すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/28 リズム打ち

画像1 画像1
画像2 画像2
4種類の違うリズムを上手にたたいていました。

自分の番が回ってくるとドキドキしますね。自分がたたいたリズムをみんなが真似してたたいてくれるとうれしくなりますね。

楽器を使わなくても、声を出さなくてもできる、身体を使った音楽の授業が工夫されていて面白いですね。

5/25 ウエーブが2年生には難しい

画像1 画像1
本番までにできるように練習をがんばってください。

よそ見をしてる子がいるとできせん。チームワークが大事です。

5/25 屋上から校庭を見ると

画像1 画像1
画像2 画像2
体育着は2年生かな。

さらに小さく見えます。

5/25 弟思いのお姉ちゃん発見

画像1 画像1
画像2 画像2
「こんなことしているよ」

国語の学習で、お話をする文章の組み立てをメモ用紙を並べて考えています。

すてきなお姉さんを発見しました。弟さんのお世話を本当によくやってくれていますね。素敵です。

5/25 トマトの観察

画像1 画像1
他の学年でもそうでしたが、自分のタブレットで撮影してきて、涼しい教室ですわって、ていねいに観察カードをかくことができます。

こういう使い方ができるようになりました。

5/24 初めて走った低学年リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走るコース(第1走者の第2コーナーからはオープンコース!)も、バトンパスも、これから上手になっていくことでしょう。

今日はとにかく、リレーができてよかったです。

がんばってね!

5/24 カンボジアの学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手に聞き取りができたかな。日本語のヒアリングの学習みたいです。メモを一生懸命とっていました。

大サービスで3回聞けました。

休み時間におやつを買いに行けるなんていいですね。

給食がないので、午前4時間・午後4時間の分散登校なのか、先生や教室が足りないのか、いろいろ事情がありそうです。

5/21 今日は順番に並んでお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
ビブスを着て、順番に並んで、モチベーションが上がります。

でも今日は時間切れで走れず。

低学年リレーの練習は、大変そうです。

来週からお手伝いします。

5/19 あれ、調子が悪いわ。

画像1 画像1
子供たちにせがまれて、フラフープに挑戦する先生。
「あれ、調子が悪いわ。」

くの字運動をほんの少し。

「あら、調子がよくなった。」
先生が上手に回せるようになって子供たちもうれしそう。

コオーディネーショントレーニングおそるべし。

5/19 今日はタブレットでプログラミング

画像1 画像1
もう、biscuitはかんたんかな。

ちなみに、昨日のパソコンを使わないプログラミング学習を「アンプラグドプログラミング学習」(電源プラグにつながない。パソコンを使わない。)と言います。

プログラミング的思考は、生活の中でたくさん使われています。

料理を作る段取りもプログラミング的思考です。
朝起きて、学校に行くまでのルーティンもそうです。
お子さんに意識させてみてください。

5/18 組み立てを考えて伝えよう

画像1 画像1
国語でプログラミング的思考ですね。

書いたメモのカードを並べて、効果的に、わかりやすく伝えるために並べ方を試行錯誤して考えています。

5/18 梅雨入り間近

画像1 画像1
画像2 画像2
空はどんより。

でも遊べてうれしい。

雨、または晴れて暑すぎて遊べなくなるよりいいです。

5/14 ニンニク?

画像1 画像1
図書室で学校司書の先生の実物投影機と電子黒板を使った読み聞かせです。

チューリップの球根のお話でした。

うちの学校のプランターのチューリップの球根はどうしたのかな?

5/14 みんなでやってみようラディアン体操

画像1 画像1
2年2組はもう慣れたものですね。

もともと、くの字運動もSの字運動もラディアンもとても上手な学年ですし。

担当の先生方で少し修正し、来週から少しずつ全学年に導入していきます。

5/14 いそいでいても

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きまりを守る・・・という意識は高いようですね。

安心しました。

礼儀正しくすることも、大事です。

役割演技をすることで、どんな場面で、どんな気持ちなのか、よりわかりやすくなります。

5/11 たんぽぽの根が長い

画像1 画像1
一瞬、ごぼうピラフのごぼうかと思いました。

あんなに長いなんてびっくりですね。

たんぽぽのちえを読み取っています。

5/8 しようぼうしや

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の廊下に掲示してありました。

4月28日でしたね。同じくらいいい天気でした。




さて、題名を読んですぐに、「これじゃ、帽子のリサイクルショップになってしまいます。」と気がついた人は手を上げてください。
小さな「ゃ」「ゅ」「ょ」には気をつけてくださいね。

では、4月30日の「よいうどん」に気がついた人はいますか?
しっかりみなおしをしなくていけませんね。
「よういどん」なのに、おいしそうになってしまいますね。

反省のため、そのままにしておきます。

5/8 みんなでやってみよう ラディアン体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでやってみよう ラディアン体操 〜低学年バージョン〜 です。
 
さすがですね。2年生の子供たちはノリノリで踊っています。

この学年は、昨年度の取組の成果で、くの字運動・Sの字運動・ラディアンが上手です。

5/8 やまびこさ〜ん

画像1 画像1
かわいい歌声が聞こえてきます。
かけあいが楽しいです。

運動会の応援歌の練習も始まりました。
運動会は、1週間延期して、緊急事態宣言解除後の6月5日にします。

まるまる2年ぶりの運動会です。どうか実施できますように。

5/8 ミニトマトは2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしいミニトマトがなりますように。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31