すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

4/30 お弁当おいしいね

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生もお弁当を忘れた子はいなかったようですね。

3年生以上は・・・ひみつです。
5年生は2人、職員室に(     )をもらいに来ました。

先生方は、ほぼ全員が「伊勢屋さんのおにぎり弁当」
管理職として、きちんと30分以上前に検食をしました。
決しておなかがすいてきたからではありません。

前任校の遠足で、子供たちのリュックサックの見張り番をしていた時に、「お弁当の検食をしなくては」と思いついて、子供たちのリュックサックの真ん中で、中年のおじさんである私が一人でお弁当を食べ始めたら、通りがかる人がみんなじろじろ見てきて、少し先の場所でお弁当を食べていた幼稚園の子と目が合ったら「見ちゃだめ!」と小さな声で先生に注意されていました。

「おべんとうドロボウ」と間違えられて通報されなくてよかったです。

その時のお弁当も「伊勢屋さん」でした。

4/30 折り返しリレー

画像1 画像1
体育の授業の始めに、コオーディネーショントレーニングの「ラディアン」も「くの字運動」も「Sの字運動」もやっていないけれど、やってみようダンスはいつもとても楽しそうにやっています。

やすひろ先生は、学校だよりに書いた、低学年のレガシー担当なので、アレンジしてささっと作ってくれるでしょう。

4/28 フラフープが好きですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールやフラフープを使いたい放題です。

バスケットボールはまだ重くて危険なので貸し出しません。

4/28 どれも力作です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間くらい、じっくり描きました。

赤いクレヨンだけずいぶん短くなりました。

がんばりました。

4/28 みんな上手に描いていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろ装備がついている働く大きな自動車は絵になりますね。

HINO自動車ですね。
ていねいに書いてくれて喜んでくれるのでは。
トラックやバスのメーカーです。

4/28 暑い中、サービスで防火服を着てくださっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
描いてくれた人はいたかな。

まずは灰色で車体を大きく。
それからタイヤ。
そしてボディ。

上手に描けていますね。

2年生がんばっています。

4/28 はたらく消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防車が来てくれました。

赤い車体の大きさといろいろな機材が詰め込まれているメカニカルな感じで、モチベーションが上がります。

消防署に一番近い学校でしょうか。
柴原小学校とどちらが近いかな。

無線はずっとつながっていて、緊急出動もありうるのだなと思いました。

4/23 離任式ともみ先生

画像1 画像1
画像2 画像2
大学を卒業してすぐに末広小学校に着任して6年間。

昨年春はコロナ禍の中、6年生を卒業させ、入学してきた1年生を迎えるという大変な発達段階の違いにも上手に対応してくださいました。

和太鼓クラブの担当として、子供たちを熱心に指導して、地域行事で活躍させてくれました。

コオーディネーショントレーニングの推進教員として、以前から連携していたKSRと協力して取組を進めてくれました。おかげで2年生はくの字やSの字やラディアンがとっても上手です。東京都教育委員会に提出した拠点校報告書を近日中に家庭数で配布しますので、写真の中からともみ先生を探してください。

新しい学校でも様々な場面で大活躍されることを期待しております。

4/23 誰もいない!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急いで、駆け上がってみたら、まるで誰もいないかのように、静かに上手に机の下にもぐっていました。

日本は地震の多い国です。しっかり訓練しましょう。

1年生は見学です。校庭に避難してきた3年生と6年生の様子を見てどんなことを思ったかな。

4/22  校庭は2・3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、学校の茶色い帽子をかぶっていてよろしい。

明日は5,6年生もかぶって出るようにしましょう。
紅白帽でもいいです。

4/21 体育館は2年生になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
ボール2個ドリブルに挑戦。

おおっ!結構上手です!

利き手じゃないほうの手を使う遊びや、両方同時進行でやる遊びは脳の働きを活性化します。

4/19 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の目標は
「廊下は 歩こう」から、だんだん増えていくパターンです。

そして今週も足育とコオーディネーショントレーニングやります。

2年生、くの字運動とても上手です。
来週は、Sの字運動しようかな。

ラディアンやりたいという男の子がいました。素敵です。
今年度は、全学級体育の時間に取り入れていきます。

4/17 2年生もしっかり学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
1組のともえ先生はどこにいるでしょう。
(ヒント…手だけテレビ出演中)

ややっ!?2年生なのに、チェストパスがとても上手ですね。

4/16 校庭の体育の様子は外からよく見えます

画像1 画像1
さて、郵便局の角の水戸街道の交差点から、道なりにまっすぐ末広小学校に向かってくると、急に、青い(水色)2本線の校舎が目に入ってきます。

校庭で2年生の子供たちが、楽しそうに動かして体育の学習をしています。

4/16 お昼の校庭は晴れてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕方、養護教諭から教職員に「来週は夏日の予報が出ていて、急に暑くなるので、子供たちの体調に気をつけるように」という注意喚起がZoomでの打ち合わせでありました。

帽子をかぶって遊びましょう。汗拭きタオルも持ってきましょう。そして、暑くなったら、遊びをやめて、距離をとって、マスクを外して静かに休憩しましょう。

2年生は鬼ごっこ好きですね。校帽が新しいので、2年生だとわかります。疲れたら休んでくださいね。遊ぶ前に水分もしっかりとりましょう。水筒の中身が無くなったら、水道の水を入れましょう。

4/12 2年生の子が手をふってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
いい天気です。
でも今日までかな。

ミニ森林に入りたい2年生。

子供たちの安全のために、休み時間に入るのは無しだそうです。

二宮金次郎もいるのですが。

お知らせ:4/14(水)の2年生のわくわくチャレンジ広場は中止です。急な変更ですみません。(HPのトップページをご覧ください。)

4/9 かんさつしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はるらんまんですね。
とても気持ちのいい1週間で、学校がスタートできました。

タンポポいっぱい咲いています。

おおっ!ヤグルマソウをスケッチしてくれている!
藤棚は上だし、まだあまり咲いていないから気がつかないな。

4/9 今年度は2年生もクラス替えでしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
新しいお友達が増えましたね。

お顔とお名前を憶えてくださいね。

マスクの顔ばかり見ているからわかりづらいかな。

近隣校では、この春、全学年クラス替えをしたそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31