すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/11 ケンステップをばらまいておきました

画像1 画像1
画像2 画像2
わっかの中を飛んで逃げ回る、鬼ごっこが始まりました。

素直なよい子です。よしよししめしめです。

11/10 タイヤとび ドンじゃんけん

画像1 画像1
6年生がやっていいて、一人少ない方のチームに飛び入り。

すると2年生が次々に飛び入り。

2年生と6年生でなかよく遊んでいました。

高学年が低学年と遊ぶ。
こういう学校はいい学校です。

また、ぜひよろしくお願いします。

11/10 草取りありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
わくチャレで遊んでいたと思ったら、花壇の草取りをしてくれていました。

ありがとうございます。

11/9 2年生もプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
Scratchでしょうか。

うまく命令して、考えたように動かすことができましたね。

11/9 写真がちがう!

画像1 画像1
画像2 画像2
上がっていくと、2年生のクラスが二つとも騒々しい。

聞いてみると、動画に出てきた、音楽会の2年生の写真が違ったということで、びっくり!!

ごめんなさい。
修正して、YouTubeにはアップしたので、そちらで見てください。

11/6 2年生 小さな世界

画像1 画像1
画像2 画像2
上手にリズムを合わせて演奏ができました。

手話をつけて、合奏といっしょに歌いたくなりました。

この曲の歌詞も多様性を認め合い、世界は一つというメッセージですね。

ディズニーランという枠を超えて、世界の名曲になっています。

11/6 2年生 この地球に生まれ そして出会えたから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日へと 未来へと

元気な歌声に、素敵な歌詞に、応援してもらいました。

毎日歌ってほしいです。

11/6 ボディーパーカッションに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コオーディネーショントレーニングの手足のタップを、月曜日の全校朝会の動画で、2週間続けてやってしまったので、混乱してしまうのではと心配しましたが、上手にできましたね。

11/6 さあ、行こう

画像1 画像1
ちょうど、2年生が階段で待機していて、スタートするところに居合わせました。

ドキドキするのは、合奏でピアノに挑戦する担任の先生も同じですね。 

11/6 音楽会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちを元気に参加させてくださりありがとうございました。
いろいろな対策にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
そして、子供たちの合唱や合奏を熱心にご覧いただきありがとうございました。

マスク着用のままでしたが、子供たちのまっすぐな目から、真剣な様子が伝わってきて、感動しました。マスク越しでも素敵な歌声が聴こえて胸を打ちました。

このような大きな行事ができたことに感謝しております。
PTA会長様を始め、本部役員の皆様にも準備から後片づけまで、たくさんお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

GoogleClassroomで全学年の演目を配信しております。お子さんのタブレット端末でご覧になれます。3年に一度しかない音楽会です。ぜひ、他の学年も金管合奏クラブや和太鼓クラブもご覧ください。撮影には、ICT支援員と一緒に、運動会でも活躍してくださった男性PTA副会長トリオにご協力いただきました。ありがとうございました。

★お願い★この動画をビデオで撮影してYouTubeなどにアップすることはおやめください。ご協力よろしくお願いいたします。

11/5 2年生 小さな世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イッツアスモールワールド

とても有名な曲ですので、音楽会で合奏したことをいつまでも覚えていることでしょう。

11/4 順番待ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あの水泳の池江璃花子選手は、小さいころ、家の中に取り付けた雲梯で遊びながら体を鍛えたそうです。

低学年には遊具が大人気です。

11/4 2年生 WAになっておどろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつだって!

小さな世界

ボディパーカッション楽しかったです。
いっしょにやりたいです。

11/1 体育館の出入りも練習します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会当日のお天気が心配でしたが、金・土と体育館の両サイドからの出入りで大丈夫そうなので、ほっとしました。

2階のギャラリーから副校長先生が撮影の練習を始めました。

このように遠くから全体を撮影して(先週の5年生の合唱練習の画像を参考に)、GoogleClassroomで、全学年の合唱と合奏、そして和太鼓クラブと金管合奏クラブの演目を全学年に送信します。ホームページやYouTube等にはアップしません。ご理解とご協力をお願いいたします。

11/1 今週の校長先生からの宿題は

画像1 画像1
音楽会の練習や本番でがんばったことをおうちの方にお話しするです。

聞いてあげてください。

認め、励まし、勇気づけてください。

10/29 たくさん投げてね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スカッドボーイが大人気になってきました。
月曜日の朝会の動画で投げるときの注意を確認しようと思います。

女子も上手に投げる子がいてびっくりです。
ファルコンズなのかな?ジャイアンツ?ライナーズ?

そういえば、ジョアの日に、本当にスワローズは優勝しましたね。

10/29 道徳でタブレットで交流

画像1 画像1
画像2 画像2
普通に使いこなしているのですね。

10/28 ハロウィンクイズです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19世紀って難しいな。

玉ねぎでもスライムでもないとは。

テレビによく映る仮装して街で騒いでいる若者は、おもしろがっているだけのように見えます。

10/27 合奏はこんな感じです

画像1 画像1
画像2 画像2
舞台の上ではなく、舞台前に広がります。

少し間をとって重ならないように並びます。

学年によって、楽器の構成が全然違います。これから位置が決まってきますので、お子さんにどのあたりか聞いてみてください。

合唱も合奏も、音楽専科のえり先生だけでなく、担任の先生方が指揮や伴奏をします。子供たちと一緒になって創り上げていく感じが素敵です。

10/27 合唱の隊形がこのようになります

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の中ほどまで、2列で重ならないように、少し離れて並んで、マスクをしたまま歌います。

伴奏のピアノから離れて歌いづらいかなと思いましたが、2年生は大丈夫でしたね。素敵な歌声でした。

副校長先生が11月号の学校だよりに書いていた(あ!ネタバレ)のですが、「うるっと」くる感じ。よくわかります。子供たちがみんなで一生懸命歌っている様子、心が動かされます。

音楽のよさ。学校で学ぶよさ。学校行事のよさ。音楽会ができることがうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31