すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/5 はたらく消防写生会表彰式

画像1 画像1
消防署の方がお見えになる予定だったのですが、いらっしゃれなくなって、残念でした。

優秀賞と入選の子供たちです。おめでとうございます。

そして、絵を描いた全員に参加証をいただきました。

9/5 体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がやってきました。

ドッジボールでりゅうたろう先生が当てられて、みんな大喜びです。

9/1 帰りはお日様が出ていました。

画像1 画像1
かさを持ち帰り忘れそうです。

台上部だったでしょうか。

明日の天気も心配です。

(今日は、学校を回る時間が給食の時しかなかったので、「台上部」について、誰も言いにくることができませんでした。「大丈夫」です。次の漢字の間違いをお楽しみに。)

9/1 夏休み作品展

画像1 画像1
みんなの力作を見るのが楽しみです。

これはロボットかな。

夜中に動き出したらどうしよう。

9/1 始業式は各教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
テレビのニュースでは地方の小学校でも、オンラインなどを活用しています。

末広小学校は、動画配信なので、テレビに映って話している校長先生が廊下を歩き回り、教室に突然入ってきたりするのです。

8/29 夏休み最後のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生も元気にハメハメハ大王を踊ります。

8/24 南の島のハメハメハ大王です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生も半分くらい参加してくれてうれしいです。

プールのお兄さんも少し照れながらかわいらしく踊っています。

今日は、雲っていて、暑すぎず、ちょうどいい感じです。

7/25 宝さがし楽しかったですね

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、一度にいくつ拾ってもいいのです。

上手に浮いています。

7/19 2組はドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は先週の金曜日に、校内で一番早くカーボンハーフスタイルの学習をしていました。

今日はドッジボールしていました。

ソフトバレーボールで2個だとおもしろいです。

7/19 カーボンハーフスタイル

画像1 画像1
低学年もやりました。HTT。

夏休みに実践を。

7/15 HTT・・・今週の全校朝会の動画にも出てきましたね。

画像1 画像1
先陣を切ってカーボンハーフスタイルの授業をしてくれた新人のりゅうたろう先生の意欲的な姿勢にうれしくなりました。

東京都から、まだワークシート等の資料が届いていないので、もし間に合わなかった場合は
学校で印刷して、資料は電子黒板に映して授業をするように指示が出ました。

都内全校で全学年・全学級での授業の指示が出ています。

資料は低・中・高学年別にあります。配布文書にアップしましたのでご覧ください。
そしてご家庭でも節電へのご協力よろしくお願いいたします。発電と蓄電は難しいですかね。

7/13 くっつきマスコット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マグネットと紙粘土と絵の具で、すぐにこんなにかわいい作品ができました。

これなら持ち帰っても冷蔵庫の扉などで長く飾ってもらえそうです。

あ、冷蔵庫の扉に貼り付けるのはおうちの人の許可をいただいてからにしてくださいね。

7/9 プログラミングが得意になってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームのプログラマーになれる?

ちなみに道徳の授業でもノート代わりに使えます。

7/8 さて一輪車検定はあるのかな?

画像1 画像1
運動委員会が、休み時間に「〇〇検定」を始めるらしいです。

7/8 おうちの方が喜ぶでしょう

画像1 画像1
夏休みのミニトマトはこれでOKですね。

7/5 ミニトマトを集めて何をするのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
もしかして、前にやっていた、あれですか?

手作りの〇〇〇ップ。わかるかな?

やすひろ先生はもういないけど大丈夫かな?

7/6 こちらももうすぐ持ち帰りかな

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニトマトをご家庭で味わってください。

7/5 水遊びは「ねことねずみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浮いたり、もぐったりもたくさんしました。

このテントは創立80周年行事実行委員会からの寄贈です。
ありがとうございます。
たぶん、今までで一番長く組み立てられたまま活躍しています。劣化が進むと心配です。
90周年でまたお願いいたします。


6/29 町たんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洋服屋さん
お肉屋さん
おせんべい屋さん
八百屋さん
自転車屋さん
お米屋さん

たくさんお話聞けたかな。

ご協力に心より感謝いたします。

付き添いのお母さん方とSST(末広サポートチーム)の皆さんにも感謝です。
コロナ・交通安全・熱中症のそれぞれの対応にとても心強く思いました。
ありがとうございました。

6/29 町たんけん その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
商店街に行って、お店の人にインタビューです。

昨年度は、Zoomでお店と教室をつないで実施しました。(今の3年生)

一昨年度はできませんでした。(今の4年生)

暑い中、おうちの方がたくさんお手伝いに来てくださいました。
ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災