すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/26 体育館で ドッヂボールで 逃げ回り

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッヂという言葉は英語でdodge=避ける・避ける(よける・さける)という意味です。

りゅうたろう先生は左チーム?右チーム?

9/22 低学年分科会の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
よい取組でした。
協議会でもたくさん意見が出て、講師の先生から、本校の先生方の積極的な姿勢をほめていただきました。

講師には、今回も、ある区の小学校の校長先生で、算数の教科書にお名前が載っていらっしゃる先生をお招きして研修を行いました。

さて、マンホールが丸い理由をいくつ言えますか?
図形の見方を鍛える問題です。

9/22 さんかく・・・しかく・・から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形と四角形となりました。

ICT支援員さんと開発したタブレットの教材を使いました。

2年生使いこなしています。さすがです。

9/20 手には学芸会の台本が・・・

画像1 画像1
学年で集まって、台本読みかな。

学芸会まであと1か月半です。

9/16 先生も一緒に遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りゅうたろう先生には、授業の準備や丸付けしておきたいプリントやノートがあるかもしれませんが、子供たちは遊んでほしいのです。


9/16 2年生の図工

画像1 画像1
2年生は図工も専科の先生が授業を担当します。

時間講師の先生の枠のおかげで、低学年も専科の授業を入れることができました。

今日は絵の具で花火の絵を描くそうです。

10月の学校公開で掲示されているかもしれません。お楽しみに。

9/16 2年生の音楽

画像1 画像1
専科の先生が担当しています。

鍵盤ハーモニカは、間を空けた列ごとに練習です。

両側の列は指の練習です。

9/16 あいさつ運動2年生

画像1 画像1
よい天気で何よりです。

3連休のお天気が心配です。(でした)

9/14 水曜日の昼休みは236年生

画像1 画像1
6年生はこの後の末広遊びの準備で忙しいのかもしれません。

夏休みに故障したスプリンクラーが直ってよかったです。

しかし、水を撒いてもしばらくするともう乾いてしまいます。

9/14 末広遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は体育館もOK。

リバースゲーム???とハンカチ落としですね。

9/14 あいさつ2年1組

画像1 画像1
元気なあいさつで朝から元気が出ます。

今日は東門です。

8時15分までは毎朝副校長先生も立っています。

9/12 のびのび遊べます

画像1 画像1
画像2 画像2
いい天気です。

以前ほど、暑くないかもしれません。

9/12 月曜日の中休みの体育館は

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生です。

フラフープ競争をしました。

9/12 これは難しい・・・

画像1 画像1
足育とコオーディネーショントレーニングのコラボ。

つま先立ちでくの字運動。

これはバランスが難しいです。

9/12 朝会は動画で

画像1 画像1
画像2 画像2
プール納めの内容もあります。

9/10 低学年は参観者が多くてうれしいです

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちも意欲が増します。

9/9 話をつなぐことば

画像1 画像1
画像2 画像2
話をつなぐ、会話を続ける言葉があることを2年生が学びました。

これは、大人でもカウンセリングの学習で学ぶかも。

9/6 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ハメハメハ大王を踊るのは最後?

金曜日は入らないかな?

9/5 はたらく消防写生会表彰式

画像1 画像1
消防署の方がお見えになる予定だったのですが、いらっしゃれなくなって、残念でした。

優秀賞と入選の子供たちです。おめでとうございます。

そして、絵を描いた全員に参加証をいただきました。

9/5 体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がやってきました。

ドッジボールでりゅうたろう先生が当てられて、みんな大喜びです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

07外部評価

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災