すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/24 世界が一つになるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽朝会が毎朝あってもいいなと思います。

すてきな歌詞を、すてきな心で、すてきな歌声で、すてきな笑顔が広がります。

音楽専科の途中の語りかけも抜群にいいですし、範唱での美声には圧倒されました。

バラード調なので、帰りの歌?下校の時に流しますか?


6/18 体育の授業でもラディアン体操からスタート

画像1 画像1
すてきです。運動会の動画でも、この「みんなでやってみようラディアン体操プロジェクト」のリーダーのやすひろ先生が、毎回元気にお手本をしてみせてくれました。

昨日は6年生も取り組んでいましたね。

暑くなってきたので、体力テストもあるので、無理にやらなくてもいいです。

2学期から、またぜひやってください。

6/17 磁石の実験?理科??

画像1 画像1
画像2 画像2
くっつきマスコットのセットに入っている磁石で、どこにくっつくか実験しています。

私の時計もベルトのバックルも磁石がくっつかず、がっかりされてしまいました。

このくっつきマスコット位の大きさの作品なら持ち帰ってもとっておいてもらえそうですね。

1年生の空き箱を組み合わせて作った作品は来週持ち帰るそうです。
かさばるので心配です。
しばらくの間は飾っておいて、写真を撮影して、一緒に分解して古紙リサイクルに出すという作戦もあります。

6/16 カタカナでかくことば

画像1 画像1
今は、カタカナの言葉が増えて、ついていけなさそうで心配です。


6/14 コロンビアとオンライン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロンビアの日本人学校の先生とやすひろ先生がお知り合いということで、2年生が「外国の小学校について知ろう!」という学習を、南米コロンビアと日本をZoomでつなげて、お話を聞いたり、質問をして、答えていただいたりしました。

時差があるので、ご自宅から出演してくださいました。資料等も豊富に準備していただき、とてもわかりやすかったです。

他の学年も体験させたかったと思いました。

6/12 2年生や3年生はまだドッジボールができなさそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ投げるのも一苦労のようですが。

バスケット楽しそう。
狙って投げて入ったら、そりゃうれしいですよね。

6/12 町たんけん

画像1 画像1
町たんけんも、実際にみんなで歩いて行けたらいいのですが、そうはいかないので、チャンスがあったらおうちの方と歩いてください。

さて、ICT活用の得意なやすひろ先生。コロンビアの先生と月曜日にZoomでつなげて、子供たちのいろいろな質問に答えていただく予定ですが、コロンビアでなくても、金町の末広商店街ともZoomでつなげませんか?お手伝いしますよ。

6/12 大男に立ち向かうえっちゃんの運命やいかに

画像1 画像1
続く。

こちらも音読は理解を助けますので、おすすめです。

2年生は読解力がついてきたら表現力も期待しています。

土曜授業参観の日は、よくグループ別の音読発表会が開催されて、子供たちもとっても緊張しながら、でもおうちの方々に聞いてもらえるというモチベーションアップで、いい機会だったのですが。

さて、いつになったら授業参観が以前のように普通にできるのでしょう。

6/11 フラワーレーンプロジェクト続々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと何年何組かな??

6/10 屋上に避難

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
垂直避難です。今日は、1,2年生だけです。

他の学級は実際には避難せずに、校長作成の動画で学習です。

川の多い葛飾区は浸水の被害の可能性が高いです。

おうちの方に水害ハザードマップを見せてもらうように話しました。
全家庭に配付されているはずですが、葛飾区のHPからも見られます。

6/9 昼休みさらに暑い

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館はいいですね。

ボールの空気入れを手伝うのが好きな子が多いです。
ありがとう。

6/3 全学年1時間ずつ練習

画像1 画像1
青空の下、全学年がリハーサルのつもりで練習しました。

表現運動の撮影の練習、徒競走のアングル等、動画撮影・配信のリハーサルにもなります。何しろ初めてのことなので、試行錯誤を繰り返しております。

授業中なので、専科の先生方やけやき教室の先生、スクールサポートスタッフの先生も総出でお手伝いしてくださいました。

撮影台数と撮影種目が数倍に増えたため、様々な問題が発生する危険も数倍に増えそうです。PTA会長さん、副会長さん、当日は大変ですが、どうかご協力よろしくお願いいたします。

6/2 低学年リレーも上達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠回りをしないで走れるようになってきました。

バトンパスの時に、内側が空いたらどんどん内側に詰めていくのは、まだ自分では難しいかな。

5/28 リズム打ち

画像1 画像1
画像2 画像2
4種類の違うリズムを上手にたたいていました。

自分の番が回ってくるとドキドキしますね。自分がたたいたリズムをみんなが真似してたたいてくれるとうれしくなりますね。

楽器を使わなくても、声を出さなくてもできる、身体を使った音楽の授業が工夫されていて面白いですね。

5/25 ウエーブが2年生には難しい

画像1 画像1
本番までにできるように練習をがんばってください。

よそ見をしてる子がいるとできせん。チームワークが大事です。

5/25 屋上から校庭を見ると

画像1 画像1
画像2 画像2
体育着は2年生かな。

さらに小さく見えます。

5/25 弟思いのお姉ちゃん発見

画像1 画像1
画像2 画像2
「こんなことしているよ」

国語の学習で、お話をする文章の組み立てをメモ用紙を並べて考えています。

すてきなお姉さんを発見しました。弟さんのお世話を本当によくやってくれていますね。素敵です。

5/25 トマトの観察

画像1 画像1
他の学年でもそうでしたが、自分のタブレットで撮影してきて、涼しい教室ですわって、ていねいに観察カードをかくことができます。

こういう使い方ができるようになりました。

5/24 初めて走った低学年リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走るコース(第1走者の第2コーナーからはオープンコース!)も、バトンパスも、これから上手になっていくことでしょう。

今日はとにかく、リレーができてよかったです。

がんばってね!

5/24 カンボジアの学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手に聞き取りができたかな。日本語のヒアリングの学習みたいです。メモを一生懸命とっていました。

大サービスで3回聞けました。

休み時間におやつを買いに行けるなんていいですね。

給食がないので、午前4時間・午後4時間の分散登校なのか、先生や教室が足りないのか、いろいろ事情がありそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31