すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/30 ジャングルジム大盛況

画像1 画像1
鉄棒もジャングルジムも登り棒も雲梯も、下にクッション材が敷かれました。

でも、落ちないでくださいね。

ジャングルジムに2年生が多い理由は?

固定遊具全体に多いのかもしれません。

9/30 久しぶりの校庭遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは2,3,4年生です。

広い校庭を走り回れてうれしそうです。

9/30 けやき教室「ほしあつめ」の説明

画像1 画像1
今日は、葛飾区立総合教育センターから特別支援教室を統括されている指導員の先生が、本校のけやき教室の視察と管理職や特別支援コーディネーターへの指導に来てくださいました。

実は、今日の先生も、校長先生が一般の先生だった時の隣の小学校の校長先生で、校長会長、体育科部長もされていて、現在は日本コオーディネーショントレーニング協会の理事もされている先生です。

けやき教室の先生方の指導の様子、子供たちのがんばっている様子、そして先生方が協力して特別支援教育を進めている様子を確認され、たくさんほめてくださいました。

今日の1年生一人と2年生3人の4人グループは、しっかり協力して小集団の活動の学習をしていました。とてもよかったです。

9/29 よく見ると電池がついているおもちゃがありました

画像1 画像1
もしかしたら、電池の役割が普通とは違うのかもしれません。

さあ、どうでしょう。
想像してください。

ヒント…輪ゴムもついていました。

9/29 昼休みになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラフープを転がして遊んでいる女の子がいて、ちょうどうまい具合に、新体操経験者ののりこ先生の前に転がっていって、技を伝授されて、すぐにできるようになっていました。

おそるべし。

おそわるべし。

9/27 今日のくりさがりは?

画像1 画像1
2年生がんばっています。十の位がゼロなので面倒ですね。さあ、どうしますか?

繰り下がりの筆算をたくさん練習して、マスターしてくださいね。

これはノートに書いてたくさん練習した方がよいでしょう。

9/24 マット運動はペアの技や補助はしません

画像1 画像1
コロナ対策のため、一人技で学習します。

9/21 昼休みは2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
フラフープ大会で連戦連敗です。

2学期に不調になりました。練習します。

9/22 今日はくりさがりが2回でした。

画像1 画像1
タブレットを使った位取り版に数カードを使っています。

もちろん、テープの図、言葉、ひっ算でもいいです。

自分の考え方が自分の好きな方法で説明できることが大事です。

9/21 初めての研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん、先生方がいらっしゃいました。

密を防ぐため、先生方は半分ずつ教室に入りました。

算数の教科書の裏表紙の裏にお名前が書いてある算数教育で有名な先生が来てくださいました。

2年生、ともえ先生、低学年分科会の先生方、研究推進委員会の先生方、がんばりましたね。ありがとうございました。

9/21 体育主任の体育を授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管理職や教育実習生が参観しています。

指導教官からのアドバイスで、どんな声かけをしているか、後について聞きとっています。

なわとび、たくさん練習してください。コロナ禍でもなわとびは安全・安心です。そしてやればやるだけどんどん上達しておもしろいです。

体育主任のやすひろ先生がいろんな跳び方を実演してくれた動画が末広小学校公式YouTubeチャンネルにあります。ぜひ視聴して勉強しましょう。

おっと、忘れていました。校長先生からの挑戦状もあります。

9/21 全校朝会で表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はたらく消防写生会に出品した2年生。

素晴らしい作品でした。受賞作品を、図工室の廊下に飾りますね。

校長先生のお話は近日中にYouTubeにアップします。

9/17 道徳・・・国際理解

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしそうな外国の料理です。

今日の給食は日本の誇る和食です。

9/17 ひっ算も書き込んでいます

画像1 画像1
タッチペンがあるとやりやすいようです。

いろんな種類がありますが、高価なものでなくても使えているようです。

9/16 薄い紙を折りたたんで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
きれいなもようができました。

うでや服に絵の具がついてしまった子も。

サインペン貸してくれてありがとう。

9/16 えり先生が喜んでいたこと

画像1 画像1
鍵盤ハーモニカの演奏が終わった列の子が片付けた後も、お友達の演奏を聴きながら、自分も机の上で指使いを練習していたこと。

すてきな2年生の子供たちです。

9/14 音を楽しんでいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボディーパーカッションはコロナ禍でも楽しくみんなでできますね。

音楽会ではどこかの学年でやってくれると楽しいですね。期待しています。

「ゆかいな時計」という曲のウッドブロックの音に合わせて、左右にリズムよくたたいていました。私が以前勤務したどこかの小学校の掃除の時間の音楽でした。

鍵盤ハーモニカは、一列ずつ限定で音を出します。他の列の子は指使いの練習です。吹き口はミニタオルで覆っておきます。

列ごとのグループ発表になっているので、他の子の聞く学習にもなっています。

9/13 短なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
YouTube公式チャンネルに、昨年度臨時休業中の5月に、6年生担任だったやすひろ先生が、とびかたのお手本番組をアップしてくれました。

ぜひ見て、練習してください。

ちなみに、短なわとびは「校長先生からの挑戦状」もあります。

リズム遊びの「あんどこ」もおもしろいので見てください。

9/11  今日の体育館・屋上遊びは・・・

体育館は2年生、屋上は1年生でした。
やくそくを守って、安全に気を付けて遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 2年生 国語

国語「うれしくなる ことばを あつめよう」
言われて嬉しかった言葉をたくさん書いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31