すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/31 とびばこ運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋に、区の体育実技研修会で講師をしたやすひろ先生の授業です。

様々な場の工夫があります。

考える時間もあります。

体育も学習ですから当然頭を使います。

1/26 久しぶりの昼休みの校庭

画像1 画像1
午後は晴れ間も見えてきました。

アメリカンフットボール投げをしてくれてありがとう。

投げるのも捕るのも上手になりました。

キャッチボールだけでもシンプルに楽しいです。

1/24 あいさつ運動 2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から元気をもらいました。

おはようございます。

ありがとうございます。

1/20 カッターの使い方がわかったー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり安全のきまりを確かめました。

図工専科だった副校長先生からは、放課後にいろいろアドバイスをいただいていました。

1/19 鬼ごっこ

画像1 画像1
鬼ごっこを一生懸命やると、持久力も俊敏性も高くなるので、どしどしやってください。

心も体も温まります。

1/18 1年生 音楽

「きらきら星」を演奏しました。

 列ごとに音を出すなど練習の仕方を工夫しています。

 音を出さない時も指を動かす練習をし、指づかいが滑らかな演奏になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 ぐんぐんタイム(中休み体育館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から2週間は、「ぐんぐんコオーディネーションなわとびタイム」ということで、体育館でのぐんぐんタイムが始まりました。

体力の向上、特に俊敏性と持久力を重点に、コオーディネーショントレーニングと短なわとびに、全学年で取り組みます。

今日の2年生はとても優秀ですね。ラディアンのFASTER(速いやつ)にも上手についてきていました。

くの字運動・Sの字運動をやった後、ラディアンをやって、FASTERもやって、「みんなでやってみようラディアン体操」もやって、リズムなわとびも3分くらい跳んで、短い時間でしたが、充実した運動ができました。

明日の中休みは4年生です。

1/15 金のおの

画像1 画像1
と、銀のおの?

名作絵本にありますね。

どんなお話だったのか、お子さんに説明してもらってください。

1/15 カッターの使い方に気をつけよう

画像1 画像1
そういえば、先日の図工では、画用紙に穴を開けて、穴で両面の世界がつながるようなお話の絵を考えて描いていました。

大人は頭が固くなって、そういうお話を考えるのが大変そうです。

1/12 2年生も席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
特別な書き方鉛筆(芯がやわらかくて、濃く書けます)を使って、息を止めて書いていました。

鉛筆の持ち方や姿勢も大事です。書いた文字が見やすいですし、動かしやすいですし、余計な力を入れないので疲れにくいです。

これから、鉛筆の持ち方にも気をつけてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31