すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/18 じょいやさ・・・

画像1 画像1
と言えば・・・さあ、なんでしょう。

国語の学習の名作の一つです。

1/14 2年生もはりきっています

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年は参観してくださる方も多くてうれしいです。

入り切れなくて、いや、もしかして、人数で自重してくださって、廊下から見てくださっているおうちの方も。

ありがとうございます。

1/13 学校図書館

画像1 画像1
葛飾区では、「学習センター」と言います。

読み聞かせは2年生が聞いています。

電子黒板付き大型モニターと実物投影機(書画カメラ)のおかげで、見やすくなりました。

1/13 やってみよう!

画像1 画像1
自然に体が動き出します。

12/23 児童代表の言葉は2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
とても立派に話していました。

時々前を見ています。

教室で見ている本人はとても照れています。

終わったらクラスの友達から拍手が起こります。

12/22 2022年最後の給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
チョコパンもおいしいね

12/21 職場体験のお礼に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学2年生が学校に挨拶に来てくれました。
もちろん、わくチャレにも。

小学2年生が喜んでいました。 

中学2年生の2人が、将来小学校の先生になりたいと言ってくれました。

校長がとても喜んでいました。

こちらからもお礼を言います。

来てくれてありがとう。目指してくれること、ありがとう。

12/20 輝いて見えました

画像1 画像1
2年生のラディアンが素敵でした。

12/20 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
ビスケットの達人です。

ICT支援員の先生が教わっているみたいです。

12/20 ありがとうをつたえよう

画像1 画像1
だれに伝えるのかな?

丁寧に書いていました。

書写の学習が生きています。

やっぱり手書きがいいです。

12/15 かけ算九九検定応援

画像1 画像1
画像2 画像2
校長検定があまりに長蛇の列になってしまったので、O村先生や副校長先生だけでなく、中学2年生のお兄さんも急遽協力してもらいました。

ありがとうございます。

12/15 たくさんの運動の場があります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飛び乗ったり、飛び降りたり、楽しく運動できました。

12/14 たして10になるゲーム

画像1 画像1


プログラミングの学習で2年生が作り、1年生の子が取り組んでいます。

どんな仕組みなのか知りたいです。

12/13 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あな特集。

穴には意味があるのです。

りゅうたろう先生のけん玉の腕前を見たいです。

12/13 中央図書館へGO

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨で冷たかったけれど、行ってきました。

普段は入れない閉架や事務所の方も見学させてくださいました。

末広小学校の保護者の方が働いていました。

何だか安心です。そして何だかうらやましいです。

3年生の子が作った絵本が置いてありました。びっくりです。

12/12 給食は静かに食べますよ

画像1 画像1
画像2 画像2
体調不良の子が増えてきているので、静かに食べましょう。

中学生も一緒に。

12/12 授業のお手伝いも

画像1 画像1
お兄さんお姉さんと一緒に元気に外で運動します。


12/12 体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校のお兄さんも一緒に鬼ごっこです。

12/10 中休み4,5,6年

画像1 画像1
画像2 画像2
なんとグッドタイミングでPTAおやじの会の会長さんが玄関に。

ポケットに予備で入っていた赤ペンと青ペンを渡して、校長検定のお手伝いをお願いいたしました。ご協力ありがとうございました。

大勢並んでいたので、とても助かりました。

12/10 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音読発表会と道徳でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31