な意味が込められているのですから。

中途半端な交ぜ書きは読みづらいですね。書けないならひらがなにそろえた方がいいかもしれません。

11/2各クラスで足指ジャンケンの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校朝会は、サプライズになっていまいサプライズで6年2組と1組をほめた後、今週のめあてを発表して、朝から2つの活動を入れました。

まずは「足育」
足指ジャンケンの練習を、上履きは脱いで、靴下を履いたまま、自分で両足一緒に練習しました。

チョキは難しいです。練習します。グーパーグーパーが気持ちいいです。

やっぱりお友達と足の指でジャンケンしないとモチベーションが上がらないですね。

10/30作品の名札をつけます。

画像1 画像1
作品の名札には、作品名と名前だけでなく、がんっばったところやくろうしたところを説明する欄がある場合があります。

3年生は、書くことを自分で考えて、下書きをして、清書していました。国語の学習になっていますね。

がんばって書いたので、展覧会ではそこも読んでくださいね。

10/23足育は6年生だけ特別コース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員の両足の足型を取ってもらいました。自分の足型を見て驚いた子もいたでしょう。

新聞社より取材が入りました。(日刊スポーツ新聞に載る予定です。)
卒業アルバム用の写真も撮影しました。(写真屋さんありがとうございました。)
PTA本部役員広報担当のお母さんも取材にきてくださいました。

杏林大学保健学部の一場准教授が足の筋力を測定してくれました。
(一場先生は、障碍者スポーツやボッチャについて研究していらっしゃるので、またおいでいただける機会があるとうれしいです。)

もちろん足マッサージ、立ち方、歩き方も学習します。

そして、1か月後にもう一度。足型測定。変化をみます。
足育トレーニングチェックシートを配付しますので、その間できるだけ取り組んでみてください。改善されることを期待しています。

子供たちの足の筋力はだいたい20〜30kgで、体の大きな男子や最近体の衰えが激しくて焦っている校長が50kg弱でした。

やすひろ先生の足の筋力には驚きです。なんと80kg近いのです。あのふくらはぎを見れば納得。いや、大腿四頭筋だったかな。計測してくれたTABK(正しい足の文化を作る会)の元野球選手で今はヨガの先生も驚いていました。

さて、今回の全学年の出前授業ですが、授業だけで終わってはもったいないです。学んだことをどう生かすかが重要です。TABKの指導者の方とも連携しながら、子供たちの足の健全な発育のために、できることを工夫して取り組んでいきます。
(学校からTABKのセミナーへの参加を勧めたりするものでは決してありません。あくまでも、足育のノウハウをボランティアで教えていただき、学校教育や家庭教育に生かせるものは生かすというスタンスですのでご安心ください。なお、TABKは、葛飾区教育委員会とも連携し、生涯スポーツ課とコラボして、スポーツフェスティバルでのブースや、体力テスト測定会場での協力講座も開催している団体です。)

10/163年生「三つの国」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、金曜日の1校時は1組も2組も道徳でいっしょです。

国際理解教育は、オリンピック・パラリンピック教育はもちろん、人権教育、SDGsにもつながりますね。

「道徳は 授業の後からが 大事です」
月曜日のお話で言いましたよ。学んだことをこれからずっと実行してくださいね。
来年の東京オリンピック・パラリンピックでできるように時々思う出してがんばりましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28